2025年8月(day229)

2025年8月1日

8月スタート。
7月は開始早々に、国際交流課から就業ビザの更新が半年(正確には5カ月のみ)と告げられ、大ショック・・・。それで打ち切りとは言われていないが、心の準備はしなければならない。半年後は、続けて半年契約かもしれないし、そうでないかもしれないとのこと。
ただ、今気づいたのだが、健康診断に参加した外国人教師3人(私も含めた)全員が半年契約だった。他にも外国人教師がたくさんいるにもかかわらず、3人だけしか参加しないというのはおかしいと思っていたのだが、よく考えたら他の半年となっていない教師とは別の日程にされたという可能性もあるのかもしれない。
もっとも私以外の2人が私同様他の外国人教師と付き合いがないとは限らないから、なんとも言えないが・・・。

来学期の授業準備に関しては、主に「翻訳技術」授業のテキスト読みに時間を割くことになった。「中日翻訳」と「日中翻訳」の2冊があり、各々500ページ近くあるという代物だ。「中日翻訳」のテキストだけはなんとか目を通したが、理解度は6割程度だ。DeepSeekの活躍でなんとか教案をまとめることができたが、まだ授業ができるレベルまで準備ができていない。

7月は永久居留許可証の申請準備にかなりの時間を割いた。その結果、なんとか要求されている必要書類は全て揃えることができた。問題は、現時点では必要とは言われていないが、今後必要だと言われる可能性のある書類についてだ。7月の半ばにZに窓口に行ってもらったが、出入境局の担当者から得られた情報はほぼゼロ。まず最初に要求した最低限の資料を揃えて提出してからでないと一切情報は与えられないという態度だったようだ。申請書すらくれなかったとのこと。まあ、とにかくトライしてみるしかない。

プログラム開発。7月中旬まではハイペースで進められていて、一旦は本番稼働までいきかけたが、最後の最後で問題を発見し、その解決に追われている状況だ。このままだと本稼働は永久居留申請後となるかもしれない。

英会話アプリ「Plang」に関しては6月半ばから7月半ばにかけてはハイペースで進めたが、7月下旬からは最低限しかやれていない。永久居留許可証申請準備、プログラム開発、来期の授業準備のほうが優先度が高いからだ。永久居留許可証の申請がスムーズに済んだら、またペースアップできるだろうが、現時点では何とも言えない。

ダイエット。ダイエットに関しては予想以上にうまく行き、目標の断食なしで61.5kgを切るという目標を達成した。ナスのおひたし、さらにしいたけ・ピーマンのおひたしというパターンを見つけたのが成功の要因だろう。ただ、健康診断では軽度ではあるがまだ脂肪肝が残っていると出ている。恐らく60.5kgグラムぐらいまで落とさないと脂肪肝は消えないことだろう。まずはそこを目指そうと思う。


・究極英単語→継続中
・暗算トレーニング→継続中。
・漢字トレーニング→継続中。
・WorldPuzzle→継続中。
・英会話アプリ「Plang」→継続中。

***



今朝は妻が愛犬の散歩に行った。
「昨日、虫に刺されて病院に行ったばかりなんだから、今日は散歩は休みにすれば?」と言ったのだが、「大丈夫」と言ってきかない。こういう時は、言えば言うほど意固地になる性格だからこちらが折れるしかない(4年前に亡くなったもう一匹の愛犬は私の主張がもとで飼い始めた犬だから私に主導権があったのだが、現在の愛犬は妻が隣から引き取った犬だから妻に主導権がある)。

心配だったが、30分ほどで虫に刺されることなく無事帰宅。
「昨日、お医者さんが言っていた緑の虫がたくさんいたわよ。ほら」と写真を見せてくれた。
毛虫だ。日本で見たことがあるのとは違う種類のように見えるが。なるほど、毛虫に刺されたのか~。

犬の散歩が終わるとすぐに、妻は日課になっている近所の山登りに出かけた。
いつも2時間ぐらいで帰って来るから、そろそろかな~と思っていた頃、スマホが鳴った。
「〇〇(私)、事故が起きちゃった」
「えっ、どうしたの」
「オートバイにぶつかられちゃった。〇〇まで来て」
「わかった」

素早く着替えて、電動自転車に乗って現場に行った。しかし姿が見当たらない。
・・・が、視界に救急車が現れた。あっ、これだ。
一生懸命手を振っていると、救急車がこちらに向かって来て停車。
救急スタッフがドアを開けると車内に妻の姿が見えた。とりあえずは無事そうだ。
「後ろから乗ってください」と救急スタッフから指示されたから、道路わきに電動自転車を停めて、救急車に乗り込んだ。

妻は真っ青な顔をして座っている。
頭と腕をやられたらしい。救急車のスタッフに誰か知り合いを呼んで現場に行かせたほうがいいよと言われたが、そんなことを頼めるほど仲がいい人はいない。
妻は「あなたは残ってもいいわよ。私は一人で大丈夫だから」というが、そういうわけにもいかない。
「荷物はどうしたの?」
「現場に置きっぱなし」
「何か大事なものが入っているの」
「ううん、野菜とチキンだけ」
だったら、あとでいいや。
救急スタッフに話を聞くと、事故の相手が救急車と警察を呼んだらしい。
逃げたのでないなら、大きな問題はないだろう。

病院に到着すると、受付で1000元のチャージ。そして、車椅子に妻を載せて救急診察室に行った(救急スタッフが連れて行ってくれた)。そこで情報の登録が終わると、すぐにCT検査をし、そのまま入院することにした(妻は嫌がったが、CT検査の結果が出るのは午後2時半のことだから5時間ぐらい後。頭も打って大きく腫れているとのことだったから、入院してもらうしかないと判断した)。ここで「平安保険会社」のスタッフが現れ状況の確認をされた。事故の相手が手配をしたらしい。聞かれるままに状況を答えた。ぱちぱちと写真をとったり、病状をスマホに入力したりしていた。

入院手続きをして、割り当てられた部屋にのベッドに妻を寝かせるとすぐにお医者さんが点滴を始めてくれた。主に消炎剤とのことだった。妻はなおも「入院したくない」とごねたが何とか説得して横になってもらった。

「永久居留許可証の申請の件は、一旦延期するからまずは体を治してくれ」
「だいじょうぶよ。行けるわよ」

「いやいや、駄目だよ。頭を打ったんだから少なくとも2週間は様子を見ないと。CT検査の結果を見て本当に問題なさそうだったら月末に行くことも考えるけど、来年の春節でもいいから」
「え~」
「とりあえず、列車のキャンセルをしよう」
列車は妻のアカウントで予約したから、妻のスマホを借りてすぐにキャンセル。続いて、私のスマホのCtripでホテルの予約をキャンセルした。

一段落ついたから、着替えなどを取りに私は一旦部屋に帰ることにした。
電動自転車を道端に置いてきたからそれも取りに帰らなければならない(病院を出る前に日本語学科のA主任とB先生と国際交流課のM先生に微信で報告メッセージだけ出しておいた)。

救急車に乗って来たから、どの病院にいるのかもよくわからない。百度マップで調べて場所を確認。宿舎から電動自転車で15分ぐらいの場所だと判明。

病院前に止まっていたシェア電動自転車に乗ってまずは事故現場へ向かった。
私の電動自転車は元の場所にあったが、妻の事故現場がよくわからない。妻に微信で連絡をとって確認したが、何も残っていないし、誰もいない。そこで、一旦宿舎に戻った。
そして、妻に「じゃあ、必要な物を言って。着替えと一緒に持っていくから」とメッセージを出した。
すると、「(現場に残した)買ったものが警察のところにあるはずだから、警察に連絡して引き取ってきて」という。
「いや、野菜と肉だけでしょ。いいよ、そんなの」
「ダメダメ、取りに行って」
仕方がないから、取りに行くことに・・・。まあ、野菜と肉が気になるのは元気な証拠だよね。

派出所に行くと、事故対応をして警察官が出てきて、「現場にあった物と電動自転車はここじゃなくて保管庫にあるから」と場所を教えてくれた。これが結構遠かった。さっき戻ってきたばかりの病院の向こう側にある。電動自転車の電気が持つか心配だったが、保管庫へと向かった。なかなか場所が見つからず、さらに保管庫の担当者の中国語が全く聞き取れずにかなり苦労したが、なんとか買い物袋を回収。本当に野菜とチキンしか入ってないよ・・・。電動自転車に関しては妻が退院後、警察官と事故の相手と妻とで事故認定を行った後に初めて返却可能とのことだった。

再び宿舎に戻り、電動自転車の充電。わずかな時間で充電できる量はしれているが、やらないよりはいい。同時に、妻の着替えやら歯ブラシやらシャンプーやらをバッグに詰めた。準備ができると再び病院に向かって出発した。

病室に付き、妻に着替えを渡すとその足でCT検査の結果を受け取りにいった。
CT検査の結果は、頭は外傷のみ。腕に軽い怪我。一番重かったのはお尻の骨で骨折となっていた。
結果を妻に伝えると、「それだったら入院しなくてもいいでしょ」と再びごね出した。
とりあえず、お医者さんの意見を聞こうと説得してCT検査の結果をもってお医者さんのところに行った。
お医者さんは「最低でも3日から5日は入院してください」とのこと。

結果を妻に伝えると、「え~」と文句たらたら。しかし、大きなこぶができるほど頭を打っているのだ。宿舎にいられても不安で仕方がない。なんとか説得して受け入れてもらった。
でも、「たくさんお金がかかるわよ~。警察は私(妻が)悪いと判断するかもしれないし・・・」
なるほど、お金の心配をしているのか(裕福な家庭ではないからね)。
「ほら、昨年買った平安の保険があるから。相手の保険が使えなくても多分それで払えるよ」
(つい先日そろそろ更新時期だと思って一度平安保険に連絡したことがあったのだ)。

それで改めて保険の内容を確認してみると、家庭保険のグレードアップ版だった。1年330元弱で傷害の場合は1万元までOK。相手の分は怪我が50万元で死亡が30万元までとかやたら高い。その他入院代も賄えるようだった。早速連絡を取ってみると、受付はしたらアプリに必要なデータを入力するようにと言われた。
すぐに登録を始めたが、妻の身分証の写真以外は、診察費や入院費の領収書と警察の事故認定書などの数日後にならないと手に入らないものばかりだったので一旦脇に置いておくことにした。

妻がお腹が空いたというが、まだ午後3時半。病院の食堂が開く4時半まで待ってから食事を買いに行った。
妻が食事を終えるともう5時。そこで帰宅することに、ちょうど雨が降り始めていて、大雨になる直前になんとか宿舎に辿り着くことができた。

まあ、永久居留証の申請の予定が崩れたのは残念だが、妻が無事で何よりだった。

残念な知らせも。その後、保険会社から再び連絡があり。電動自転車での事故は基本的に意外保険では賄われないことが多いとのことだった。DeepSeekにも尋ねてみたが、ほぼ事実のようだ。一応、交渉してはみるが・・・。


 

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年8月2日

***



今日は午前中に朝ごはん&お昼ごはんを届けた。
朝ごはんは部屋でトウモロコシと卵を煮て、お昼ごはんは中華チェーン店「超意興」でテイクアウトして持って行った。
昨日まで「退院する」、「退院する」とうるさかったが、今日は大人しくしていた。やはりあちこち傷むのかもしれない。

お昼に一旦部屋へ戻って、夕方に再び病院へ行って着替えなどを渡して帰った。

私も少々疲れ気味・・・。ただ、今回の事故の件で疲れているのか、ダイエット&筋力運動で疲れているのかよくわからない。両方の影響なのかな。

当面の課題は気持ちの建て直しと今後の方針の決定だ。

これまで永久居留許可証の申請準備を中心にスケジュールを組んできた。そして、(成否はともかく)申請が終わったら来学期の授業準備へと重きを置く予定でいた。さらに、その二つをやりながら、プログラム開発も進め(非商業ベース)本稼働を始める(といっても以前の学生たちに使ってもらうプロトタイプのことだが)というサブプランもあった。

しかし、今回の妻の事故で、最優先となっていた永久居留許可証の申請は延期が確定。ただ、これを来年の春節まで延期するのか、今月の月末までの延期とするかは未定の状況だ。DeepSeekによると、骨折部分については2~4週間で事務仕事ならOKとあり、その間長時間椅子に座っているのは不可とあった。また、完治は6~8週間となっていた。

うーん。永久居留許可証の申請のためにこれまでかけた手間暇は少なくないが、どうしても今回やらなければならないというものでもない。(条件はある程度整っているものの、出入境局の担当者が否定的であることから)成功率も低そうだし。ただ、もし永久居留許可証がとれれば今後の人生設計がずいぶんとシンプルになるのは事実だ。でも、これは妻の回復次第だな。

こういう状況だから、来学期の準備についてはここ2週間で極力詰めらなければならないところだ。
プログラム開発も重要だ。これが本当の意味で稼働でき(商業ベース)で本稼働できれば、いろいろな意味で今後の展開がずいぶんと楽になる。しかしまずは(非商業ベース)で本稼働までたどり着かなければならない。7月中旬まではかなり良いペースで開発が進んでいたのだが、最後の最後で躓いて現在は混乱状態だ。なんとかこの混乱状態から脱するのが現在の急務である。

夜、8時過ぎに妻から微信で連絡が入った。
なんと、事故の相手の夫から脅迫の電話が来たというのだ。
・スピードの出しすぎだったそうじゃないか。
・道を逆行して走っていたそうじゃないか。
・入院を長引かせてお金をたくさんとろうという腹だろう。
・病院のエアコンはさぞかし気持ちいいことだろうな。
・外地人はこれだから困る。
・うちの妻も明日病院に行かせて骨折の写真をとらせる。
などなど。

驚きだ。私はてっきり、状況的に妻のほうが不利なのかな。それだったら相手の保険で賄ってもらうこともできないんだろうなと思っていた(相手の保険会社のスタッフは、事故後すぐに来て状況を確認していた。さらに本日も電話が来て病室場所などを尋ねていたとのこと。昨日書いたように、こちらの保険では電動自転車の事故は賄えそうもないこともわかっている)。

しかし、こういう電話が来ると言うことは、
「相手が自分が不利であると感じている。または現状よりも有利にしようと考えている」
ということなのだろう。
正直言って、入院費などは自分持ちになるのはもう仕方がないと思っていた。
しかし、このような状況になってしまうと、こちらから譲ることもできない。調子に乗ってさらなる要求を重ねてくる可能性を考えなければならないからだ。

とりあえず、妻に担当の警察官に電話をさせたが、時間が遅くなっているからか電話に出てくれななかったそうだ。明日改めて電話をする予定。

妻の想像では相手のバイクが警察に差し押さえられていて困っているのではないかとのこと。
そう言えばそうだ。妻の電動自転車も差し押さえられていて、退院後の事故認定が終わらないと返却不可だと言われている。
きっと相手のバイクもそうなんだろう。
妻が言うには、事故時に相手の女性は、「子供を向かいに行くのに急いでいたの。それでよく見ていなかった・・・」等のことをつぶやいていたそうだ。そうであるなら、バイクが使えないことはすでに日常生活に大きな支障をきたしている可能性が高い。そうしたことも相手の夫を焦らせているのかもしれない。

その後も何度か電話がかかってきたそうだが、妻には電話を受けなくていいと伝えてある。あと看護婦に状況を説明して、病室のドアの鍵を閉めてさせてもらうことになった(保険会社のスタッフに病室を教えてしまったので)。

明日早くに病院に行って、一緒に警察に電話をする予定。果たしてどうなるか。

 

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年8月3日

***


昨日の、妻にかかって来た脅迫電話の件。
朝一で病院に行き、朝8時~10時にかけて妻に担当のM交通警察官に幾度か電話をしてもらったが、電話に出ない。
そこで、私が交通警察の事務所に行くとM交通警察官はお休みとのこと。それで、窓口の担当者に話をすると、やはり「電話に出なければいい」で終わり。それでも食い下がると、「脅迫」に関しては110番に電話しなさい。ここでは受付はしませんとのことだった。

一旦帰宅すると、妻から微信メッセージが届いていた。
M交通警察官から電話があったとのこと。「脅迫電話」について話をするとやはり「電話に出なければいい」で終わり。事故認定についても退院を確認したらその数日後に事故の当人二人を呼び、現場で事故認定をすると言われたそうだ。

もう少し頑張ろうということで、再度資料をまとめた後午後を待って派出所に行った。
ところが派出所に入るところでパスポートを(自分の部屋の)スキャナーの上に置き忘れていたことに気づき、一旦部屋に戻ることになった。派出所まで電気自転車で20分近くかかるから40分無駄にしたことになる。いつもながらこういうミスが多い(泣)。

パスポートをゲットして再度派出所に到着。窓口に座ってパソコンを見ていた警察官に「报案(被害届)に来ました」と告げると、画面に目をくぎ付けにしたまま、「なんですか、言ってみなさい」と言われた。そこで、状況を説明しながら、「外国人なので紙に書いてきました」というと、迷惑そうに受け取った。しかし、しばらくすると食い入るように読み始め、私の説明も耳に入らない様子だった。

そして、読み終わると立ち上がって雄弁な態度で身振り手振りを交えて「これは脅迫とは言えませんね」と説明を始めた。「脅迫というのは、『お前を殺してやる』とか明示的な言葉を言うのであって、『お前のスピード違反だろ』とか『入院の部屋のエアコンはさぞかし涼しいだろうなぁ』とかいうのは中国では脅迫とはみなされません」とのこと。「でも、事故当時者でもない夫がこちらに電話をかけてきて、『では、うちの妻も病院に行かせて骨折と診断させる』とかいうのはおかしいんじゃないんですか」と反論してみたが、「いや別におかしくない。あちらの状況を説明しているだけだから」とのこと。さらに「なんなら弁護士を連れて来たっていいんだよ」とも言ってきた。

「弁護士のところには行かないけれど、警察の苦情処理部門に電話します」と言ってみようかと思ったが、やめておいた。
残念ながら今回はここまでかな・・・と引き下がることにした。

その後、再び病院に戻って妻に状況を説明してから、宿舎に戻った。

宿舎に戻ったところで、妻から微信があり、相手側の保険担当者がやってきて必要書類の一覧を告げられたとのことだった。

1.事故认定书
2医疗费发票
3门诊病历
4住院大病历
5诊断证明
6用药明细清单
7检查报告及所有拍摄片子
8伤者本人身份证正反面复印件
9伤者本人银行卡复印件(四大行)

たくさんあるなぁ。まずその保険会社のスタッフの本人確認から始めないといけないが、事故認定書は退院してからの話だから、まだ時間に余裕がある。ぼちぼち進めていくとしよう(DeepSeekに尋ねたら、中国では相手の保険スタッフに直接書類を渡すと証拠隠滅の恐れがあるから駄目だとのことだった・・・)。

当分は落ち着いて勉強できそうもないが、生きている以上はこういうことが起きるのは仕方がない。例外事項として、処理していくことにしよう。

 

 

夜になり、再び悩み始めた。このように相手がフレンドリーではなく、敵意をむき出しにしている状況で、かつ警察も現地人を庇う傾向が特に強い土地柄で、このままキーポイントである、退院後の「責任認定」に入ってしまっていいものだろうか。もし、警察による「責任認定」でこちらに不利な結果が出て、かつ相手に悪意があった場合、大変なことにならないだろうか。

それで、弁護士の利用を検討し始めた。ただ、現時点での妻のCTの結果を見る限りは治療費そのものは、せいぜい5000元~1万元程度の案件だ。それで弁護士を検討する価値があるだろうか。

試しにDeepSeekに尋ねて見たところ、その価値は多いにあるとのこと。ただ、悩む。弁護士の無料相談をするかどうか。

そこで、悩みに悩んだ挙句、日本語学科のA主任先生にアドバイスをもらうことにした。もしかしたら、引き受けてくれないかと思ったが、快く引き受けてくれた上に、この関係に詳しい人に相談してもらえることがわかった。

詳細は明日もらえることになっているが、悪くはなさそうだ・・った。

一安心、これでゆっくり眠れる・・・と思ったら、そうではなかった。妻に走行の状況を改めて詳細に聞いてみたところ、どうやら逆走はほぼ確定。そうすると、(DeepSeekによれば)70~90%はこちらの責任ということになる(ブロ友のきぃ様からも先に同様の情報を頂きました)。下手をすれば、100%だ。これではこちらが要求するどころではない。相手がピンピンしているのがせめてもの救いだが。ふぅ。こんな状況なのに何で相手は脅迫電話みたいなことをしてきたんだろう・・・。





>  

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年8月4日

***


昨晩、(ブログには書いていないが)また大きなミスが発覚し、気持ちが大きく落ち込んだ。
妻の逆走の件もそうだが、最近起きたミスのほとんどは私の思慮不足から来るものだ。

正直次々と起こる問題に心も頭も体もついていけていない状況だ。まさに収拾がつかない状態となっていて、それで悩みに悩んで昨日のブログに書いた通り、日本語学科のA主任にアドバイスを求めた次第だ(ここ最近では唯一の正しい選択だった)。幸い、A主任からはアドバイスどころか、人脈を生かした大きなサポートが頂けそうで大変助かっている。普段ほとんど交流がない方にこれほど助けてもらうことは心苦しいことこの上ないが、現在のところ唯一のよりどころということころだ。

全く持って無様としかいいようがない。
状況の建て直しを計ろうとするごとに新たなミスが発覚して、ダメージが蓄積している。

そして、本日妻が退院。「もう少し様子を見たら」と勧めたのだが、「もう大丈夫」と言い張るし、「医者も退院したいならどうぞ!」という姿勢だったから、退院してもらうことになった。

帰宅後、改めて状況を聞くうちに、新たな状況が浮かび上がった。
妻が自転車道を逆行していたのは事実で過失だが、一方で順行であれバイクで乗車したまま車道から自転車道に突入した相手にも過失があるのではないかということ。DeepSeekで調べたところでは、この場合の過失の割合は、逆走が30-50%、バイクで乗車したまま自転車道に突入した側は50-70%とのだった。これなら、相手の過失のほうが大きい。こちらの逆走についてばかり目が行っていて、相手の過失に気づかなかった。

このように相手の過失が大きい状況ならば、あのように恐喝のような電話をかけてきたのも納得がいく。保険で賄えない分の慰謝料等の請求を恐れたのだろう。

実際の責任認証作業が終わらないと、安心はできないが、こちらにも有利な状況があるということやそれに基づいた事実の記述の有無が焦点になることがわかって一安心。現金なもので少し気持ちが落ち着いてきた。

しかし、気持ちは上向きになっても体と頭はまだついてこない。体重もここ数日で1.5キロぐらい減り、60.3kgにまで到達してしまった。お腹が明らかに軽くなり、筋肉も減少した。ダイエットには好ましい傾向だが、あまりに急激すぎる。そこで、中華ファーストフード店「超意興」に行って料理を買い込んでお腹に押し込んだ。

ここ4日間、勉強や来期の授業の準備などは全て放ったらかしだった。少しずつペースを取り戻していかなければならない。頑張ろう。














 

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年8月5日

***



昨日、幾度電話をしても連絡を取れなかった事故担当の警察官から、「事故認定」をやるから午前11時にオフィスに来てくださいと電話があった。

結果だけ書くと、こちらの逆走と相手の自転車道突入で50:50の痛み分けという結論だった。DeepSeekでは30~50:50~70という内容だったが、(地元人有利ということもあるだろうし)反論せず受け入れることにした。少額だし、いいやという気持ちもある。相手はこちらの逆走だけが頭にあったようで不満を述べていたが警官に諭され同じく受け入れた。

ただ、こちらの被害は相手の保険で全額賄われるが、こちらは保険がないから相手の被害(医療費、休業費、バイクの修理費)を半々で払う形になり、現金の支出はこちらのほうが若干上回る形だ(休業費をどうとるかの問題だが)。警察側としてはちょうどいい落としどころというところなのだろう。

どちらが悪いかより、全体でこれぐらいで収まって助かったという感じかな。少し気に入らなかったのは、(妻によると)事故時はぴんぴんしていたはずの相手方が、一生懸命お腹を押さえたり、足を引きずってみせたり、アピールが凄かったことだが、真実がどこにあるかは不明。

「責任認定」が終わって、一旦帰宅。すぐに妻の電動自転車の引き取りに行った。自分の電動自転車で行っても2台乗って帰れないから、シェア電動自転車で行ったのだがちゅうとでバッテリーが切れそうになりスーパーノロノロ運転(自動でそうなるようだ)でなんとか保管所に辿り着いた。

保管所からの引き取りには60元がかかった(事故現場から保管所までの移動費のとのこと)。

その足で、相手側の保険会社から指示のあった修理店へ向かった(衝突で何か所か壊れていた)。直前に微信でマップを送ってもらっていたのだが、スマホのバッテリーが切れそうになっていて、あやうく辿り着けないところだった(なんとか辿り着いた)。

修理所にいたのは相手側の保険スタッフだった。修理店も兼務しているとのこと。興味深いシステムだ。
修理にはだいたい5日~7日かかるとのことだった。

あとはまっすぐに帰宅。炎天下の中を飛び回ったから少し疲れたが、ほぼ問題完了となかったから気持ちはぐっと軽くなった。

残る作業は、3~5日後に診断書の受け取りとそれに基づく、相手の保険会社への請求。入金後、相手への支払いを行うことになる(予定)。

・・・で、いろいろ考えた結果、妻の分も私の分の新しい電動自転車を買って(中古では正規のプレートがつけられず、保険も付けられないので)、正規のプレートを付け、保険もしっかりかけることにした。

今回のように50:50でも相手が死亡したりすれば、とんでもない金額が必要になるわけだから、保険をかけるしか選択肢がないとの結論だ(今年の契約が半年(厳密には5カ月)しかないから引っ越すときに廃棄するか中古で売るかしなければならずもったいないということで少し妻からの反発があったが、説得した)。

もともとこの地で電動自転車に乗る必要があったというときに、私の見立てが甘かったのだ。自転車に毛が生えたようなものという感覚だった。さらに言うと、日本では自転車ですら保険が必要になっているのだから、電動自転車となれば当然十分な保険をかけるべきだったのだ。

言い訳としては、当時は妻の分の住居証明が学校から発行されないという話だったし、それがなければ暫定居留証がとれず正規のプレートがつけられないという問題があった。ただ、それも事の重要性が理解できていれば、もっと真剣に考えていたはず・・・。少なくとも派出所まで直接出向いて話を聞いてくるべきだったのだ。それをやらずに安易に中古電動自転車に乗らせてしまった私のミスだ。

私自身についても、前任者から無料でもらった中古自転車をラッキーぐらいの安易な気持ちで乗り続けてしまった。今回の事故はたまたま妻の身に発生したが、私に起こっても全く不思議ではなかったのだから、同様な対策が必要だろう。たかが数千元のことなんだから、お金を惜しむべきではなかった。深く反省。



















 

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年8月6日

***


保険受取金の申請に必要な書類が揃うまでにあと3~5日ぐらいはかかる。
そこで、昨晩から今日の夕方までずっとプログラム開発に時間を注いだ。段階としては、
1)開発環境(ローカルPC)
2)テスト環境(ローカルPC)
3)本番環境(XServerVPS)
があり、昨日夜中までかけて、なんとか(1)をクリアした。(2)はそんなに大変ではないだろうと思って本日の作業を開始。しかし、エラーがとまらず、結局7,8時間を費やしてようやく(2)をクリアした。
 

今日は、CursorAIが詰まったところで、「では、GPTに相談しましょう。今の状況をまとめてください」と声をかけて状況をまとめてもらい、それをGPT(有料)に伝えアドバイスをもらうということを3,4回はやった。
現在CursorAIに月3,000円かけているのだが、さらに能力アップするためには従量制のオプションを利用しなければならない。それだと上限なしに際限なく費用がかかってしまう。それで、従量制オプションは利用せず、別に有料のGPT(これも月3000円)を利用している。これが一番コストパフォーマンスがいいと思ってやっているのだが、CursorAIとGPTの橋渡しを自分でやらなけれならないのが難点だ。一度、CursorAIの従量オプションの利用も試してみようかな。

夜、妻が「新しい自転車なんて、買わなくていいわよ」と困ったことを言い出した。
「(あなたの雇用契約は今度から)半年契約なんだし、半年で終わっちゃったら引っ越し時に持っていくこともできずもったいなすぎるわ」
(おいおい、昨日の話でわかってくれたんじゃなかったのかよ)

こっちが全く悪くなくたって事故は起こるんだよ。それで保険がなかったらアウトだという話をしてその時は殊勝な顔して納得してくれていたのに。
改めてその話をすると、今度は「じゃあ、乗らないわよ」と言い出した。
「いや、乗らないと言っても無理だろ。山登りとか買い物とか行くんだし」
「乗らない」
「まぁ、絶対に乗らないならいいけど」
「もう逆走したりしないから」
「いやいや、やっぱり乗るじゃん」
「もう、いい。この話は!」
逆切れ。これは絶対止められないやつ。
話を聞いていると、今回の事故は本当のところ自分が悪かったわけじゃないし、逆走しなければいいんでしょという考えのようだ。悪くない自分が、なぜ新しい自転車を買ったり保険に入ったりしなければならないの?という論理に入り込んでいるらしい。

参った。こうなると言えば言うほど興奮し出すし、どうしようもない。しかし、この流れは止めなければ。
電動自転車を持っている友人の意見を聞くとか、或いは自転車はもらったことにするとか、いろいろ考えたがどれも難しい。
だったら離婚だ!とか言っても、わかったわよ!と啖呵を切るタイプだしなぁ。

仕方がない。深々と頭を下げて頼んだ。
「頼むから言うことを聞いてくれ」
それでも駄目そうだったから、人生で3度目の「土下座」をした。
「わかったわよ。本当にもう電動自転車には乗らないから」
「いや、〇〇(妻)は絶対に乗る。だから新しい電動自転車と保険を買わせてくれ」。再び土下座。
「わかったわよ、わかったわよ。もうやめてよ」
ようやく折れてくれた。
「いや、本当に頼む。いくら俺が一生懸命いろいろ考えても、事故が起こればそれで全部ゼロになっちゃうんだから。本当に頼むよ」

さて、一応説得に成功したが、土下座の効果も果たしてどのくらいあることやら。次は人前でも街中でも土下座しちゃうよ。そこまでやればさすがにわかってくれるだろう(たぶん)。まあ、買っちゃえばそれで終わりだしな。

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年8月7日

***



昨日なんとか妻を説得して新しい電動自転車の購入に同意してもらった。

そこで、電動自転車を飛ばして、2軒の電動自転車屋さんを訪れた。
1軒目は私たち夫婦の現在の中古電動自転車の販売元(私のは前任者から無料で譲ってもらったものだが、前任者がここで購入した)だ。ここで尋ねると、無名メーカーのが1台1,300~1,400元。2軒目は、大手メーカー「爱玛」の専門店、ここで一番安いのが1台1,700元だった。
どちらの店も、問題なく正規のプレートを発行できるし、保険も購入できるとのことだった。

しかし、ここに大きな壁が立ちふさがっている。
まず妻の分。正規のプレートを申請するには妻の居留証が必要だ。そこで、ネット経由で申請したのだが、一回目は住所が十分に細かくないとの理由で却下された。そして、二回目。今度は住所は問題なかったのだが、居住証明書が本人のものではないという理由で却下された。私の永久居留証申請のために学校から発行してもらった(夫婦の)宿舎居留証明では駄目だというのだ。

そこで、国際交流課の担当者に、妻用の居住証明書を発行できないかをお願いしてみたところ、妻は学校の雇用者ではないから担当者では居住証明を発行していいかどうかがわからないとのこと。部門のリーダーに尋ねてみてくれるとのことだった。

まぁ、昨年もここで詰まることが予想されたから中古でいいとなったわけだが、今回はこれでぐらいで諦めるわけにはいかない。少なくとももう1歩踏み込んで、APPではなく、直接派出所に行くぐらいは頑張らないといけない。
ただ、妻のほうが、この状況を見てまた、「もういいわよ。電動自転車に乗らないから」とか「気をつけて乗るわ」とか言い出している。頭が痛い。

明日は、まずAPPに再トライ。私との共同居住証明だけでは駄目なら、私との結婚証明書と私の雇用契約書とさらにどうしても居留証が必要だと言う中文の説明書を書いてアップロードしてみようと思う。それで駄目だったら、直接派出所に行くしかないな。

プログラム開発。昨晩は頑張って、本番環境へのデプロイまで終わらせた。
今日はまた開発環境へ戻って、RSpecテストのやり直し。夕食から夜までかけて、開発環境でのRSpecテストは環境。現在はテスト環境で実行中。うまくいけば今日中に終わるかもしれない。そうしたら、明日から本番環境への問題入れ込みの開始だ。あと一歩。






 


 

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年8月8日

***


今日は妻と一緒に病院に保険の申請に必要な各種書類を受け取りに行った。
まず、入院棟に行き担当の医者から診断書をもらった後、1Fにある自動処理器で入院時の領収書やらその他書類を印刷した。最後にもらった診断書にハンコをもらって、一旦帰宅。しかし、保険会社から要求されていたCTのフィルムを印刷し忘れていたことに気づき、今度は一人で病院に戻り、印刷。そして再び帰宅した。

あとは月曜日に保険会社に必要な書類を渡して、入金を待つのみだ。治療費については全額賄われるが、休業費については、妻は仕事をしていないから保険会社のスタッフとの話し合いで決まるようだ。保険会社のスタッフによると妻は現在仕事をしていないから、恐らくこの地の最低賃金を基準に算定とのこと。

DeepSeekによると、休業費の決定は、直近3年間の平均で定めるというのが優先基準で、妻の場合は過去3年のうち1~2年目は働いて3年目は無職。もしかしたら、この地の最低賃金で計算されるよりも3年の平均のほうが高くなる可能性もあるが、そんなに大きな違いはないはずだから、保険会社のスタッフの言うままでいいだろうというのが現在の判断だ。

上記は、相手側の強制保険の補償だ。これとは別に私がかけてあったこちらの保険もある。ただ、これは一般的な傷害保険で交通事故では多くを望めないという話・・・。それでも一応申請をしておいたら連絡があり、基本的には相手の保険で全てを賄ってもらうことになるが、それで不足した部分が多ければこちらの保険もある程度のことをするとのことだった。

正直、過去こうした保険関係のことに直面したことがなく、ほぼ保険会社の言われるままに動くしかない状況だ。一応妻にこう対応したほうがいいよとかああ対応したほうがいいよとアドバイスをするのだが、自分のアドバイスが本当に正しいのかについて確信があるわけではない。

いろいろ考えるに、今回の件は私の生き方における弱点が大きく曝け出される形になっている。ほとんど他人と接することなく生きているから、人生でよく起こる局面に関する身近な知識が不足しているのだ。自分の経験を越える出来事に対して最善の対応ができない。今後の大きな課題だが、現時点ではこの課題をどうやってクリアしたらいいのかわからない。自分の中で風化させてしまわないように、じっくりと考えていきたい(が風化させてしまう可能性も高い)。

プログラム開発。一応本番環境を動かす準備が整ったが、実際に動かそうとしたらいきなり躓いた・・・。学生たちに紹介するのはまだ先のことになりそうだ。

そういえば、妻の事故後、順走と逆走に注意して電動自転車を走らせるようにしているのだが、逆走をせずに移動するのがこんなに面倒くさいとは思わなかった。ここは郊外ということもあって、自転車道の広さの割に自転車が非常に少ない。だから、これまで逆走を意識せずに逆走をすることができていていた。頭の中で(片道の)自転車道を勝手に左と右に分けてその中で順走と逆走を定めて行動していたのだ。

だから、逆走、順走を基準とせず、どちらから多く人や車が出てくるかでどちらがわの自転車道を走るかを決めていたのだ。例えば、左側の自転車道にマンションがあって人が多く出てくるなら反対側という具合だ。それ以外にも、横断歩道を渡る回数が少ないほうを選ぶという基準も当然のようにあった。

それが突然逆走を意識して走るようになったものだから、世界が一変してめっちゃ面倒くさくなった。それでも基本的には逆走なしで走るようにしている・・・が、例外がある。たとえば、逆走すれば500メートルで着くが、順走ルートで行くとその3倍以上走らなければならない場合だ。現時点ではこういう状況では自分に逆走を許してしまっている。

車だったらありえない判断なのだから、しょせんは自転車に毛が生えたものだという意識が抜けていないということなのだろう。これで妻に危険運転は止めろと指導しようとしているのだから、ダメダメ人間だ。いや~、辛い。他の人はどうしているのかな~。どんなに大回りになっても順走で走るようにしているのだろうか。












 

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年8月9日

***


サイトが一応完成した。サイト名は「日本語速習トレーニング(RJT)」。

簡単な登録手順を作成して、湖南の学生たちと構成しているチャットグループにアップした。もっとも、このチャットグループは数か月に1回ぐらい気が向いたときに書き込むぐらいだったから、何人の学生が見ているか不明。さきほど登録マニュアルをアップロードした瞬間一人から反応があり、しばらくして登録があった(同じ学生かはわからない)。しばらくは様子見だ。



先日、ピンドゥドゥで、富士町というメーカーのカップ麺「天ぷらそば」を発見したので、早速注文した(3個で18元弱)。
本日遅くに届いたから早速試食。麺の味は悪くない。スープが若干薄く感じたから醤油を足したが、それ以外は至極満足。乾燥天ぷらは食感は日清のものには及ばないが、こちらはエビがデカい。1個6元だということを考えると十分な出来だろうと思う。
このメーカーは乾燥天ぷらの単品も出しているからそのうち買ってみるつもりだ。

 

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年8月10日

***



朝、「朝市に行く!」とうるさい妻。
「退院したばっかりなんだから、しばらくじっとしていたら?」
「もう大丈夫」
「いや、(お尻の)骨折だったんだよ」
「私が本人なんだから、よくわかってる。もう大丈夫」
大丈夫、大丈夫じゃないの問題より、とにかく行きたくて仕方がないのだ。欲しい物があれば、私が買って来てあげると言っても言うことを聞かない。
止むなく後部座席に乗せて行ってきた。
写真は久しぶりに買った「焼餅」。塩味が好きなのだが、甘めのものだった。でも、美味しい。

帰宅してから、昨日テスト運用を開始した日本語学習サイト「日本語速習トレーニング」の状況を確認した。3人の学生が登録してくれていた。ただ、誰もポイントがついておらず、問題は解いていない模様。私の面子(?)を立てて登録だけしてくれたのかな?
表示などの細かい問題が発見されたので、まずはそれを修正。
その後、バックアップ機能のチェックをしたのだが、バックアップをしようとするエラーが出る・・・あらら。こんな重要な機能に不備があるとは。そこで、修正しようとしたのだが、CursorAIが思う通りに動いてくれない。「一度のChatで処理できる範囲を超えています」とエラーが出て問題の処理をしてくれないのだ。以前は問題なかった量なのに。対応策を考えないとな~。

午後遅く、以前にこの地に来たばかりの頃臨時で住んだ住宅地区へ向かった。この住宅地区の中にある電動自転車屋を訪れるためだ。到着すると早速店主に質問をした。
1)外国人でもパスポートや居留証があれば、正規のグリーンプレートがつけられるか。
2)中国人で居留証がない場合は、グリーンプレートを申請できないのか。
すると、(1)は駄目だが、(2)に関しては身分証さえあればOKとの回答をゲット。おおっ~。難しいと思っていた方の問題が先に片が付きそうだ。

(1)に関しては直接交通警察に行って質問してくれとのことだった。
先日の妻の交通事故の時に行った場所だ。うーん、ちょっと嫌だけど明日行くか。






 

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年8月11日

***


プログラム開発。昨日から本日にかけてバックアップ機能の強化を行った。稼働しながらも機能追加を行っていくから、既存のデータのバックアップとリストア機能が手軽に確実にできなければならないからだ。少し中途で詰まったが、本日のお昼頃には作業完了。これで今後の機能追加が安心して進められる。

さて、何を追加しよう?
いろいろ考えた結果、最も重要な音声読み上げ機能を追加してみることにした。語学学習サイトだから音声読み上げ機能は必須。ただ、難易度は高そうだ。とりあえずやってみて、どのくらい難しいのかを探るぐらいの気持ちで取り掛かった。

以前に調べたことだが、音声読み上げ機能には無料のものと有料のものがある。もちろん、有料のほうが精度は高いだろうが、今はテスト稼働だから無料ので十分だ。必要になった時点で有料版に変えればいい。

それでGPT5に紹介してもらったのが、これ。
https://mdn.github.io/dom-examples/web-speech-api/speak-easy-synthesis/
(一番下の選択肢は「Google 日本語(ja-JP)」を選んでください)

試してみると、びっくりするぐら良い。難易度が高そうな文章も綺麗なアクセントで発音してくれる。少なくとも短文であれば、これで十分そうだ。

早速サイトに実装してみた(もちろんCursorAIに頼んだ)。
実装して、音声を確認・・・・あれっ?音が暗い。それに「けち」のアクセントが元となる試聴版サイト(上記)と私のサイトで異なる。試聴版だと「けち(高低)」なのに、私のサイトだと「けち(抵高)」なのだ。うーん。

それで、3時間ほどCursorAIとGPT5の間を行ったり来たりした。結果、とりあえず問題解決。試聴版と私のサイトの音声が同じものになった。いや~嬉しい。この音声読み上げ機能は難易度が高そうだったから、最後の最後につけようと思っていたもの。こんなに簡単に、しかも無料で実装することができるなんて大助かりだ。


まだ、開発環境での実施だが、今晩中には本番環境までもっていくつもりだ。いや~、嬉しい。

妻の保険手続き。本日保険スタッフに各種書類を渡す予定だった。それで午前中に担当スタッフに連絡すると、午後また連絡するとのこと。しかし、午後を待って連絡すると、「担当が変わりました。新しい担当は〇〇です。電話番号はーーーーー。明日、彼と連絡をとってください」とのこと。何~、こんなことあるの?

慌てて、電動自転車の修理を担当している保険スタッフと、こちら側の保険スタッフに連絡をとって状況を確認した。するとどちらからも「正常(よくあること)です」とのこと。それ以上は詳しい話は聞けなかった。唯一のアドバイスはこれまでの微信での元担当者との会話を記録しておいてくださいというものだった。なんなんだ。急な退職なのか、単なる仕事の振り分けなのか・・・。

今日は、交通警察署に行って私の電動自転車のグリーンプレートをどうやって申請するかを尋ねる予定だったが、すっかり忘れていた。明日行くとしよう。

























 

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年8月12日

***


午前中は、保険スタッフへの書類提出。新しい担当は原本はとりあえずいらないから微信で送ってくれとのことなので、スキャンした書類を微信で送った。

午後、妻の電気自転車に関するグリーンプレートの問題は(たぶん)解決したので次は私の番だ。電気自転車の店主によると、交通警察に聞きに行ったほうが良いとのことだったから、(ちょっと嫌だったが)直接行くことにした。

派出所の事務所に入って状況を説明。方言がひどくて相手の言うことが完全にはわからない中、頑張ってグリーンプレートの必要性をアピールしているとわらわらと3,4人の警察官が集まってきて(この間来た時は若い警察官が多かったが今日はなぜだか年輩の方ばかり)、そのうちの一人が「パスポートと自転車の公式領収書と教師であることの証明書と一緒に自転車をもってここへくればグリーンプレートを付けてあげる」と言ってくれた。「教師の証明は契約書でもいいか」と尋ねると、「まぁ、いいよ。なぁ」と同僚に確認を取った。やった。わざわざ(嫌なのに)ここまで来たかいがあった。

これで、グリーンプレートの件はOK。残るは保険の問題だ。
現在妻の自転車の修理をしてくれている平安保険のスタッフに尋ねると、「今は電気自転車の保険は買いにくいんだよ」とのこと。「ちょっと調べて午後連絡するよ」と続けて言われた。

あまり当てになりそうもないから、ネットで検索。平安保険の電気自転車保険は以前何回かサーチにひっかかったことがあるのだが、ここ数日は全く出てこない。方針変更か何かがあったのかな。

そこで、蟻さん保険(アリババ)系の保険会社のアプリで調べたところ良さそうなのがあったから、サポートに質問をしてみた。
結果、蟻さん保険の場合は、保険を掛けるにあたって緑プレートは必須ではないとのこと(番号の登録は必要なし)。ただし、新国標の電動自転車ではなければならず、もしそうでない場合は保険金の支払い範囲に影響が出るとのことだった。

そこで、「新国標(スタンダード)」と「グリーンプレート」の関係を調べると、現在は原則として、「新国標(スタンダード)」の自転車でないと「グリーンプレート」が取れなくなっているようだ。つまり、現時点では「グリーンプレート」=「新国標(スタンダード」といって差し支えないようだ(古い電気自転車では例外あり)。

グリーンプレートをとってなくても保険はとれるようだが、まあ、とっておいたほうがいいかな?蟻さん保険以外ではプレート番号を要求していたように思うし。

しかし、ここでまたも問題が発覚。蟻さん保険では外国人は受け付けていないとのこと。あらら~。もう調べ疲れちゃったよ。とりあえず妻の分だけ問題解決したから良しとするけど。

プログラム開発。音声読み上げ機能の実装がうまくいって気をよくしていたが、その後、別のところでトラブル発生。その解決に追われている。CursorAIの能力が不安定で、低下しているときにそれに気づかず使っていると大変な目に遭う。そろそろ定額のAutoモードではなく、従量制のMaxモードの使用を始めるしかないかもしれない。

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年8月13日

***



生食卵。最初の頃がローカルスーパーで、次がネットショップ(2回ぐらい注文)、その次も(別の)ネットショップ(上の写真、やはり2回注文)。
写真のは青島市産で、これまでで一番(大きさ、味、値段の点で)満足度が高い。翌日に確実に到着するし。



お昼は中華ファーストフード「超意兴」でテイクアウトして食べた。
今住んでいるとことは、美団デリバリーがほとんど使えないが、この「超意兴」が近所にあることで非常に助かっている。

来週、「永久居留許可証」申請のために妻の故郷に行く予定。月初に妻の交通事故があったから春節に延期しようと思ったのだが妻が頑固に「あれだけいろいろお金かけて準備したんだから絶対に行く」と言い張るのでとりあえずチケットを買った。お尻の骨折は2週間後にはオフィス仕事は問題なしという内容だったが、頭を打っているからそちらの方が心配だ。CTでは外傷のみという診断結果だったのだけれど。

来期の授業準備。
再来週の月曜日から授業開始だが、来週は月曜日から金曜日まで妻の故郷に行っているから、授業準備に使えるのは今週の残りとこちらに戻ってからの土日のみだ。十分な準備ができるか不安。幸い、最初の一カ月は一年生の授業がなく10コマだけだから、その日その日で対応していってもなんとかなるかもしれないが、4年生の翻訳と通訳の授業があるのが難易度を高めているんだよなぁ。まぁ、やれる範囲でやるしかない。






 

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年8月14日

***



午後、妻の新しい電動自転車を買いに行った。「小鳥(電気自転車)」専門店だ。
店にある一番低価格なものを選んで購入。キャンペーン価格で政府の補助金がついて、1799元(標準価格が2200元弱、タオバオだと1999元)だった。
まず、バッテリーの装着。それが終わると、グリーンプレートの申請。先客がいたので少し余分に時間がかかったが、2時間弱ぐらいで全ての作業が終わって、その自転車に乗って帰った。

帰宅するとすぐに保険の手続き。「蟻さん保険*衆安保険」の「无忧保・两轮电动车意外险」のハイグレード版366元(/年)の保険を買った。高いけど、1日1元だしな。ただ、詳細を見ると、医療費の補償は高いが、休業費とかは含まれておらず、意外に抜けが多い。平安の意外保険を継続購入してあるから、それで穴埋めできるかな?でも相手の分はそれでは補えない。他の保険も調べてみるとしよう。

次は私の分だ。今日わかったことだが、妻と同じ自転車を買った場合、私の場合は政府の補助金400元強がもらえないかもしれないということ。そうなると同じ自転車を買っても2200元になってしまう。うーん。それだったら「爱玛」の専門店で安いのを買ったほうがいいかも?明日、もう一度「小鳥」専門店に行って話を聞いてから決めるとしよう。

まー、なんにせよ。妻の説得に成功し、新しい自転車の購入と保険への加入が完了した(実は、昨晩かなり揉めた)。

今月は永久居留許可証の申請の件だけでも大変だったのに、妻の交通事故とその後始末と今後の対策が加わったから、完全にキャパオーバー状態で、思考力が著しく低下している。この状態で、来週は永久居留許可証の申請、再来週は授業開始か~。きつい。

思い返してみると、湖南に引っ越した翌年の8月は愛犬を失くし、かつ腎臓嚢腫の手術で入院とボロボロの状態にされた。退院当初は歩くのもきつかったが、一緒懸命リハビリをし授業開始一週間ぐらい前にようやくまともに歩けるようになった。そして、この地に来た翌年(今年)の8月もこの有様・・・。なんとか乗り切りたい。

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年8月15日

***



8時過ぎに妻と一緒に朝市へ行った。今は桃の季節らしく、様々な種類の桃が売られている。

朝市から戻ってくると、次は一人で電気自転車屋さんに向かった。昨日妻の電気自転車を購入した店だ。
昨日は、外国人は政府の補助金を受けられないかもしれないという話だったが、調べた結果、交通警察でグリーンプレートを発行してもらえるなら問題ないとわかったとのこと。

そこで、新しい電動自転車をセッティング(バッテリーの実装)してもらい、その自転車に乗って交通警察の派出所へ向かった。派出所に着くとすぐに窓口で、「今週の火曜日に、パスポートと雇用契約書と正規の領収書を持って来ればグリーンプレートを発行してもらえると言われたんですけど・・・」と伝えた。窓口の女性警官は(知らないわよ。そんな話・・・)という顔をしていたが、パーティーションで仕切られた隣のオフィスから「おおっ、来たか」という声が聞こえ、火曜日に親切に対応してくれた年輩の警察官が来てグリーンプレートの手続きを始めてくれた。

パスポートやら雇用契約書やらをスマホの写真に収め、さらに電気自転車の写真をとってアプリで登録し、15分ほどでグリーンプレートを発行してくれた。

そのグリーンプレートを持って再び電気自転車に戻ると、店主がそれを電気自転車に装着。金額は妻と同じ1799元。よし、これでまた一仕事が終わった。

帰宅途中に、中華ファーストフード「超意興」に寄って、お昼ごはんをテイクアウト。



食事が終わると、私の分の保険手続きを開始。
妻の時に利用した蟻さん保険は中国の身分証が必須だから、私は買えない。そこで、ブロ友様に紹介して頂いた平安保険と人民保険にトライした。まず、平安保険はいいところまでは行くのだが、最後の最後で「名前を入力してください」というわけのわからないエラーで弾かれアウト(名前を漢字で入力してもローマ字で入力しても弾かれる)。何度やっても駄目。そこで、人民保険にトライ。だが、こちらも最後の最後で「生年月日」を入力してくださいと弾かれる(生年月日を入力する場所がない)。やむなく微信でサポートに連絡した。すると、別のリンクを送ってくれ、そちらのページで入力すると何事もなく保険をかけることができた。200元(/年)。妻の保険に比べるとやや薄めの保険だが、当面これで十分だろう。ご紹介くださったブロ友様、ありがとうございました。

一段落着いたから、床屋にいった。いつものマンションの一角でやっている1回10元の個人経営の床屋さんだ。ささっと刈り上げてもらって15分程度で完了。

マンションの敷地にこんなものがあるのを発見。



何だろう?



近寄ってみると、こんな感じ。マンホールの工事後、コンクリートがまだ固まっていないとうことなのかな?「大」と言うのは特に意味がないのかもしれない。

試運転中の日本語学習サイト「日本語速習トレーニング」。現在、湖南の元学生12人が登録してくれている。2,3人で終わるかと思ったら、ここ数日で登録者が増えてくれて一安心。中には「ここをこうしたほうがいいですよ」と意見を述べてくれる学生もいて、大変ありがたかった。









 

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年8月16日

***



今日はほぼ一日中プログラム開発に時間を費やした。 ・・・が、問題解決に至らず。ふぅ。続きは妻の故郷から帰ってからになりそうだ。

夜。永久居留許可証の申請の準備と書類の最終チェックをした。
マンションも所有していないし、アパートの賃貸契約書もない(学校からの居住証明書はあるけど)。この点を突かれて、軽く追い払われる可能性もある。まぁ、でも一度はトライしないとな(こればっかり)。

中国に来てからは、就職にしろ、ビザにしろ、試験にしろ、手術にしろ、ギリギリのところまで来たものはだいだい結果オーライになっている(TOEICぐらいかな。努力が報われていないのは)。しかし、この永久居留許可証ばかりは・・・。担当者が最初から駄目出ししているから、果たしてどうなるか。

今月は当初無理かと思われていた、妻の居住証なしでのナンバープレート申請、私のパスポートでのナンバープレート申請という二つ難関を突破している。この勢いに乗って永久居留許可証の申請も突破したいところだ。

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年8月17日

***



今日は午後3時半頃、妻と一緒に愛犬を連れてペットショップへと向かった。
宿舎地区前の大通りまでは歩いていき、そこからペットショップまでは美団シェアカーで移動した。このペットショップは昨年この地に引っ越して来た時に愛犬の受け入れに協力してもらったショップだから店主とは一応顔見知りだが、一昨日預かり依頼の電話はしておいた。

店に到着するが、リフォーム中で何もない。慌てて、店主に電話をした。すると、隣の店に臨時オープンしているとのことだった。
すぐに店から出てきて、「こっち、こっち」と店内に案内された。臨時のお店ということで若干狭く、預かり中の犬も一匹だけだった。
大型の檻が空いていて、そこに入れてもらえた。

「毎日一回外に連れていくってことでいいのね。あと食事は1日何回?」
などのやりとりを妻として、最後に妻が1日いくら?と聞くと、
「40元」
との答えが返って来た。
(安い・・・昨年よりも安くなっているような)
実はこの店は美団の評価はあまり高くない。他のショップが可愛く明るい雰囲気なのに対して、ここは部屋の老朽化が進んでいるし、照明も暗いからだと思う。でも、こうして潰れずに頑張っているのは徹底した低料金で勝負しているからなのかも。

ペットショップを出て、近くのセブンイレブンで夕食用の焼きそば弁当を買って帰った。


 

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年8月18日

***



8時出発。地下鉄を乗り継いで、最後に三輪バイタクに乗って駅に到着。
妻がミネラルウォーターを買いに行くというので駅の入口で待っていると、18歳前後の女の子がやってきて、スマホのチケット画面を見せて尋ねてきた。
「すみません。この(電子)チケットに書いてある入口はどこにあるんでしょうか?」
「うーん、入口は・・いや、その前にこれ何で駅名がABC(別の駅)になっているの?」
「あっ、ソーリー。ソーリー」
すぐに間違いに気づいたらしく、離れていった。
(うーん、なんだろう。新手の詐欺だったのかな?)
と思っていたら、後ろでその女の子が3人組のグループに向かって歩きながら、叫んでいるのが聞こえた。
「お母さん、お母さん、もうひどい~。駅間違っているじゃない。最悪、これABC(別の駅)じゃない~。最悪~」
(なるほど、違う駅にきちゃったのか。でも、ABC駅はさほど遠くないし、今からタクシーを飛ばせば間にあうと思うけど)。

しばらくして妻が戻ってきたから、すぐに構内に入った。今回は久しぶりに高鉄ではなく、一般列車だ。やっぱり混雑がヒドイんだろうな~と心配だったが、意外に整然としていた。高鉄の構内ほど綺麗ではないが、7,8割程度の環境は保たれていた。トイレも綺麗。一安心。


時間が来たので乗車。プラットホームも、高鉄よりは混雑だったが、それでも2割増し程度で整然としていて混乱はなかった。なんだかんだ中国全体が豊かになって安定してきているのだろう。
「硬臥」の車両は以前と変わりない。梯子で上がるオープンタイプの車両とドアなし個室タイプの車両があり、私たちは個室タイプの部屋だった。妻も私も三層あるうちの真ん中で向かいのベッドだった。昔は一番上が好きだったが、年を取った今は一番上はちょっと狭すぎる(腰を曲げるのが辛い)。真ん中がちょうどいい。


列車が動き始めるとすぐにひと眠り。昼頃に目を覚まして持ってきたカップ麺を食べた。久しぶりに非ノンフライタイプの麺を食べたら少し胸焼けした。それで、夕食はカップ麺ではなく、列車で販売されているお弁当を食べた。25元と30元のがあったので、迷わず美味しそうな30元のを選んだ。ちょっと高い気もしたが、大きい肉の塊が入っているから街で買っても25元ぐらいはするだろう。実際、結構美味しくて大満足。

 

トイレも昔は一般列車のトイレは汚いことが多かったが、今回は終始清潔に保たれていた。皆が汚さず使わないようになったのか、それとも掃除が行き届くようになったのか、どちらかわからないが。
 

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年8月19日

***



朝方3:30に乗務員が到着を知らせに来てくれた。列車は予定より少し遅れて3:50頃に駅に到着。


すでに駅前にはタクシーが集まっていて、そのうちの一台に乗って、予約してあった「汉庭酒店」に向かった。ホテルに着くとカウンターに椅子を並べて寝ていたスタッフを起こしてチェックイン。部屋に入ってシャワーを浴びて10時までひと眠りした。
起床後、ホテル近くの麺屋さんで遅い朝食をとった。炒粉と鴨卵のスープのセットで11元。安い。



その後ホテルに戻ってもうひと眠り。午後1時に起きて、出入境局に向かった。
2時少し過ぎて、担当のスタッフがやってきてカウンターで応対してくれた。
一応、持ってきた書類にざっと目を通した後、どこかに電話をかけながら席を外した。

 

そして、20分ほど経って戻ってくると、早口で「居住証明は過去のものではなく、この時点から先1年後ぐらいのものが必要で、その公証書も必須」と説明された。それも、もしかしたら学校の居住証明では駄目で、しっかりした賃貸契約書でなければ駄目かもしれないということだった。また、仮にこれらが揃っても、申請が通る可能性は非常に低いからあまり期待しないほうがいいですよとも言われた。


こちらからもあれこれ質問したが、結論は変わらず、少なくとも今回はどうしようもない。最後に、申請が受け付けられないのであれば、拒否証明書のようなものがもらえるはずなんですが・・・と言うと、「それは書類が揃ってからの話で、今回は書類が揃う前だから出せません」と断られた。結果、なすすべもなく引き下がることになった。


現状での問題は以下の通り。
1)今後の私の契約が半年契約であるため、1年以上に渡る居住証明は出してもらえないだろうということ。
2)申請が受け付けられるまでは必ず本人が顔を出さなければならず、春節と夏休み以外には申請のチャンスがないということ。
3)担当者自身も必要な書類が明確にはわかっておらず、上層部(12367の移民局だった可能性が高い)に電話をしながら対応してくれているため、一度や二度の往復では申請まで辿り着けそうもないこと。


上記のことを考慮すると、残念ながら現在の仕事を退職し妻の故郷に戻ってから申請するほうが当面は現実的ということになりそうだ。


その他、判明したこととしては、
1)妻には高圧的だったらしい担当者だが、私に対してはかなり物柔らかで、外国人に対する対応にはかなり注意を払っているようだった。
2)賃貸のアパートに対しては、広さや家賃に対する要求はないらしいこと。
3)担当者の性質や状況(過去の申請者がほぼゼロ)からすると、一度に全部をやりきるのは難しそうで、幾度も通ってすり合わせをしないと物事を進めるのが難しそうだ。
などがある。

今年の5月ぐらいからの手間とかけた費用(書類申請のための交通費や各種コスト合計5千元ぐらい)のことを考えるとダメージは少なくない。正直がっくりきたが、これで今後の方向性はある程度はっきりしたから、さっさと割り切って先に進むほかないだろう。

出入境局を出ると、一旦ホテルに戻って荷物を置いた。
しばらく休憩した後、再び妻を連れて出発。この地に来て住む予定の場所をいくつかまわって下見をした。結果、基本に家賃は安く、賃貸は問題ない。買ってもそんなには高くなく、検討はできることが確認できた。

夕食は、美団でチキンオムライスカレーを頼んだ。これが良くできていてビックリ。美団で食べたことがあるオムライスカレーの中では一番美味しかった。そうそう、美団に注文したデリバリーはロボットが部屋まで届けてくれた。デリバリースタッフがロビーにあるロボットに渡すとロボットが代わりに部屋の前まで届け、さらに部屋の電話に到着を知らせる電話をかけてくれた。
 

夜、ホテルに設置されている共用洗濯機で洗濯。なんと、このホテルでは洗濯機も乾燥機も無料で使用ができた。素晴らしい。機会があったら、次もここに泊まることにしよう。

夜中にふと目が覚めた。そして、出入境局のスタッフは今日一生懸命どこに電話をかけていたのだろうと考えた。戻ってきてから急に手続きに関して饒舌になったから、永久居留許可証に関する電話だったことは明らかだ。上司に?上司に電話をかけるのにわざわざ席を外すだろうか。外すかもしれないが、あの雰囲気からすると、質問をしているのを聞かれるのを避けるために電話をしていたっぽい。そうか、きっと12367に電話をしていたんだ。

・・・そう言えば、カウンターには三つも四つも「12367監督電話」というプレートが置いてあって、QRコードもついていた。スタッフが戻ってくる間、そのQRコードをスキャンすると12367アプリがインストールされたっけ。あのアプリをもう一度見てみよう。スマホでアプリを確認してみると、なんと永久居留申請用の面接予約機能というのがついていた。ああ、これを通じて面接してもらえば、あんなに簡単に追い払われることはなかったんだろう。

そもそも、政府がわざわざこんなアプリを作るということは、政府は永久居留証の申請に対してなんらかの改善を望んでいるということだろう。そこでいろいろ考えた結果、明日の朝一に一度12367に電話をしてみるととにした。賃貸契約への公証書を求められていることから、今回はどうにもならないとは思うが、一応やれることはやってみよう。
 

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年8月20日

***



朝食。美団で注文。今日もロボットが部屋まで届けてくれた。部屋の前まで来ると、部屋に電話がかかって到着を知らせてくれる仕組みになっているようだ。完璧。

12367に電話。

当初日本語通訳経由での対応をお願いしたが、通話品質が悪く直接中国で話すことになった。前回の担当者のときは、直接質問に答えてもらえたが、今回は質問を登録して後に担当部門から回答がもらえるという方式だったので、問題を二つに絞った。

1)大学に勤めていて、無料の宿舎に住んでいて賃貸契約書がない場合、どう住居証明をしたらよいのか。
2)将来退職して仕事がなくなった場合、どうやって収入の証明をしたらよいのか。もしそれを貯金で証明する場合、どのくらいの金額が必要なのか。

あとは回答待ち。
 

基本的に非常に真剣に対応してくれ、頼りになる感じであった。
ただ、今回はもうここまで、永久居留許可証の申請は少なくとも春節のお休みまでは棚上げとせざるえないだろう。

お昼少し前にチェックアウト。妻の親戚の家に行き、近所のレストランで妻の姉の息子さんにお昼をごちそうになった。夕食も家庭料理をごちそうになり、5時過ぎに車で駅まで送ってもらった。
午後7時頃、ハードシートの列車で省都に移動(約2時間)。

省都の駅は火車(一般列車)の駅にも関わらず、高鉄のような構内になっていて驚いた。全国的にこんな感じなのかな?

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年8月21日

***


夜中の0時1分に省都から、ハードベッド(硬臥)の列車に乗車した。帰りの列車も至極快適。トイレも綺麗だし、乗務員の態度も低姿勢で感じが良かった。ゴミ袋を持って頻繁に部屋を訪れ、片付けてくれるのも印象的だった。昔みたいに皆が地面に捨てるのを掃いて片付けるのではなく、床に捨てられる前に集める方式に変えたのだろう。もっとも中国は広いからどの路線でもこう素晴らしいとは限らないだろうが。


午後遅くに市内に到着。タクシーと地下鉄を乗り継いで、最後に電動自転車に乗って帰宅。一休みした後、ペットショップに愛犬を迎えに行った。



ペットショップから帰り道、「ローソン」がオープンしているのに気づいた。おおっ、この地にもローソンが!(これまではセブンイレブンしかなかった。頑張れローソン!

今回当初の予定では24日の夜に帰宅だったが、永久居留許可証の申請が不首尾だったため、2日前倒しで帰宅とした。そのため、かなりの強行軍となった。さすがに疲れた。

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年8月22日

***



妻の故郷にあったクッティとコンビニのコラボ店。クッティは他業種と併設されているケースをよく見かけるが、こんな風に一体化しているのは初めて見た。同じオーナーが運営しているのかな?

今日は午後からずっと来週の授業準備の詰めだ。今月は上旬は妻の交通事故、中旬は永久居留許可証の申請の件で手一杯で、授業準備がまともにできなかったから、帳尻合わせに必死だ。会話やヒアリングの授業ならいいのだが、翻訳と通訳という未知の領域でこれは辛い・・・でも、やるしかない。とにかく来週の授業分を終わらせないと。

プログラム開発。最初のバージョンをネット上にアップロードしてから、学生たちが続々と登録してくれてユーザー数は現在19名だ。ニックネームとメールアドレスでの登録だから誰が誰かははっきりわからないが、恐らく湖南の元学生が18名で、この地の学生が1名(QQで文法問題を質問してきた学生に紹介した)だ。学期が始まるとその学生から他の学生に伝わってもう少しユーザーが増えるかもしれない。

ただ、まだ目玉機能の一つである音声読み上げ機能の実装が終わっていないし、問題そのものも少ないから強いアピールはしない。当面は聞かれたら答える程度にしておこうと思う。早く音声読み上げ機能の実装を完成させないといけない。

さて、今週前半は妻の故郷で過ごしたわけだが、感想としては物価が安いというものだった。省都(この地)と2,3級の都市ではずいぶん違うものだと思った。ただ、スーパーで見た野菜や果物の価格はさして変わらなかった。違うのは料理やタクシーなど人の手の入ったものだ。人件費が圧倒的に安いのだろうな。

あと、警察が街のあちこちで電動バイクや電動自転車を捕まえていたのも目立った。風紀を守るためというより、罰金稼ぎのように見えたのは私の先入観によるものだろうか。






 

 

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年8月23日

***



先日、妻の故郷で泊まった「汉庭酒店」に設置されていた洗濯機と乾燥機。洗剤も自動で投入されて、全て無料。便利だ。

今日は午後ずっと授業準備。とりあえず、来週の「通訳」と「翻訳」授業の分はこれでOKだ。一安心。だが、来週中にさらに2、3週間分を積み上げないといけない。

明後日は授業か。湖南のときは、学生たちに会えるのが楽しみだったのだけれど、この学校ではまだそこまでの気持ちがない。
もっとも湖南のときも最初の1年ぐらいは同じだったかも。

今学期は中央からの視察があるとかで、臨時の作業が増えそうで気が重い。一方で半年契約にされてしまっていることで、問題があればそれはそれでいいという気持ちもある。なによりも、妻の電動自転車の事故の件で、電動自転車に乗らないで済むような場所に引っ越したいという気持ちが強い。様々な出来事や変更が一度に発生したため、感情が錯綜して方向性が見えない状況だ。

プラス面としては、プログラム開発に大きな進展があり、予定よりも早いスピードで進められていることだが、まだ解決すべき問題が数多く残っている。マイナス面をひっくり返すぐらいの進展があると嬉しいのだが、なかなかそうはうまくいかない。当面はマイナス面の影響を最小限にするよう努力しつつ、地道に頑張っていくほかないだろう。




 

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年8月24日

***



午前早くに妻と一緒に朝市。最近はカリフラワーが高く、ナスが安い。果物は桃やブドウが安いようだ。

お昼はキャンパスのセブンイレブンに行って、お弁当を買った。セブンイレブンがあるのは嬉しいのだけれど、お弁当の中で食べたいという気にさせるものはあまりない。せいぜい、「オムレツカレーライス」と「名古屋なんとか弁当」の二つぐらいだ。普通に生姜焼き弁当とか唐揚げ弁当とかが食べたい。

午後はずっと授業準備だ。「(翻訳授業で使う)汉日翻译教程」の第三章までのPPT等の作成が終わった。第一章と第二章は各々4時間ぐらいで済んだが、第三章は練習問題が多かったから6時間ぐらいかかった。翻訳授業は週2コマ*2回。全部で8週。もし、一周一章で回せるなら、第8章までだから残り5章で準備の負荷は少ない。これが一周2章となると第16章までやらねばならず負荷がかなり高くなる。教科書そのものがわかりにくく、内容が濃いからじっくり進めていけば毎週一章でいけるかもと思うが、やっている自分が飽きてしまうし、私の中国語だとあまり細かく説明しているとボロが出てしまうという問題がある。バランスが難しい。

ともあれ、授業の難易度が最も高い「翻訳授業」に関してはある程度授業準備がパターン化できた。「通訳」の授業についてもある程度やってあるが、まだ授業イメージがつかめていない。「会話」と「ヒアリング」については昨年使った教科書だから特に準備なしでもいけるが、中央からの視察とかがくると、どうだろう。昨年と同じやり方では駄目かも。かなり心配だ。

今日明日中に何かそれっぽいパターンを考えないといけないなぁ。

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年8月25日

***


お昼は学食に行って、従量制バイキングでテイクアウトして帰って来た。安定の美味しさ。
先学期はダイエットがあったから、ほとんど学食で食べることができなかったが、今学期は目標体重を余裕でクリアしているから、また学食で食べることができそうだ。

初授業は3年生の会話授業。ありきたりの授業だったが、みんな楽しそうに授業を受けてくれていたからこちらもなんだか嬉しくなった。

夜は書類作成作業。今週中に提出しなければならない資料が2つもある。一つは先学期の授業に関する資料で、もう一つは今学期の授業に関する資料だ。今学期中央からの査察があるということで、どちらにも先学期にはなかった追加の要求が出ていて面倒くさい。平素点と期末テストの点数の割合とか、先学期までは自由だと言われていたのに、急に大枠資料みたいなものが出てきてそれに沿った割合にしてくれと言われたりして大変だ。まあ、やれる範囲で頑張るしかない。

今週はずっとバタバタして過ごすことになるだろう。

新しい電動自転車にして以来、宿舎地区内の宅急便センター(倉庫)に行くとき以外は必ずヘルメットをしている。当然学校へ出勤するときもヘルメットをかぶっているのだが、校内でヘルメットをかぶっているのは私だけ(たぶん?)だからなんだか恥ずかしい。でも、決めたからには守らないとな。私が守らないと妻も守らないし。もっとも、今回の事故で頭を強く打って大きなこぶができたから、妻もヘルメットの着用に関しては必然性を感じてくれているようなので助かる。



 

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年8月26日

***



昨日は3年生の初授業。今日は4年生の初授業だ。科目は「通訳」。この科目の教科書はシンプルで、単語と翻訳本文があるだけだ。解説らしい解説もないから、単語と本文の読み上げをしながら適時「翻訳」授業用のテキストに書いてあったことを伝えた。そして、順番に短文の通訳をさせて終わり。それだけで2コマが終了。これで第1章を終わりにしてしまうか、何らかの形で深化させるのがいいのか。悩みどころだ。

授業の前後は、妻の事故を担当しているH保険スタッフKとのやり取りをした。
まず、保険金の支払いのもととなる「協調書」の電子版を送って来て、スマホ上で(妻に)サインをしてくれと言ってきた。
「保険会社がお金をいくら払います。今後は何が起きてもこれ以上の請求はしません」といったものだ。
内容の良し悪しがわからないから、AI(DeepSeek)に読み込ませて問題がないかを尋ねた。
すると、「問題があります。この協調書では、「保険金を受け取り後乙(私たち)は一切の請求権利を放棄する」とありますが、「甲(相手)の権利については触れられていません。これは非常に危険です」と回答が来た。つまり、相手は今後も(後遺症などがあった場合)私たちに請求を行う権利を留保しているということだ。

もっともだ。
そこで、保険スタッフKに電話して「これでは甲(相手)ばかり有利で公平ではない。書き換えて欲しい」と伝えると、この協調書はシステムが自動的に打ちだすもので変更することができないと断られた。それだけでなく、「これで大丈夫。問題ない」と無理やりこちらを説得しようとしてきた。

止むなく改めて電話すると言って一旦電話を切り、こちらの保険担当J(保険会社そのものは相手と同じH)に電話をした(ただ、こちらの保険はただの傷害保険なので、今回の交通事故には適用できず、直接の関係がない)。状況を説明すると最初は面倒くさそうだったが、もし良い案がないなら保険会社のサポートセンターか、政府のクレーム係に電話をすると伝えると「電話で『以降請求をしない』と相手に誓ってもらってそれを録音しておいたらどうかとか別途相手の間でもう一つ協調書を作ってそこでその話を書いたらどうか」と案を出して来た。

しかし、電話の録音は法的効力が微妙だし、別途協調書を作るのも同じ事件に対して二種類の協調書があるのは混乱のもとだろうとの結論に達した。そこで、今度はH保険会社のサポート(クレーム?)処理部門に電話をして状況を説明した。サポート部門のスタッフは熱心に私の話を聞いてくれた後、きちんと対応すると約束してくれ、一度そこで電話を切った。

10分ほどして同じスタッフから電話があり、相手の保険スタッフと話し合った結果、オンラインの書類は変更ができないが保険会社に来てくれればペーパー版の新たな協調書を作れるとの回答を得たと伝えてきた。

そこで、改めてH保険スタッフKに電話をして、サポート部門のスタッフがいっていたペーパー版での協調書作成での合意にこぎつけた。これで一段落ついた。明日、私たちと相手方と保険会社スタッフの三社で保険会社で新たな協調書を作り、その場でサインをする予定だ。果たしてうまくいくかな?今から新たな協調書の草案を作るつもり(もちろん、DeepSeekの力を借りてだ)。









 

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年8月27日

***



午前中は妻と一緒に保険会社に行き、相手側と一緒に新たな協調書にサインをした。これで、後遺症が出ようともどちらにも請求権がないということになる。本来、怪我が重かった妻の側のほうが不利な協調書となるから、最善の案とはいえなかったかもしれないが、現在私にできるベストはここまでだった(午後には保険会社から入金があった)。

お昼前には部屋に戻り、今学期の授業計画書を持って日本語学科のオフィスに行って提出。
その足で学食に行き、「港式半只鸡腿饭(14.5元)」をテイクアウトして帰って食べた。味はいま一つだったが、肉質がよく美味しく食べられた。ここしばらくは二日に一回ぐらいは普通の(おかず+ライス)の料理を食べても体重がキープできている。少しずつ体質が良くなっているのかな?

昼食後ひと眠り(今日は授業がない)して起きると、出したばかりの授業計画書についてB先生から修正の指示が入っていた(B先生が副主任から指示されたもの)。予想していたより軽めの修正だったが、それでも指示通りに仕上げるのに3時間ほどかかった。夕方再びオフィスに向かい、修正版を提出した。これで完了とは限らないが、あっても軽微の修正だろう。

提出物はもう一つあって、こちらは電子版。昨日B先生に微信で送ってあるがまだ修正指示が来ていない。こちらは計算が入り組んでいるから修正が入ると困ったことになる。果たしてどうなるか。

表題に書いたがここ数か月で(タオバオやピンドゥドゥの)日本のコーヒーの値段が跳ね上がっている。特にUCCやAGFのドリップバックの値上がりが激しく、今年の初めぐらいから比べると2倍以上だ。以前は16杯分/袋だったのが、8杯分/袋になり、値段は変わらずかむしろ高くなっている。結果、以前は頭一つ抜けて高かったKeyコーヒーのドリップパックが安く見えるほどだ。タイミング的にはトランプ関税が始まってからだと思うのだが、トランプ関税がなぜコーヒーの値段に影響するのかが不明(実は私自身はタオバオで販売されているマクドナルドのコーヒー粉を買っていてその値段は変わっていないから影響がないのだが、妻がUCCやAGFのドリップパッケージが好きだから少し影響が出ていて、現在はKeyコーヒーの袋版コーヒー粉を使ってもらっている)。

GPTに原因を尋ねると、以下の回答が返って来た。
*******************
はい、ここ半年での値上がりと「16袋→8袋」への“実質縮小(シュリンクフレーション)”は、だいたい次の要因が重なった結果です。

1)原料(生豆)相場が歴史的高値
2024年末~2025年初にかけて、アラビカ・ロブスタともに天候不順(ブラジルの干ばつ・霜、ベトナムの干ばつなど)で供給が細り、先物価格が半世紀ぶりの高値圏まで上昇しました。年明けの時点で「記録的高値」と報じられ、その後も高止まりが続いています。
2)2025年夏の追加ショック(世界相場の攪乱)
8月に米国がブラジル産コーヒーへ高関税を課した影響で、需給が世界的に歪み、アラビカ相場がさらに跳ね上がりました(代替調達へのシフトや思惑的な売買も加速)。中国向けの直接関税ではありませんが、「世界の基準価格」が上がれば越境ECの仕入れ価格にも波及します。
3)日本メーカー側のコスト押し上げ
日本の大手(UCC・AGF)は、生豆相場の急騰+円安進行=仕入れコストが円建てで大幅増
4)包装資材・物流・エネルギーの上昇
を理由に、2024~2025年にかけて相次いで「価格改定(値上げ)」を公式発表しています。UCCは2025年5月・10月出荷分で店頭価格が15~30%/10~25%程度上がる見込みと明記。AGFも2024年9月・2025年3月納品分で値上げを告知しています。日本国内の改定は、そのまま越境ECの仕切りにも反映されがちです。
5)容量・SKUの見直し(=体感値上げ)
AGFは「パーソナルタイプドリップコーヒー」で8袋/18袋などのSKUを公式に案内しており、2025年3月には一部カテゴリーで“容量改定(実質目減り)”も公表しています。UCCも8袋の公式流通SKUが存在します(商品ラインによって16→18へ増量した例もありますが、8袋SKUも併売)。中国のプラットフォームでは、送料・在庫回転・価格帯最適化の都合で“8袋パック中心”に棚替えされると、見かけの袋単価は据え置きでも1杯あたり単価は上昇します。
6)物流コストの高止まり
紅海迂回などで24年以降、海上運賃が高止まりし、包装資材やエネルギー高と相まって最終価格を押し上げています(日本→中国は近距離でも、世界的な運賃水準の上振れは波及します)。

なるほど、様々な原因が重なって急激な値上げが起こったのかぁ。

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年8月28日

***



提出した授業計画まだ修正が必要なようで、最終的に責任者のT副主任が自ら私の授業計画を修正してくださることになった。

午後は、3年生の会話の授業と4年生の翻訳の授業。会話の授業は普通に無難にこなした。問題の翻訳授業は準備は十分にしてあったから授業の流れ自体には問題なかったが、内容が学生の日本語能力のはるか上である(同時に私の中国語能力のはるか上でもあるが)から、最初から理解を諦めている学生が多いように見えた。まあ、それなりにこなしていくほかないかな。

授業計画のほうが一段落ついたからほっと一息ついていると、またトラブルの種がやってきた。
先学期のダブル学位の授業の学生からQQで連絡があり、追試の予定はどうなっているかと尋ねてきたのだ。
あれっ~。全員追試にならないようにしてあったはずなんだけど。
慌てて調べてみると、その科目は中国人のL先生が最初の3週間をやり、残りの全ての授業と期末テストを私がやった授業だった。
主担当はL先生だったから、私がつけた平素点と期末テストの点数をL先生に渡したのだが、結果数人が不合格となったようだ。
私が担当した全ての科目は平素点:期末テストが50:50。それでいくと全員合格になるはずなのだが、L先生が設定したのが、30:70であったため、不合格者が出たようだ。面倒なことになった。

慌ててB先生に連絡をとると、主任のA先生に相談したほうがいいとのことで、A先生に相談。
結果、とりあえず、普通に追試テストを行うことになった。
早速テスト日程を学生に通知し、とりあえず話は収まった。これで不合格が出たりするとやっかいなことになるけど、まあ、妻の交通事故ほどの負荷はない。今や半年契約の身だから(笑)。

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年8月29日

***



お昼は学校の食堂でテイクアウト。いつもの重量制バイキングではなく、料理の種類を選ぶだけのところにしてみた。カップに入れてくれるものだとばかり思っていたら、ビニル袋にガバガバと詰め込まれてちょっとショック。ご飯もビニル袋入りだった。最初からわかっていればいいのだけれど、そうでないとなんだかな~と思ってしまう。残飯っぽくなるからかも?どうも1Fのテナントはテイクアウトではビニル入りとなるお店が多いようだ。

家に持って帰ってどんぶりに入れて食べた。味はいい・・・が、次にあのテナントで食べるとしたら、テイクアウトではなく、テーブルで食べるとしよう。

午後は4年生の翻訳の授業。昨日の続き。GPTとDeepSeekの力をフルに使って作ったPPTとWordの資料に基づいてやっているから、授業そのものはしっかりできたが、学生たちのほとんどは恐らくテキストを一切読んでいない。だから、私がまとめた内容をうんうんと頷いて聞いているだけだ。楽と言えば楽なんだけど、少し寂しい。まあ、難しい質問をされて答えられないと困るから、少なくとも今年はこのままが無難ではある。



 

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年8月30日

***



今日のお昼は最近この地区にオープンしたドミノピザで食べた。ドミノピザ・・・日本で食べたことあったっけなぁ?あったとしてもせいぜい1,2回だろう。AIに尋ねたところ、ドミノピザは現在日本と中国、各々で1,000店舗ちょっとぐらいなのだそうだ。

12インチサイズとアイス・カフェオレ二つで105元。普通に美味しかった。ピザハットのより油が少なくて食べやすかった。カフェオレも美味しかった。来月頭(9月1日)から本格的にデリバリーを始めるらしい。うちはこの地区の外れの外れだから果たして届くか?届くならたまには注文するかも?



昼食を食べ終わると、そばの町一番のローカルスーパーへ。リニューアルオープンして綺麗になった。サーモン寿司が売っていたから、迷った末に1パック買った。お寿司を売るのは最初だけだろうと思ったからだ。この地区ではまだまだ継続販売は難しいだろう。

先学期分の書類の処理がまだ二つ残っているはず。
一つは先日提出した電子版のペーパー版の提出。
もう一つはテスト用紙も含めた全体的な資料の提出(これが一番大変)。
明日は後者の書類が何だったかを過去の記録から辿ってチェックしてみよう。

提出資料があれこれあって落ち着かないが少し余裕が出てきたから、今日は久しぶりにプログラム開発に時間を割いた。





 

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年8月31日

***



今日は珍しく断水、かつ雨天。そこで、この地に来て初めて美団デリバリーを使用した。現在の住まいは湖南の時と違って、地区の外れの外れにあるから美団デリバーリーを利用できるお店が少なく、これまで利用を控えていた。しかし、ここ一年でお店が徐々に増え、近所でデリバリースタッフの姿を見かけることが多くなっていたから、そのうち注文してみようと思っていたのだ。

(この地での)初美団デリバリーは、実店舗がある安心の中華ファーストフード店「超意兴」 にした。価格は17元強。もちろん味もいい。実店舗と変わらない価格でゲットできたから、コストパフォーマンス抜群だ。デリバリースタッフの態度もよく、予定より1分遅れただけなのだが、「こんなにお待たせしてすみません」とひどく低姿勢で謝ってくれた。宅急便の配達員よりも態度がいい。また注文したくなった。

午後は、「翻訳の技術」の授業準備。これで少なくとも1週間分はOK。うまくすると2週間いけるかも?

そして、提出資料の準備。前期に一度やっているが、うろおぼえ・・・。かつあまりやる気がでず、項目をリストアップしただけで終わりにした。

今からプログラム開発に取り掛かる予定。

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。