2025年7月(day228)

2025年7月1日

7月スタート。
6月は、5月末のパソコントラブルを引きずりながらスタート。しかし、CPUクーラーを取り付け直して、早々に解決した。

永久居留許可証の申請に必要な(妻との)居住証明については6月末になんとかゲット。ただ、湖南の学校が発行してくれたものと同様、ハンコのみで担当者のサインや名前が未記載だ。そうなると参考資料程度にしかならない可能性もあるが、雇用契約書も提出することだし、とりあえずはこれで良しとする。現状ではどれが要の書類かわからないから、ここにばかりこだわっても仕方がないとの判断だ。
次は銀行の残高証明集めになる。これは来月中旬辺りから行動を開始する予定だ。香港の銀行の分に関しては直接取りに行かなければならない可能性もあるから、初旬には銀行に電話しておいたほうがいいかもしれない。
予想では7月月末前後に無犯罪証明書がゲットできるだろうから、そうしたらすぐに妻の故郷に向けて出発する準備に入ることになる。
たくさんやることがあるように見えるが、実稼働となる時間はあまり多くはない。プレッシャーにやられないように一歩一歩作業を進めていくとしよう。

7月上旬は今学期の期末テスト関連の、システムへのデータ入力作業が入るが、たいした量ではない。1,2日の作業だろう。
それよりも来学期の授業の準備のほうが大変だ。
まずは提出用の教育計画を作成しなければならない。それから、要求されている教案の作成。教案の提出が要求されているのは2科目分だけだが、来学期は中央からの監査が入るとかいう話だから、全部の教科について一応教案を作成して、ある程度教案に沿って授業を進めていった方が無難だろう。

英会話アプリ「Plang」。そろそろ他のアプリに乗り換えようかと思っていたが、最後の最後でカリキュラムのスピードが鈍ったことで、逆に力が入ってやる気が出てきた。結果、英文の構成力も少しアップした気がする。とにかく既存のカリキュラムを最後までやりきってから次をどうするか決めたいと思っている。

先月の最初、日課の消化率が低下するというスランプに見舞われていたが、上記の「Plang」に力を入れることで、なぜだから他の日課にも力が入るようになり、元のペースに戻すことに成功した。当面は今のペースを保つことに専念しよう。

先月ペースを崩した要因の一つに学習の対象を広げ過ぎたというのがある。Ruby学習関連のアプリをスタートさせたため、日課の消化に無理が出てやる気が減退したのだ。現在、Ruby学習アプリは休止させている。ただ、Rubyの基礎のが学習はやはり必要だ。理想としては夏休み中に再スタートしたいところだが、難しいかもしれない。

プログラム開発(学習)に関しては、いい感じで進められている。
日本語学習サイトの要である「4択問題システム」についてはほぼ完成した。RSpecによるテストで全体を網羅しているから、まずまず満足な出来だ。また、先月の月末にはXServerのVPSを再度レンタルして、開発環境から本番環境へのデプロイも済ませた。昨年末にトライして成功させた直接コピー方式ではなく、GitHub経由でのデプロイだから、だいぶいいところまできたと思っている。ただ、フローは出来上がったものの、まだ理解が追い付いていない。また、本番環境の整備もこれからだ。一歩一歩完成させていくとしよう。
夏休みの間に、アップロードさせる問題もある程度完成させて、湖南の学生などにトライしてもらう方向で進めたいが、果たしてどこまでできるか。
また、ここまで来ると、決済の方法についても実装の準備をしなければならない。そろそろ調査に入るとしよう。

ダイエットは、62kg~63kgぐらいのところで停滞中だ。一番軽いときで62.5kg以下になるときがあるから、そのときを見計らって1日断食をしてとりあえず一度目標達成をさせてしまおうと考えている。いいタイミングが見つかるといいけれど。


・究極英単語→継続中
・暗算トレーニング→継続中。
・漢字トレーニング→継続中。
・WorldPuzzle→継続中。
・英会話アプリ「Plang」→継続中。

***



午前9時半頃、B先生から「来学期の教室の割り当てについて希望があったらおっしゃってください」と電話で連絡があった。といっても形式的なもので、実際にはもうほとんど割り当てが決まってしまっていて、あまり変更の余地はないようだった。それで、「極力1日だけは空きがでるようにお願いします」とだけ伝えた。

いい機会だからと、「今学期の期末テストのシステムへの入力はいつから可能になりますか」と尋ねると、「あっ、そうだ連絡するのを忘れていました。もうOKです。あとで通知をそちらに送りますね」とのこと。「いつまでに入力しなければいけないんですか」と続けて尋ねると「5日までです」と回答があった。

このシステムへの入力はけっこう重要で、期限までに入力が終わらないとシステムがクローズしてしまって、再度入力できるようにするには、いろいろ追加の手続きが必要になるのだ。幸いまだ5日ある。早めに判明して良かった。B先生はこういう重要なことを全く悪気なく忘れてくれるから、本当に困る。今回きちんとメモしておいて、来期は先回りして確認できるようにしておこう。

午後、「敬語」の解説資料を作成。大きく、尊敬語と謙譲語、さらに尊敬語については特別な尊敬語があるものとないもの、謙譲語についても特別な謙譲語があるものとないものに分けた資料となる予定だ。尊敬語でA41枚、謙譲語でA41枚。合計A42枚だ。それが終わったら、PPTの作成。PPTは以前に作ったものがあるから、そんなに手間はかからないだろう。

午後、再びB先生から連絡があり、教室の割り当ての入力が終わりましたので確認してくださいとのこと。
早速システムに入って確認した。とりあえず、水曜日が休みになっていたから一安心。
ただ、来学期の授業配分はこれまでとちょっと違って、3分の1は前半のみ、3分の1は後半のみという具合にやや偏りのある形になっていた。中間部分は重なっているから、かなり忙しくなりそうだが、まあ、心配することのほどでもないだろう。

今日は、過去購入した(現在は使っていない)ノートPC2台のWindowsのライセンスキーのチェックをしてみた。プロダクトキーを取り出しておけば、他のPCで使いまわしできるかもと期待したのだ。しかし、調査の結果、2台ともOEMバージョンでそのパソコンでしか使用できないものだった。残念。

 


イギリスのバスや地下鉄には、ほとんどエアコンがついていないのだそうだ。Youtubeの動画だとバスの中が37度弱になっているものもあった。これだったら中国のほうがよほどいい。先進国もけっこうキツイことになっているんだなぁ。

夜、全科目の平素点と期末テストの点を入力できる状態にまでまとめた。今日中にシステムに入れ込むことも不可能ではないが、ケアレスミスが出そうだから、明日にすることにした。

私の能力の弱点の一つは、一つのことを長時間続けてできないこと。すぐにキャパオーバーになって頭がふらついたり、眠くなったりするのだ。だから、細切れにして何種類ものことをパラレルでやるのだけれど、やることが多くなると細切れになり過ぎて、全体像が見えなくなり自分が何のために何をやっているのかわからなくなる(笑)。それで、チェック表をまめに作って漏れのないようにする。しかし、チェック表の項目が長くなってくると、思わずため息が出る。他の先生のブログを見ていると明らかに私より大変そうだから、正直不満を漏らすのが恥ずかしい。

もう9:35か。棚の整理を少しやっておこうかな。
 







 

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年7月2日

***



本日、国際交流課に契約書のサインをしに行った。
部屋に入ると、すぐに担当M先生から契約書を渡された。
「ここに座って契約書を読んでサインをしてください」
「はい。そう言えば、前回『今年から少し契約書の内容が変わります』とおっしゃっていましたよね。どこが変わったんですか」

そして問題が発覚!
なんと、二つも大きな変更が・・・。
(1)契約期間が5カ月に短縮(つまり、来年の春節まで)。
(2)中国の正式な保険に入らなければならなくなり、その分が給料から差し引かれる。

(なんだよ。聞かなければ教えてくれなかったのかよ)

(1)に関しては、私の年齢とは関係がなく、学校の政策で、他の外教も同じとのことだった。
その後の継続可不可についてはその時に決まるとのこと。
(2)に関しては、もともとそういう法律があり、今年から厳格に実行することになったとのことだった。

うーん、まぁ、契約が更新されるだけでも良しとするしかないか。・・・とサインと捺印をした。契約書は数日後返却してくれるとのことだった。
そして、今ふと思い出した。その説明で満足して契約書を読まないままサインをしてしまった。大失敗だ。肝心なときに大きなミスを・・・。(一応、改めて連絡して、明日契約書の内容を確認行くことになった)。

日本語学科から契約の内示が出て、ビザ更新の手続きが始まったと聞いた時点で、とりあえず1年、いや、もう2年は大丈夫だろうと内心考えてしまっていた。だから、半期の契約というのは思いもよらず、正直動揺を隠せない。

国際交流課の担当のM先生は「今後しばらく(少なくとも今回は)半年ごとの契約になる」と言っていたが、客観的に見ると、来期の半年で終わりと考えるべきだろう。私が部屋(不動産)を所有しているとか、別にもう一つ住む場所があるならば、半年ごとの契約でも良いかもしれないが、そうではない。もうあと半年しかないと割り切って準備を始めたほうが無難だ。

いやー、急展開だなぁ。昨年の湖南での契約更新のときもそうだったけれど、最近は「90%もう大丈夫!」と油断をしていると、大丈夫でないことが判明する。近年の中国の教育界の変化や自分の年齢の影響が、頭の中に十分セットされていないからなんだろう。

正直まだ心が状況を受け入れられておらず、整理もできていない。しかし、私が第三者だったら、「今後の更新は期待せずにさっさと引っ越しの準備に入った方がいい」とアドバイスすることだろう。

もっとも、行動に移すとなると一定の難易度がある。
半年後の契約の更新を期待するなら、学校の通知がある一カ月前までは基本何もできない。通知があって更新不可とわかってから妻の故郷でのアパートの契約やビザ(家族団らん居留証)の手続きを始めることになる。かなりのドダバタ劇だ。

そして、契約の更新を期待しない場合。この場合は数か月前(今年の11月頃には)妻の故郷にアパートを借りて妻に先に行って向こうで生活を始めてもらうのがベスト。そうすれば、残るはビザ(家族団らん居留証)の申請だけだから、だいぶ余裕がある。想定に反して、契約が続く場合はこの状態を維持するという選択もあるが、心境の面でも収入と費用の面でもやや複雑だ。向こうに部屋まで借りてしまったら、契約の更新はしないつもりでいたほうがいいだろう。

幸いというか、来月は永久居留証の申請(これは予定変更なし)で妻の故郷に足を運ぶ。その時にアパートの場所について目途をつけておくとしよう。

いや~、波乱だ。契約更新がされない可能性についてはしばらく前まで想定していたけれども、契約更新はされるが半年だけというのは想定していなかった(実は年齢が原因で誕生日の1〇月までというのは想定していたが、そのときは契約更新はしないつもりでいた)。

今日は期末テストのデーター入力をしつつ、動揺した心が落ち着くのを待つとしよう。
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年7月3日

***



本日、国際交流課に契約書のサインをしに行った。
部屋に入ると、すぐに担当M先生から契約書を渡された。
「ここに座って契約書を読んでサインをしてください」
「はい。そう言えば、前回『今年から少し契約書の内容が変わります』とおっしゃっていましたよね。どこが変わったんですか」

そして問題が発覚!
なんと、二つも大きな変更が・・・。
(1)契約期間が5カ月に短縮(つまり、来年の春節まで)。
(2)中国の正式な保険に入らなければならなくなり、その分が給料から差し引かれる。

(なんだよ。聞かなければ教えてくれなかったのかよ)

(1)に関しては、私の年齢とは関係がなく、学校の政策で、他の外教も同じとのことだった。
その後の継続可不可についてはその時に決まるとのこと。
(2)に関しては、もともとそういう法律があり、今年から厳格に実行することになったとのことだった。

うーん、まぁ、契約が更新されるだけでも良しとするしかないか。・・・とサインと捺印をした。契約書は数日後返却してくれるとのことだった。
そして、今ふと思い出した。その説明で満足して契約書を読まないままサインをしてしまった。大失敗だ。肝心なときに大きなミスを・・・。(一応、改めて連絡して、明日契約書の内容を確認行くことになった)。

日本語学科から契約の内示が出て、ビザ更新の手続きが始まったと聞いた時点で、とりあえず1年、いや、もう2年は大丈夫だろうと内心考えてしまっていた。だから、半期の契約というのは思いもよらず、正直動揺を隠せない。

国際交流課の担当のM先生は「今後しばらく(少なくとも今回は)半年ごとの契約になる」と言っていたが、客観的に見ると、来期の半年で終わりと考えるべきだろう。私が部屋(不動産)を所有しているとか、別にもう一つ住む場所があるならば、半年ごとの契約でも良いかもしれないが、そうではない。もうあと半年しかないと割り切って準備を始めたほうが無難だ。

いやー、急展開だなぁ。昨年の湖南での契約更新のときもそうだったけれど、最近は「90%もう大丈夫!」と油断をしていると、大丈夫でないことが判明する。近年の中国の教育界の変化や自分の年齢の影響が、頭の中に十分セットされていないからなんだろう。

正直まだ心が状況を受け入れられておらず、整理もできていない。しかし、私が第三者だったら、「今後の更新は期待せずにさっさと引っ越しの準備に入った方がいい」とアドバイスすることだろう。

もっとも、行動に移すとなると一定の難易度がある。
半年後の契約の更新を期待するなら、学校の通知がある一カ月前までは基本何もできない。通知があって更新不可とわかってから妻の故郷でのアパートの契約やビザ(家族団らん居留証)の手続きを始めることになる。かなりのドダバタ劇だ。

そして、契約の更新を期待しない場合。この場合は数か月前(今年の11月頃には)妻の故郷にアパートを借りて妻に先に行って向こうで生活を始めてもらうのがベスト。そうすれば、残るはビザ(家族団らん居留証)の申請だけだから、だいぶ余裕がある。想定に反して、契約が続く場合はこの状態を維持するという選択もあるが、心境の面でも収入と費用の面でもやや複雑だ。向こうに部屋まで借りてしまったら、契約の更新はしないつもりでいたほうがいいだろう。

幸いというか、来月は永久居留証の申請(これは予定変更なし)で妻の故郷に足を運ぶ。その時にアパートの場所について目途をつけておくとしよう。

いや~、波乱だ。契約更新がされない可能性についてはしばらく前まで想定していたけれども、契約更新はされるが半年だけというのは想定していなかった(実は年齢が原因で誕生日の1〇月までというのは想定していたが、そのときは契約更新はしないつもりでいた)。

今日は期末テストのデーター入力をしつつ、動揺した心が落ち着くのを待つとしよう。
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年7月4日

***



期末テスト関連の作業が一段落したので、昨晩から永久居留証申請に向けての準備をスタートした。
まずは、EXCELで簡単なカレンダーを作って、おおよその進捗スケジュールを入れてみた。無犯罪証明書はいつ届くかわからないから、今月(7月)末と想定した。

妻の戸籍簿が未婚のままになっているので、まずはそれを修正しなければならない。そこで再来週ぐらいに一旦、妻単独で故郷に戻ってもらいその作業をやってもらうことにした。同時に入出境局に顔を出してもらい、必要な申請書類の確認をすると同時にこちらの本気度を伝えてもらうことにした。なにしろ、担当者がこの手続きをやったことがなく、かつ消極的で、「無理無理・・」の一点張りのところからのスタートだから、まずは前向きになってもらわなければならない。どうしても後ろ向きの場合は、移民局を絡めて再度一押しすることになるだろう。

実際のところ、今回の申請では永久居留許可証をゲットというよりも、申請を受け付けてもらうのが目標になる。

本日の午前中は重要提出書類の一つ、預金証明のゲットに向けて動いた。中国国内の銀行に関しては近隣の支店に足を運びさえすれば手に入るから手間はあれど大きな問題はないが、香港の銀行となるとそうはいかない。この内陸から香港まで出かけたら、かかる費用も時間も馬鹿にならないからだ。

それで、香港の銀行に電話して、預金証明を郵送してもらえないかと依頼した。
すると、案の定、「支店で直接申請しなければ駄目です」と断られた。「そういう規則なんです」。
しかし、粘っているうちに、なんとか郵送してもらえることになった。
(おおっ、粘ればいけるんだ)

しかし、次は郵送方法で揉めた。
普通郵便ではなく、EMSとかDHLとかFEDEXなどの追跡ナンバー付の宅配で送って欲しいと頼むと、システム上そのような選択肢がありませんと断られた。中国では普通郵便だと届かないことがあるし、過去に(貴銀行の)クレジットカードを同様な方法で送ってもらっていると主張すると、「それは存じ上げていますが、今回の場合はシステム上そのような選択肢がないのでどうなるかわかりません」とのこと。
それでも粘っていると、「では、後で調べてこちらから連絡させて頂きます」との回答が来た。
電話が切れる直前、かすかな溜息が聞こえた(笑)。(結局、午後になっても連絡は来なかった)。10日後ぐらいに発送と言っていたから、その頃にもう一度連絡するしかないかな。

午後は、妻の故郷の「民政局」に連絡。AIに相談したところ、結婚から長い時間が経っているから、「結婚継続証明書」を発行してもらったほうがいいと言われたからだ。大都市ではすでに開始されている制度で、QRコードで証明書が確認できるのだそうだ。それで、妻の故郷の「民生局」に電話をしたのだが、そんな証明書は存在しませんと一蹴されてしまった。逆に、どこの機関がそんなものを要求したのですかと質問されてしまった。AIが言ったとも言えないから、一旦引き下がることに・・・。これは入出境局の担当者に確認するしかない。(その入出局の担当者がこの手続きをやったことがないという話だから、困っているのだ)。

続いて病院に電話をして、申請に必要な「健康診断」の申請手続きについて確認した。当初、先日学校で実施してくれた(三甲病院の)健康診断の結果を流用するつもりでいたのだが、どうも入出境局の認証がある病院でなければ駄目な可能性が高いようだ。それで、この都市の入出境局の認証がある病院で再度「健康診断」を受ける準備をすることにしたのだ。結果、微信で予約をすればOKということがわかった。妻に故郷の入出境局で再度確認してもらって、その結果で動くことにしよう。(以前に電話をしたときに、三甲病院であればいいと言われたが、担当者自身がよくわかっていないようだから、どう動けばいいのか難しい)。

それが終わると、「無犯罪証明書」と「アポスティーユ」を中文に翻訳してくれる通訳会社探し。領事館のそばと、現住所のそばと、妻の故郷のそばの三か所で各々の業者の見積もりをもらった。だいたい120~160元ぐらい。どこにしようかな。翻訳が必要な書類は「無犯罪証明書」と「アポスティーユ」だけだったっけ?ああ、香港の銀行の残高証明が恐らく英文のみだろうから、中文の翻訳をつけなければいけないだろうなぁ。

今日一日で、必要な作業とスケジュールがだいぶ見えてきたが、まだ詰め切れてない。もう少し時間をかけて検討しなければならないだろう。

午後、「尊敬語」と「謙譲語」の解説資料を仕上げた。PPTは以前に作ったものをそのまま流用するだけで(当面は)良しということにした。これで、副教材関連の資料作成は一旦終わり。次は教科書を元にした教案作りだ。
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年7月5日

***



妻が犬の散歩中に遭遇した「ハリネズミ」。ネットで調べたところ、ペット用のミニハリネズミ(10~15cm)がどこからか逃げたか、野生のハリネズミ(20cm~30cm)の可能性があるそうだ。私も遭遇してみたい。

昨日はブロ友の「あちくん@上海」に連絡させて頂き、永久居留証申請手続きの提出書類に関していろいろアドバイスを頂いた。
これまで集めた提出書類一覧には載っていない部分の情報だったから非常に助かった。再来週妻に故郷の入出境局に出向いてもらうつもりでいるから、そのときに得られるであろう情報と突き合わせをする予定だ。

先月(先々月?)に、担当者に電話をした段階ではほとんど具体的な情報をもらえなかったが、妻が窓口に入った段階でどこまで確実な情報がもらえるかがポイントとなる。もしほとんど収穫がないようだったら、ネット情報やブロ友様から頂いた情報をもとにできる限りの書類を揃えて持ち込むしかなくなるが、それはそれで仕方がない。やれるところまでやるだけだ。

幸いなのは、資格試験などと違って、取れないととんでもなく大きな影響があるというわけではないということ(取れれば非常に助かるが・・・)。じっくり取り組んでいくとしよう。
あちくん@上海」、昨日はありがとうございました。

今日の午後は、プログラム開発(学習)に時間を割いた。
プログラム開発と言っても、しばらくのメイン作業はサイトで使われる4択問題の作成だ。4択問題が動かせるシステムがあっても、4択問題がなければ意味がない(笑)。

とりあえず、今日までに作成したのは、下記まで。
1)格助詞の選択問題ー短文の中に空欄を作って(四択の中から選んで)穴埋めしてもらう。
2)動詞の活用形の問題ー短文の中に空欄を作って(四択の中から選んで)穴埋めしてもらう。
3)動詞の分類の問題ー五段動詞(第一グループ)、一段動詞(第二グループ)、カ行変格動詞(第三グループ)、サ行変格動詞(第三グループ)の4択で選んでもらう。
各々で、50問程度を作成した。アップロードも問題なくできた。

次に予定しているのは、
4)形容詞(イ形容詞)と形容動詞(ナ形容詞)の選択問題
5)他動詞と自動詞の選択問題
だ。

4択問題はEXCELに入れ込んで、これをCSVという形にして、一括でサイトにアップロードしている。
このEXCELの4択問題は、少し調整すればQQの共有ファイルにアップロードして、現在の学生たちの簡易的な宿題にも使えるから一石二鳥で、作成しがいがある。

(1)~(5)が終わったら、N3やN2の文型問題の作成に入ろうと思う。

サイトそのものも、まだ不足機能している機能がある。
たとえば、質問フォーム機能。あと、Q&Aのページとかも作らないといけない。
学生たちに試してもらえるようなレベルまで、極力早く仕上げたい。夏休み明けまでにはなんとかしたいが、どうかな~。
 

再来週、妻が故郷の入出境局に行くための列車チケットの手配。しかし、本数がやたら少ない。高鉄が1本に普通が3本。普通は「席なし(立ち席)」以外はいっぱいで、高鉄はあるものの早朝の6時40分発。私たちの住まいから始発駅まで地下鉄で30分ぐらい。始発で行って果たして間に合うか。とりあえずチケットを確保しておき、月曜日に予行演習をすることになった。

「今回行ったとしても、担当者が会ってくれるとは限らないわ」と妻が弱気な発言。続けて、「昨年行ったときも、窓口にいなかったし、別のスタッフから電話番後がもらえただけだった。この間電話をした時だって、なんとか(申請を)止めさせようと必死の様子だったし」と言った。
高い費用をかけて、一人で行って成果なしで帰って来ることになるのを恐れているのかもしれない。それもそうだ。今回妻が1人往復するのに交通費やら宿泊費やらで2千元ぐらいかかる。次に私と二人で行けば4千元。合計6千元だ。関係書類を集める手間やお金も馬鹿にならない。私自身、今回は見送って退職して妻の故郷に引っ越してからにしたほうが良いのではと幾度も考えている。
でも、少なくとも一度はトライしないとな~。

とにかくまず、来週電話をして、訪問の日時を告げたところでどういう反応があるか。

妻が窓口に行って、どういう対応をされるか。

各々の段階で判断して、方向性を決めていくしかないだろう。
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年7月6日

***


来学期の科目の割り当てが決まったから、使用する教科書の一覧を作り、A主任とB先生に送付して確認してもらった。
結果、A主任から駄目出しされた。これまで受け持ったことがある「会話」と「ヒアリング」については問題ないが、新たに割り当てられた「通訳技術(3)」、「作文技術(2)」については(私が選んだ)教科書のレベルが低すぎるとのことだった。

「教科書は(B先生が言った通り)好きに選んでもいいが、この科目の系列の以前の内容より簡単であっては駄目です」とのこと。
(いや、言っていることはわかるけど、だったら以前の教科書がどのレベルなのかを事前に教えてくれ~)
続けて、A主任が以前に「通訳技術(2)」を教えたときに使った教材を送って来たので、読んでみた。

(ふん、ふん・・・難しすぎるわ~。N2も合格できない学生がほとんどなのに、こんなのわからんだろ~。というか、俺自身の通訳技術もはるかに超えているよ)
もっとも日本の言語関係の学科でも、学生の言語レベルをはるかに超えた内容を教えていることはよくあるだろうから、仕方がない。問題は私が初級レベルの授業しか教えたことがないということだ。正直、こんな難しい科目を教える力はないのだが、割り当てられたからにはなんとかしないとな。

そこで、私がすでに保有している書籍の中で一番レベルの高い通訳関連の書籍の電子版をいくつか送って、「これでいいですか。駄目なら、お勧めの教科書をご紹介ください」と指示を仰ぐことにした。「作文技術(2)」についても、以前に担当していたというJ先生にコンタクト(微信の申請)をした。果たしてどうなるやら。

今日は朝5:45頃、妻と一緒に出発し、「高鉄」と「通常列車」の駅へ行った。「高鉄(の駅)」のほうは場所はわかっているが、朝7:00前の出発なので、始発の地下鉄で間に合うかどうかチェックしに、「通常列車(の駅)」のほうは(行ったことがなかったから)駅への行き方を確認しに行った。結果、「高鉄」のほうはギリギリ間に合わないこともないが、前日駅のそばのホテルに泊まったほうが無難なことが明らかになった。午前十時頃に戻ってくると、その足で朝市に向かい、買い物をした。帰宅すると二人ともクタクタになっていたので、お昼寝タイムに入った。

午後は、先に書いた教科書対応。

夜は、プログラム開発(学習)。テスト環境と本番環境の切り分け作業を進めたが終わらず、明日に持ち越し。
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年7月7日

***



今日の午後は、作成中の日本語学習サイトにアップロードする予定の問題に取り組んだ。

1)格助詞の選択問題ー短文の中に空欄を作って(四択の中から選んで)穴埋めしてもらう。
2)動詞の活用形の問題ー短文の中に空欄を作って(四択の中から選んで)穴埋めしてもらう。
3)動詞の分類の問題ー五段動詞(第一グループ)、一段動詞(第二グループ)、カ行変格動詞(第三グループ)、サ行変格動詞(第三グループ)の4択で選んでもらう。

まではできている。当初、形容詞と形容動詞の分類や他動詞と自動詞の分類に関する問題を続けて作るつもりでいたが、予定を変更し、N3の文型問題を先に作ってしまうことにした。文型問題が一番見栄えがいいし、やってみようという気を起こさせやすいからだ。

私の湖南の学生たちがトライしてくれるとしたらN1かN2かの問題、そして彼らが後輩に紹介してくれると仮定した場合はN3かN4の問題となる。N3>N2>N1>N4ぐらいの順番で文型問題をダッーと作っていきたいと思っている。口でダーッというのは簡単だが、AIに作らせるわけではないから、自分で既存の問題集をみて修正を加えてコツコツ仕上げなければならない。

本日やってみたところ、1日で50問が(集中力が)精いっぱい。N1~N4まで、各250問ならば20日間。各500問なら40日間かかる計算だ。とりあえず、各250問が目標だな。あとはやってもらいながら、質や量を調整していくことになるだろう。そうして、無料バージョンのサイトで機能や問題をある程度洗練させたものにして、別途有料バージョンを立ち上げることになる。これが理想的な流れ・・・。うまくいったら(うまくいかなくてもだが・・・)中国語学習バージョンも作ろうと思っている。とにかく素早くたくさん作って、どれかが当たるのを期待する作戦だ。昔、静的サイトで同様な「数撃てば当たる」方式でやって壁にぶつかってしまったのだが、今回は動的なサイトでリベンジ。頑張るぞ。

明日は、「外国专家局」へ行ってビザの手続き。湖南では面接なんてなかったのになぁ。
万一、これで通らなかったら(年齢制限があるから通らない可能性もある)、本当に大慌てだ。ダッシュで妻の故郷に行って、部屋を決めて戻ってきて引っ越し準備をしなければならない。気の重い永久居留証申請の手続きから一旦開放されるから、楽になる面もあるなぁ。でも代わりに金銭面での重しが生じるか・・・。難し。
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年7月8日

***



昨日、「明日は外国专家局で集合!」と連絡があったから、指定された時間に市内の「外国专家局」の建物の前に行った。集まったのは先日、健康診断のときと同じメンバーで私以外は東欧の女性二人だった。40人いるという外教のうち、何で私たちだけなんだろう?

しばらくして国際交流課のM先生がやってきて、パスポートと就業証を集めた。M先生はここで手続きを済ませてくるので、私たちは出入境局のほうで待っていてくれとのこと。それで、三人でシェア自動車に乗って出入境局へ行って待った。なるほど、就業証の更新手続きはM先生だけで済ませて、その後すぐに居留証の申請をするということかぁ。

*写真は「外国专家局」のそばにあるラッキンコーヒーで時間待ちをしていたときのものです。

1時間ほど経って、M先生が来て東欧の先生二人から順番に申請手続きの窓口に連れて行った。
就業証(QRコード付き)のほうは先に返却してくれたから、試しに微信でスキャンしてみると就業証の期限はすでに更新されて来年の1月になっていた(言われていた通り5カ月の延長だった)。
申請手続きそのものはスムーズに進み、無事受付証を受け取ることができた。
まぁ、ここまで来れば、少なくとも申請した5カ月について大丈夫だろう。

ただ、東欧の先生の一人が、M先生に何やら一生懸命にお願いをしていた。
推察するに「出入境局のスタッフが何か言ってきたら、うまく処理してくれ」というようなこと(?)だと思う。
最後には少し涙ぐんでいたような・・・。

ともあれ、無事申請が終わり。現地解散となった。

やはり、東欧(たぶんロシア人先生)の人はいろいろあるんだろうな。私自身、ビザでいろいろ悩むけれど、涙ぐむまではいかないもんな。AIで調べたところでは、ロシア人の就業ビザの申請には戸籍謄本が必要なんだそうだ。また、現在、経費削減のため、中国国内のロシア領事館の数が著しく縮小していて、パスポートの更新とかもわざわざ北京まで行かなければならないとか書かれていた。ここから北京はさほど遠くはないけれど、ここら一帯のロシア人が全て北京に集まるとしたら、手続きもさぞ大変なことだろう。

そうやって考えると、永久居留証の申請での妻の故郷との行き来に不満たらたらの自分は何なんだ!と思うが、比較しても不満が消えるわけではない。

日本語学習システムのための問題作成。昨日、学生にトライしてもらうために、文型問題をN1~4までの各々で250問、合計1,000問作ると書いた。1日50問ずつ作れば20日間かかることになる。では、本番用のお金が取れるシステムだと何問必要か?

日本語能力試験には、「語彙」「聴解」「漢字」「読解」「文法」の5つのカテゴリがある。そのすべてをカバーすることになるだろうから、少なくとも1000問×5倍で、5000問。1日50問作り続けて100日間かかる計算だ。

うーん。「漢字」や「語彙」は、そんなに手間がかからないかもしれないが、「聴解」と「読解」は「文法」の数倍の時間がかかりそうだ。とても100日間では終わらないだろうなぁ。無職の状態でこれをやっていたら、プレッシャーで押しつぶされるかも?何としても、在職中にある程度目途をつけないといけない。

それか、日本語能力試験基準ではなく、別のテーマで問題を構成する手もあるか。しかし、4択問題システムが核心だと日本語能力試験基準が一番シンプル <パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年7月9日

***



午後は日本語学習サイト用の問題作成。30問作ったら、集中力が途切れた。本番用(商業用)は最低でも5,000問だ。コツコツ作っていくしかない。もっとも一度作ってしまったら、あとは追加と修正だけでいいからそんなに手間がかからなくなるはずだ。

続いて、戸棚の整理・整頓をして、来学期の分の教科書や資料を置く場所を作った。

一段落したところで、電気自転車を飛ばして街の中心街の証明写真屋さんへ行った。これから永久居留証やら健康診断やらで必要になるから、あらかじめ準備しておくことにしたのだ。ギリギリになって必要な大きさがわかったときに撮ればいいかとも思ったのだが、これから暑くなるからあちこち移動するのも大変だ。それで、できるものは今のうち用意しておくことにしたのだ。料金は、3.5 × 5.3 cmと3.3×4.8cmを各々8枚、合計で50元だった。

夜、日本語学習サイトの作成。
テスト環境では、問題なく動くようになり、さらにそれをネット上のサーバー(VPS)にデプロイ(コピー)しても問題なく動いた。しかし、テスト環境のままで動かしたのではダメで、本番環境用にいろいろと調整が必要になる。その調整を昨日からやっているのだが、なかなかうまくいかない。
手がかかる原因の一つは、ローカルのために働くCursorAIとサーバーのために働くCursorAIは完全に独立していて、連携作業をさせるためには私が間に立って、連絡係をやらなければならないことだ。勝手にAI同士で話はしてくれない(笑)。もう一つはサーバーのために働くCursorAIは、ネット(サーバー)への接続が必要なせいか、ロカールのために働くCursorAIほどスムーズに動かない。この二つの要因が解決を遅らせている。
最終的にはなんとかなると思うが、とにかく手間がかかる。
頑張ろう。


<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年7月10日

***



お昼は昨日セブンイレブンで買った「オムレツ牛肉カレー」を食べた。定価15.9元だが、新発売特価で13.5

元(?)だった。味は美味しいと言えるほどのものではなかったが、セブンイレブンの弁当というだけで少しいい気分になれた。

午後は日本語学習用サイト用の問題作成。30問作ったところで集中力が途切れた。単調でつまらない作業だから続けてやるのが難しい。

問題作成は遅れ気味だが、サイトそのものの作成はそこそこ順調。一昨日から詰まっていたテスト環境と本番環境の切り分け作業も、昨晩遅くに無事完了した。ようやくここまで来たと言った感じだ。まだまだ機能を充実させる必要があるが、開発>本番への流れは固まった。これは夏一杯かかっても仕方がないと思われた部分だから、だいぶ早く仕上がったことになる。この分の余裕を他のことに回せるから大変ありがたい。

来学期の準備。初めて割り当てられた「口頭技術」と「書面技術」をどうこなすが問題となっている。当初、「口頭技術」に関しては簡単なビジネス会話のテキスト、「書面技術」に関してはビジネスE-Mailの書き方のテキストでやろうとした(自由に決めていいと言われていたから)。

ところが、A主任から駄目出しをされた。そして、以前A主任が受け持っていた「口頭技術」に関しては通訳関連の比較的簡単なテキストを使うことになった。まあ、難しいがなんとかやれそうなレベル。問題は「書面技術」のほうだ。これはW先生が担当していたからW先生にアドバイスを受けることになった。結果、分厚い難易度のメチャメチャ高い翻訳関連のテキストを紹介された。それで、早速ネットで実際のテキストを取り寄せてみたのだが、難しすぎるし、中国語が多すぎる・・・。
そこで、再びW先生に打診をした。
「ご紹介頂いたテキストに目を通してみたのですが、私には難しすぎるようです。読み解くのが困難で、ちょっと眩暈がしました。可能であれば、『〇△×〇〇〇』というテキストに変更したいのですが・・・。もちろん、変更不可であればご紹介いただいたものを使用いたします」
W先生(男性)とは直接話をしたことはないのだが、優しそうなおじさんだから、8割がたはいけるかな?と期待していた。
ところが、回答は期待に反して、「やはり紹介したテキストを使ってください」とのこと。
あーあ。仕方がない。なんとかこなすとしよう。まあ、やりようはあるだろう。AIもあるし。

ただ、そうなると、プログラム用のAIであるCursorAIだけでなく、GPTのほうも課金しないと駄目かもなぁ。無料GPTだとすぐに利用上限になってしまうから(画像上の)テキストの大量翻訳とかはさせられないからなぁ。財布に痛い。

さて、GPTなどのAIを利用して翻訳や要約をさせたり、教案を作らせたりするには、PDF化された書籍を章ごとに分割しておくほうが効率的なのだが、シンプルなPDF分割ソフトを使ってやるのは少量ならともかく書籍一冊分となると相当な手間と時間がかかる。

そこで、先日ソースネクストからの広告メールで紹介されていた「おまかせPDFペーパーレスアシスト」というソフトの購入を検討することにした。このソフトは視覚的にPDFを分割できるだけでなく、分割後のファイルに自動でファイル名をつけたりができるらしいのだ。さらに、自動的に章ごとでの分割もできる(と思ったが、これは勘違いだった)。ただ、結構高い。割引価格でもほぼ1万円。だが、今後もずっと使えるのだからと自分を無理やり説得して、ほぼ衝動的に購入を決定。
どうか無駄な買い物であったということになりませんように・・・。
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年7月11日

***



今日も午後は日本語学習サイトのための問題作成。30問作成したところで集中力が途切れた・・・。

続けて、永久居留許可証の申請のための確認作業に入った。

1)ネットにある現地の入出境局のページにある書類一覧での確認。
一応書類がリストアップされているが、ずっと更新されていないようだし、リンク切れが多く当てになりそうもない。
必要書類がめっちゃ少ないし、必要なコピー数も「0」が並んでいて、これだけで申請可能なら本当に楽だ。

でも、とりあえず、これが基本となる。
最初の核となる「無犯罪証明書」については、「アポスティーユ」と「在日中国領事館の認証」の必要性が有無となるが、本日改めて調査した結果、「アポスティーユ」のみでOKなことが確定した。在日中国領事館のホームページでも、ビザセンターのホームページにも「もう認証作業はしない」とはっきりと記載されているから(少なくとも現時点では)間違いない。ただ、日本語でしか書かれていないのが難点。もし妻の故郷のローカル入出境局のスタッフが「いるわよ」と言った場合に説得に時間がかかりそうだ。(しかし、発行していないものはどうやったってとれないのだ)。

2)入出境局のページには記されていないが、ほぼ確実に必要な書類について。
代表格は、銀行の預金証明だ。AIによると、多ければ多いほど良いとのことだった。それで、当初は全ての預金分を用意しようと考えた。しかし、いろいろ考えた結果、とりやめ。来週妻が現地の入出境局に行くから、そこで必要とされた分だけ提出することにした(ただし、全額分の準備だけはしておく)。

3)入出国記録。これも5年分についてはパスポートの必要な個所のコピーとEXCEL表への書き出しをする。もっともここ5年は出国をしていないから、記入するのは最後の入国日とその後のビザや居留証の番号のみとなりそうだ。

4)ブロ友様から教えて頂いた、各種手作り資料。これも一応準備しておく(ある意味、これが一番大変)。入出境局の担当者から要求されたら対応できるようにしおくつもりだ。

次は、来週妻が入出境局に行ったときにどうやって話を進めるかの準備だ。これも今日明日中にまとめる予定だ。

さて、さきほど「在日中国領事館の認証」関連の情報収集するときに日本の中国ビザセンターのホームページを見たのだが、ビザセンターでのビザ申請に関して、先月から大幅な変更があった模様だ。従来からあったオンライン化がさらに推し進められてたらしい。これは私にとっては朗報だ。万一、(永久居留許可証申請が駄目でさらに)家族団らん居留許可証が駄目だった場合、帰国して再度Qビザを取り直さなければならない。以前から馴染みだったビザ代理申請会社がクローズしてしまっていたから、どうしようかと考えていたのだ。もし、今回のオンライン化でスムーズにビザがとれるようになっていたら、だいぶ楽になる。代理業者への手数料も不要になるし・・・。

夜、昨晩購入した「いきならいPDFペーパーレス」バージョンを使ってみた。
残念ながら、価格(1万円弱)の割に、期待した機能の4分の1ぐらいのことしかできなかった。しかも、やたら遅い。正直返品したいが、まず無理だろう(一応ソースネクストにお願いはしてみた)。それでも、一覧画像を見ながらファイル分割(とファイル名の指定)が(滅茶遅いが)できるので今使っている分割ソフトよりは便利かな。20~30回ぐらい使えば、元がとれたことになるかもしれない。
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年7月12日

***


午後はやはり、日本語学習サイト向けの問題作成。今日も30問作成したところで力尽きた。ペースが遅すぎる。どこかでペースアップしないといけない。

続いて来学期のややこしい部分ー「翻訳技術」と「通訳技術」ーの準備作業。特に教科書が分厚い「翻訳技術」に手間がかかる。
試しに、AIに翻訳させてみたが、うまくいかない。

基本的には中文の教科書だが、日本語も混在している。しかも、中国語の文章の中途に日本語が挟まれていたりするから、AIが混乱してうまく翻訳ができないようだ。しまいに、自分(私)でOCRソフトを使って中文と日文の部分を切り分けてからデーターを寄こしてくれとか言い出した。

しかたがないから、荒くてもいいからできる範囲でやってもらうことにした。実は本日思い切って有料版にしたのだが、それでもこれかぁ。しかも、1章につき2~3時間ぐらいかかる。全部で32章あるから大変な作業だ。全翻訳は諦めて要約だけ作ってもらうようにすることも検討しなければいけないなぁ。とりあえず、最初の一つを作ってもらって、そのクオリティで今後の方針を決めるとしよう。

上記の作業と並行して、日本語学習システムに「質問フォーム」をつける作業を行った。単に質問が私に届くだけではなく、その内容がデーターベースに記録され、私の返信もデーターベースに記録されるという結構しっかりしたものだ(私が考えたのではなくAIが考えてくれた)。

この機能そのものは1時間弱ぐらいで仕上がった(AIが仕上げてくれた)。手動で大まかなテストしたところ、問題なし。
しかし、テストコード(RSpec)を作成してもらい、詳細なテストを実行したら、エラーが続出。その修正に2,3時間かかった。それでもかなり高速で仕上げることができて嬉しい。AI様様だ。

英会話アプリ「Plang」。毎日少なくとも2時間は費やして英会話トレーニングをしている。当初与えられた文法項目のカリキュラムはほぼ終わったのだが、あと一歩というところで、急に基本動詞のトレーニング一辺倒になり、いつ終わるかが全く読めなくなった。下手をすると、夏の間中ずっとこれをやらされるのかもしれない。それでも徐々に手ごたえを感じてきているから、最後まで頑張るつもりだ。

それにしても、永久居留許可証の件があると、いつまで経っても気が休まらない。大変なことに手を付けてしまった感じ(笑)。
でも、トライするなら今がベストだよなぁ。

来週には、問題がなければパスポートと居留証が戻ってくる。それで半年(五カ月)の契約延長だ。
今回の契約では中国の公式の保険に入ることになるから、毎月自腹で800元ほど払うことになる。学校側はもっと払うのだから損とは言えないのだろうが、手取りが減るからかなり痛い。さらに電気代。湖南のときは電気代が学校持ちだったが、ここでは自腹。これまでは月100元ほどだったからあまり気にならなかったが、エアコンを使い始めてから3倍の300元ぐらいに跳ね上がった。これがまた痛い。給与そのものも湖南での昇給分600元が(当然のことながら)消えているし、こちらはポイント支給の500元もないから、実質的には2000元以上も給与が下がった計算になる。心が痛む・・・。それでも仕事がないよりはずっといいのだけれど。

他にもいろいろマイナス点があるが、それでもやや慣れてしまって惰性的な生活を送っていた湖南にいたままよりも、こちらで足掻きながらの暮らしのほうが自分にとってはいいのだろうと思う。

もちろん、のんびりとした老後を過ごしたいという気持ちがないわけではない。しかし、どうだろう。5年後、10年後、死んでしまったとき、ただのんびりと暮らしていただけの毎日を私が良しとするだろうか。たぶん足掻き足掻いての暮らしのほうが、生き甲斐があったと考えるだろうと思う。そうだ、そうだと自分を慰める(笑)。
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年7月13日

***



日本語学習サイト用の問題作成。とりあえず、N3の文法問題250問ほどを作成した。カバー範囲や問題のクオリティの調整は必要だが、まずは数量の確保が優先だ。次はN2の文法問題の作成に入る予定。

そして、来期の授業の難関「翻訳技術」の授業の準備。指定された教科書は「日汉翻译教程」と「汉日翻译教程」の二冊だ。各々500ページ弱ある。まず、「日汉翻译教程」に関しては後回し。日→中は、中国語が私のレベルでは中国語が正しいか判別ができないからだ。だから、とりあえず、メインは「汉日翻译教程」のほうに絞ることにした。しかし、「汉日翻译教程」も基本的には中文で書かれた教科書だ。試しに読み進めてみたが、2ページ読んだところで、眩暈がしてきた。

頼みはAI。そこで、GPTを有料版に変え、第一章の翻訳を依頼してみた。すると、「わかりました」と威勢よく引き受けてくれたのはいいが、毎回1,2ページを訳したところで何のかんのと理由をつけて打ち切ってしまう。有料だというのにひどいじゃないか。無料版Google Geminiも同じ。中国のQwenも同様に最後までやってくれない。

そんな中、中国のDeepSeekのみが、無料にも関わらず最後までやり切ってくれた(クオリティはまだ不明)。偉いぞ、DeepSeek!
しかし、続けて第二章の翻訳を依頼すると、「今忙しいんだ!」と断れれた。うーん。しばらく待てばまたやってくれるのかなぁ。困ったね。

まあ、とりあえず、自分の力で読み進みつつ、同時並行でAIに翻訳を依頼していくしかないだろうなぁ。辛い・・・。

だいたい、教える内容のレベルが(私にとっては)高すぎる。
「日本語と中国語の『要求』は意味が違います」と書かれていた。
(えっ~、そうだったの)
例えば、「中国强烈要求加入WTO」は「中国はWTOへの加盟を強く要求する」と訳しては駄目で「中国はWTOへの加盟を強く希望する(熱望する)」と訳すべきなのだそうだ。マジか~。初めて知った。
この教科書を使って、私が教えるのか。キッつい。
でも、この教科書で教えていけば、私の中国語への理解度はかなり深まるだろうな。その点をモチベーションにして頑張るしかない。ただ、この調子だと読むのが精いっぱいで、PPTなどの教材にまとめる余裕がなくなりそう・・・。

夜、永久居留許可証申請のための入出国記録のまとめ作業。
直近5年は帰国していないから、本来はほとんど記入することがないはずなのだが、その5年の最初の頃に使っていた、(最後の入国記録がある)パスポートそのものには、それ以前のビザや居留証のシールがたくさん貼ってあり、入出国記録もメッチャある。この場合、5年より前の記録は無視していいのか。それとも同じパスポートだから一応記録しなければならないのか?

たぶん、最後の入国記録の分だけでいいのだと思うけれど、後から必要と言われたら大変なことになるから、できる範囲で記入しておこうかと考えている。ただ香港への出入りがあまりにも多いから中途で挫折するかもしれない。この5年以上前のパスポートはビザのシールもページが前後しているし、ビザの種類もゴタゴタしているから本格的にやるとなると大作業だ。もし、さらに前のパスポートの分までやれといわれたら、本当にハンコだらけでもう地獄・・・。まあ、明日改めてどこまでやるかを検討するとしよう。

 

 






 

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年7月14日

***



日本語学習サイトの問題作成。今日はN2の文法問題を30問作った。道のりは長い。

日本語学習サイトの開発(学習)。VPS上の本番環境で、若干の問題があり、解決に取り組んだが、数時間やっても解決に至らず・・・。一度リセットして、最初からやり直したが、やはり駄目。こういう時間が一番嫌いや・・・。

来学期の授業の準備。中文500ページということもあってAIに翻訳やら要約やらやらせようとしていたが、なかなかうまくいかない。訳も中途半端だし、抜けがあったりする。有料版AIも無料版のAIも、とにかく手抜きをしようとするので、そのチェックで無駄な時間が使われるのだ。これだったら、自力で読み進めていったほうがマシかもと思い始めている。参った。

あまりいいニュースがないが、最近一つだけ調子がいいことがある。それはダイエット。
断食なしで、本日の朝はとうとう61.9kgをマークした。断食時のベストが61.5kgだったから、ここまでこれたというのは大きい。あと少しで、断食時と同じ体重まで落とせる。

ここまで落とせたのは、
早朝:青島涼粉とヨーグルトだけ
お昼:そこそこ普通。ダイエットパンとハンバーグとか。
夕食:カリフラワーとナスのおひたしメイン。
その他、お腹が空いたら果物とクルミ
というパターンを作り上げたから。
あとシングルスクワットとダンベルの回数を増やしたのも関係があるかもしれない。

とにかくこのパターンで、61.5kgまではいくつもりだ。

夜は、入出国記録のまとめ。とりあえず、最低限の資料を作って、妻に持って行ってもらい、一生懸命準備しているアピールをする予定(本日の昼間、妻に入出境局の担当者に電話をしてもらったところでは、少なくとも会ってはもらえるようだった)。






 



 

 

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年7月15日

***



お昼。中国版「日清どん兵衛きつねうどん(生めん)」。幸せ。

午後。まずは日本語学習サイト用の問題作成。今日もN2の文法問題を20問ほど作った。余裕があったら、夜にもう少し頑張りたい。

それから、来期の「翻訳」授業用のテキストを読み進めた。ざっと読むだけなら慣れればそこそこのスピードで読み進められそうな感じになってきたが、授業で学生に要点を伝えるとなると、もっと深い読み込みが必要になりキツそうだ。

それで読み込みが不十分なことを前提で授業を進めるパターンとして考えたのが、

1)学生にテキスト本文を朗読させる。
2)そこに書いてあることが何かを(みんな)で話させる。
3)要点をまとめる。
3)それを元に、練習問題を解いてもらう。
というパターンだ。これであれば、私自身が深く読み込んでいなくても、そこそこ対応できそうな気がする(たぶん)。

ただ、(みんな)の部分が問題で、N2レベルすらほとんどいない学生たちがどれだけついてきてくれるか?でも、本文は中国語だしな~。なんとかなるはず。

夕方、夕食を挟んで、一昨日から取り組んできた「日本語学習サイト」の開発環境と本番環境の整備。だいぶ苦労したが、一段落ついた。
CursorAIのChat(AI本体)にとって、自分がローカルPCにいるか、VPSにいるかは(現状)自分では判断がつかないらしい。
本来は、ローカルPC上は開発環境、VPS上では本番環境というように切り分けてもらわなければならないのだが、黙っているとローカルPC上にも、VPS上にも、各々開発環境と本番環境を作ってしまうようなのだ。その修正をするのに、かなり時間を取られた。今後も注意しないといけない。

明日妻が故郷へ発つので、最後の打ち合わせをした。資料も極力準備をして渡した。果たしてどうなるか。

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年7月16日

***



午後の始まりは、いつも通り日本語学習サイト用のN2の文法問題の作成から。昨晩からの作業と合わせて30問ほど作った。

日本語学習サイトに関しては、実際に(過去の)学生たちに使ってもらう上での追加機能を検討中だ。4択機能だけでは、面白くないだろうから少し遊び要素として正解数に対応したポイント制を取り入れてみようと思っている。そして、ポイントに基づいたランキングが表示される形にしたい。こうすれば、皆(?)極力多くの問題にチャレンジしてくれるだろうし、そうする過程で問題が炙り出されてくるのではないかと考えている。

ただ、現状では登録時に「メールアドレス」と「パスワード」しか入力させていない。両方とも個人情報だからランキングの表示にはつかえないので、新たに「ニックネーム」の項目を導入する予定だ。ついでに、現状ではメールアドレスの変更機能がないから、プロフィール画面等でメールアドレスが変更できるような機能もつけようかと考えている。

それが終わったら、データーべースへのデータの出し入れ機能の強化だ。運用後にもプログラムの改修作業が続く。その度にデータが消えてしまっては大変だから、データーのバックアップとリストがスムーズにできるように機能追加を行う予定だ。

本来は、重要性からするとデーターの出し入れ機能のほうが重要度が高いから、こちらを先にやりたいのだが、ランキング機能の表示にはデーターベースへの修正が伴うから、先にデーターの出し入れ機能を強化してしまうと、ランキング機能を追加した後に再度データーの出し入れ機能をいじらなければならず、二度手間になってしまう。それで、ランキング機能の追加を先にやることにした。

今月中にこの二つの機能を追加できれば、まずまずといったところだ。

本日は妻が故郷に向けて出発する日。遠いから本来は高鉄で行くところだが、節約のために「硬卧」で行ってくれることになった。夜9時頃出発の便だから、しばらくしたら見送りに行く予定だ。見送りに行くのも往復で約4時間。中国は広いよな。

 

 

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年7月17日

***



今日も午後はN2の問題作成からスタート。まずまずのペース。といっても30問程度しかできなかった。

今年の夏のメインタスクは、永久居留許可証の取得だが成功率が全く読めない。うまくいった場合でも、結果がわかるのは半年以上先(失敗の場合はすぐわかる場合もある)。うまくいけば得るものが非常に大きいから、このタスクに割く時間が多くなりがちだが、それで満足してしまっていると、失敗した場合にダメージが多すぎる。

だから、プログラム開発や英語学習や授業準備などにも十分に時間を割いて、たとえ永久居留許可証の件がうまくいかなかった場合でも充実した夏を過ごしたと言えるようでなければならない。・・・言うのは容易いが、実行するのはなかなか大変でややキャパオーバー気味な日々が続いている。でも、頑張るしかない。

ドラゴンフルーツ。この地のドラゴンフルーツはなぜだかすごく安い。近所のスーパーで売っているのは小ぶりのものなら、なんと6個で10元。なぜだか南方で買っていたときよりも安くて美味しいから、最近は毎日2個ずつ食べている。

来学期の授業準備。一番手がかかる「翻訳技術」の授業のテキストは「汉日翻译教程」と「日汉翻译教程」の二つだ。どちらも私の中国語の実力をはるかに超えているし、なんなら日本語の部分も知らない言葉があったりするほどだ(笑)。とりあえず、ここ数日、「汉日翻译教程」をざっと読み進めてきた。6割ぐらいの理解度で読み進め、後追いで電子版で重要そうな部分に印をつけながら重ね読みをし、理解度を1,2割アップしている。この方式であれば、あと1,2週間で全部読み終われそうだ。そうであれば、「汉日翻译教程」だけでなく、「日汉翻译教程」にも手をつけておこうかと思案中だ。

私の28年の中国生活中、純粋に「通訳」の仕事をしたのは最初の数年だけで、あとは管理者として中国語を話すだけだった。だから、私の通訳及び翻訳能力はほぼ初歩の段階で止まってしまっている。上司や顧客としてしか中国語を話す機会がなく、中国語を話すにしても自分のペースで話すことができたからだ。中国人相手に何かを理解してもらいたい場合でも、言葉ではなく、図解などの手法を使うことが多く、例え言葉を使うにしても要点を絞って話すことに徹していた。たくさん話せば(私の中途半端な中国語では)却って誤解を招くことになったからだ。

こうした手法は、自分としては満足のいくもので、だらだらと一字一句通訳する他の同僚を見ると(時間の無駄だよな)とすら考えていた。ただ、これは自分の通訳としての能力の限界を無意識に覆い隠す行為だっだとも言えるだろう。そういう意味で、正直きついし、(やっぱり無駄じゃない?)と心の中で呻きながらではあるが、「汉日翻译教程」と「日汉翻译教程」を読んで、少しばかりでも通訳・翻訳の能力をアップしておくことは悪いことではないのかもしれない。まあ、ぼちぼちやっていこう。



 

 

 

 

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年7月18日

***



昨日、妻が故郷に到着。友人の家に宿泊した。
そして、本日、出入境局へ必要な書類を確認しに行った。
二カ月前に電話したときは、「駄目、無理」の一点張りだったが、しつこく食い下がっているうちに少し軟化して、おおざっぱながら必要な書類を教えてくれるようになった。

そして、今回はあらかじめ電話で必要書類の確認や質問のために窓口へ伺うことを伝えた上での訪問である。
必要な書類の詳細ぐらいは教えてくれるのではないかと思ったが、そうではなかったらしい。
「凶的要死(鬼みたいだった)」とのことだった。
「電話のときのほうがまだマシ」と続けてメッセージを送って来た。

こちらでこれまで準備した資料は見てもくれなかったそうで、「最初に言った書類が揃うまで他の書類は見ません」と言われたそうだ。
しかし、最初に言われた書類は本当に必要最低限なもので、
1)パスポート
2)健康診断書
3)無犯罪証明書
4)証明写真
5)貯金額証明書
6)結婚証
ぐらいしかない。

これだけで通るなら、本当にラッキーだが、そんなことはないだろう。
後からいろいろ追加要求されても、往復するのに大きな手間と費用がかかる。
だから、妻に詳細を聞きに行ってもらったのだが、とにかく最初に言ったものを持ってこいの一点張りだったようだ。

せめて申請書ぐらい欲しかったのだが、これももらえなかったらしい。書類が全部揃わないことには申請書も渡せないと言われたそうだ。果たしてそれが当たり前のルールなのか、申請前になんとか断ろうとしているのか、よくわからない。12367移民局に電話して聞いてみるしかない。

全く収穫がなかったわけではない。
貯金額証明書は私の〇〇万元の凍結だけでよく、妻の分は不要とのことだった。
また、公証書が必要なことも確認できた。〇〇万元だけでいいなら、だいぶ手間が省けるから大助かりだ。
そして、単に書類を出すことが必要になった場合には、妻の友人(に送って)が代わりに提出してくれることにもなった。

ただ、居住証明とか5年間の入出国記録とか、その他の恐らく必要になると思われる諸書類については質問すら拒否されてしまったのは残念。

妻のほうはだいぶ参ってしまっていて、(〇〇(私)、諦めてくれないかな~)ぐらいの雰囲気を出していた。というか、前からずっとそんな感じだったけど。

しかし、この程度では諦められない理由がある。

それはA社長の教え。もう10年ぐらい前になるが、日本語教師を始める前に、生まれて初めての営業職に就いた。社長一人と中国人スタッフ数人の小さな会社だ(営業がやりたかったわけではないが、その仕事しか見つからなかったのだ)。

それで、どんな風に営業をやったらいいのかと心配だったが、A社長からはごくシンプルなことしか言われなかった。
1)(A社長が作った)カタログにあることを一つも飛ばさずに説明しなさい。
2)はっきりと「要らない」と言われるまでは自分から引き下がらないこと。
たったこの二つ。最初に数回は一緒に付き添ってくれたが、その後は何もフォローなし。

営業の結果報告についても、上記の二つだけを問われた。
とくに「要らない」とはっきり言われたんだねと言う点をしつこく確認された。
嫌そうな顔をされたとか、どう見ても興味がなさそうだったとか、遠回しに(別の言葉で)要らないと言われたとかいうのは受け入れてくれなかった。
はっきりと「必要ありません」とか「要りません」と言われるまで、こちらから諦めては駄目なのだ。

これが営業として正しいことなのかどうかはわからない。(結局大した営業成績は残せなかったし)。
しかし、このA社長が言ったことは、自分の中にこれまであった弱さや甘えを克服する指針としては良いように思えたのだ。
相手が断りの雰囲気を滲ませているときに、自ら引き下がるというのは、相手の気持ちを察しているようでいて、(私の場合は)実は自分が傷つきたくないだけである場合が多い。
わたしが自ら引き下がるのは、優しさや賢さではなくて、たいていの場合「弱さ」でしかないのだ。

そういうわけで、このA社長が求めてきた「はっきりと要らないと言われるまでは自分からは引き下がらない」というのは私の行動指針の一つとなっている。
だから、今回も出入境局の担当者が、嫌がっているように見えるとか、拒否の姿勢が鮮明だとかの状況では引き下がることができない。

とは言え、現実には以下の二つの問題がある。
1)今回の手続きは私だけでなく、妻も絡んでいるといいうこと。私にとっては「自分から引き下がらない」は強い体験に基づいた行動指針であるが、妻にとってはそうではない。
2)永久居留許可証の申請に失敗した場合には、同じ入出境局で(たぶん同じ担当者に)家族団らん居留許可証を申請しなければならず、あまり担当者を不快にさせてこちらでいじわるされると困る。

もっとも、2)については(面倒だが)日本に帰国してとるという手もある。そして、妻については励ましながら頑張ってもらうほかないかな・・。

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年7月19日

***



今朝の体重は61.40kg。ようやく目標体重をクリア。三カ月前に36時間断食明けに到達した体重に、断食なしで到達することができた。一時期はやはり断食なしでの減量は無理かと思ったこともあったが、諦めずにいて良かった。



今日はご褒美に「超意兴」で普通のご飯を食べた。毎日1食はこういう普通のご飯を食べて、かつ体重維持ができるのが理想だが、なかなか難しいだろうな。

今日は皮膚科の病院に行った。
一カ月半前ぐらいに額のところに痣のようなものが大小の二つ出て、少し痒みもあった。市販の薬を塗っていたら小さいほうは消えたのだが、大きいほうがあまり変わらない。それで、市内の皮膚専門病院(三甲)に行くことにした。

当初微信のアプリで予約しようとしたのだが、身分証の番号しか受付られないらしく、パスポート番号は桁数不足でアウト。そこでサポートに電話をするとアプリでは対応できないから、病院まで来て手続きをするようにと言われた。湖南のときは電話で予約できたのだが、この病院は駄目らしかった。

病院に到着して、予約窓口に行くと、インフォメーションセンターで臨時予約申込書をもらって記入してから来るようにと言われたから、インフォメーションセンターで申請書に個人情報を記入して、改めて予約窓口に行き臨時の健康カードの発行と予約をしてもらった。その足で診察室へ行き、およそ1時間ほど待った後、診察。そして、薬を処方(手配)してもらった。次に、その支払いをしに、再び予約口に行き、微信で支払いをし、レシートをもった。

最後に処方してもらった薬をもらいに、薬発行窓口(?)へ行った。すると、まず同じロビーにある機械で「签到」をしてもらえと言われたので、その機械のところで「签到」をすることになった。「签到」というのは多分初めて・・。モニターに「签到」というボタンがあったので、それをクリックすると電子カードのボタンがあったから、続いてクリック、そして発行してもらった臨時の健康カードのバーコードを読み込ませた。すると住所の入力をさせられ、最後にクリック。だが、ここで「生年月日が登録されていません」のエラーが出た。

(なんなんだよ~)と思いながら、臨時の健康カードをもって再び予約窓口に行き、「『生年月日の登録がありません』でエラーになりました」と言うと、「ああ、カードではなくて発行したレシートのバーコードを読み込ませて」と言われた。(なんなんだよ~)とぶつぶつ言いながら、再び機械のところへ戻り、レシートのバーコードでなんとか「签到」を済ませ、ようやく薬を受け取ることができた。

全てが終わり、帰宅の途に就いた。「签到」のところがちょっと鬱陶しかったが、土曜日で人が比較的多かったにも関わらず当日予約で診察してもらえたのは、まぁまぁラッキーだったかな。しかし、「签到」って何?そのプロセスいるの?という疑問は残ったままだ。たぶん、部門間の接続処理なんだろうけれどなくして欲しい・・・。

さて、電動自転車で出かけようとするとき、ハンドルやらサドルやらに働きアリが数匹乗っていることがある。
軽く息を吹きかけて落としてやることもあるのだが、数が多いと無理。そのまま連れていく。
しかし、私の停車先は電動自転車で10分ぐらいのスーパーか、数分先の宅急便センターであることがほとんどだ。
働きアリの通常の行動範囲からははるかに遠いが、蟻さんたちは勝手に下車しているから、一緒には戻れない。
戻れないってことは飢え死にするのかな?それとも何日もかけて頑張って戻るのだろうか。

気になっていたからGPTに尋ねてみたところ、基本的には元の巣から100メートルを離れた段階で、帰巣は不可になるそうだ。蟻の種類によっては稀に他の蟻の巣に紛れ込んで生き残ることもあるが、基本的にはその場その場で喰い繋いでいくことになり、他の昆虫に捕食されるか、弱って死ぬかで数日以内には死亡するとのことだった。

なんだよ~。死ぬんかい。俺の自転車に乗らんでくれ~。

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年7月20日

***



お昼はストックしてあった最後の中国版「どん兵衛(生うどん)」。安く買ったの(10元)は、天ぷらが割れている率が高い・・・。もっとも普通(15元前後)価格で買ったことがないから、普通だとどうなのかがわからないのだが。
また安い時に、ストックしよっと。ずっと生うどん版を食べていたから、次は日本の乾麺版が食べたい気もするが、どっちでもいーかな。

妻が本日列車に乗車して明日の朝こちらに到着。
硬卧だと4,5日待たないと空きがないから、硬座で帰って来るのだという。もう結構な歳なのに頑張るなぁ。
だいたい、最初に計画したときは「高鉄じゃないと絶対行かない!」とか言っていたのに、こちらが同意すると、「硬卧にする」と言い出し、帰りは「硬座」で帰って来るという流れが読みにくい。実はいろいろなパターンで、このような言うことと実際にやることの著しい差が生じるのだが、私の感覚とのズレがあり過ぎて、後になってみてようやく「あ~、いつものパターンか」と納得することしかできないでいる。なかなか難しい。
まぁ、「硬座」で帰って来てくれれば家計的には助かるんだけど・・・。大丈夫かな。

妻がいない間に、各掃除をぼちぼち進めておくつもりだったのだが、予定よりはるかに早く帰って来ることになったから、昨日から今日にかけて慌ててキッチンやらシャワー室(兼トイレ)の掃除を済ませた。シャワー室に関しては以前に買ってあったスモーク式の防カビ薬も散布した。ここの気候はカラッしているから必要ないかなとも思ったが、この防カビ薬は防虫効果もあるようだから無駄にはならないだろう。

今日も午前中は日本語学習用の問題作成(N2の文法問題)がメインだった。とりあえず200問を作成したから、あと50問を作成すれば、テスト運用には十分な量になる。そこまでは量より質になるが、以降は本番運用でも使える問題作成を目指して問題の質を上げていく予定だ。

夕食前後は、来学期の授業の準備。「汉日翻译教程」を読み進めた。最初にざっと読み進め、少し遅れて要点をつかみながら読み進めるという重ね読みの方式を採用していたのだが、テキストの後半に入るにつれざっと読んだだけでは2割も理解できなくなった。これでは意味がない。仕方がないから、要点をつかみながら(ある程度)じっくり読み進めるだけにした。キツイ・・・。

日本語学習サイトに関しては、昨日から「ポイント機能」と「ランキング機能」の追加にとりかかった。これまで同様「CursorAI」に依頼して実行。作成そのものは30分ぐらいで完了したのだが、その後テストコードの作成を作ってもらってテストをしてみるとエラーが続出した。2度ほど最初から作り直してもらったが、それでもエラーが消えず昨日はそのまま終わり。今晩またトライしてみる予定だ。こういう時間が一番痛い。







 

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年7月21日

***


妻が帰ってきたから、改めて永久居留許可証申請までのスケージュールを整理してみた。
核となるのはやはり無犯罪証明証。申請してもう2カ月ほどになる。そこで、領事館に電話してみるとまだ到着していないことが明らかになった。「届き次第ご連絡させて頂きますので、もうしばらくお待ちください」とのことだった。これはただ待つしかない(来週もう一度電話するけど)。

残る大きな作業は、
1)銀行の残高証明書。
2)健康診断。
の二つだ。
有効期限の問題もあるけれど、もうさっさと済ませてしまおう!と日程詰めに入った。
しかし、よく考えると、パスポートがまだ手元にない。居留許可証の申請のために提出したままなのだ。
もしかしたら、コピーと受取証があれば、(1)と(2)の両方ともいけるかもしれないが、やはり原本があったほうがスムーズだよな。今週中には戻ってくるはずだから、それまで待つとするか。

午後はN2の文法問題の作成。とりあえず、10問。夜また時間があったらやろう。

その後は、来期の授業の準備。「汉日翻译教程」の読破が目下の急務。午後いっぱいを費やして、数章を読み進み、なんとか21章まで読み終えた。あと少しで半分だ。この本は内容の難易度はともかく、中国語としてはそんなに難易度は高くない。ただ、内容に面白味がないから読んでいて辛い。勉強にはなるんだけれど。

昨晩は日本語学習サイトの追加機能、ポイント機能とランキング機能にだいぶ時間を費やした。「CursorAI」が詰まっている様子だったから、「もしあれだったら、GPT4o3に聞いてみるから、問題をまとめてくれ」といって、問題をまとめてもらい、GPTo3に問題を投げかけた。GPTo3も快く問題を受け止め解決策を示してくれ、「CursorAI」はその提案に従ってなんとか解決に至った。

しかし、再び別の問題が発生。これもGPT4o3に問題を投げかけて解決法を提案してもらったが、それでも問題解決に至らない。ポイント加算するロジックのうち問題に連続正解した場合のボーナス得点の部分でうまくロジックがまとまらないようなのだ。そこで、連続正解におけるボーナス得点という特別な加算はなしにしてもらうことにした。もともとこの特別な加算というのは私が要求したものではなく、「CursorAI」が出して来たアイデアだったし。

それで、今日は再度「ポイント機能とランキング機能」の追加前まで戻ってやり直し。今度こそは、うまくいくはず・・・。
結果、最初少し躓いたものの、その後はとんとん拍子で進み、RSpecでのテスト作成・実行も無事完了した。
勢いに乗ったところで、バックアップとリストアの機能も強化し、これもRSpecでのテスト作成・実行まで無事完了。

現在利用しているのは、XServerの最低グレードのプラン。このスペックで何人ぐらいまでの学生ユーザーを受け入れられるかを確認したところ、同時アクティブユーザーが最大30人、最大登録ユーザーが500人までと出た。当面は問題なさそうだ。

ただ、今日作成したのはテスト環境でだから、本番環境でどうなるかはまだわからない。しばらくまだ調整が必要になると思われる。あと、ユーザーインターフェースにもかなり改善余地があるからそちらのほうも見直す予定だ。


 

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年7月22日

***



午前中、ふと(居留証の申請に使ったパスポート、いつになったら戻ってくるんだろう?)と思い、国際交流課の担当者に連絡した。すると、「受取証に書いてありますよ。7月22日だから、今日ですね」と言われた。
居留証を申請した日に受取証のスキャンを微信で送ったから、(微信のチャット画面で)受取証を見ることができたのだ。
そうか、受取証に書いてあるんだっけ。なんで見逃したんだろう。
でも、タイミングよく思い出せて良かった。

それで、11:30時頃出発して出入境局まで出向き、パスポートを取って帰って来た。帰宅したのは15:30。やはりそこそこ遠い。

さて、パスポートさえ、手に入ればやれることがたくさんある。

まずは健康診断だ。天気予報で明日は大雨とのことだったから、明後日に予約を入れた。予約が全部いっぱいで、朝一の一人分しか空いていなかったから、朝一に予約を入れた。
しかし、これは私の勘違いだった。「名额充足」を逆の意味に解釈してしまっていたことに後で気づいたが、修正するのも面倒だから、そのまま朝一で行くことにした。

次は、銀行残高の凍結証明書だ。アプリでできるらしいことは以前に確認してあったが、念のためアプリのチャットでサポートに確認をした。
「このアプリで申請できるペーパー版ので間違いないですよね。永久居留証申請に使うので手書きのサインが入っているやつが必要なんですが・・・」
「ちょっと、待ってください。確認しますね・・・。はい。間違いありません。凍結証明書はペーパー版のみです。サンプルにも手書きのサインが入っていました」
で、早速申請開始。
送付先が、銀行口座の登録名と全く同じでないといけないらしく、少し手間取った。妻の名前ではもちろん駄目だし、漢字の名前も駄目、ローマ字の姓と名前の間の空白が一つ多くても駄目と厳しかった。
ブロ友様から、公証処で一つとられるから多めにもらっておいたいいとアドバイスを頂いていたから4部を申請した。
宅急便代20元+20*4部=合計100元だった。

凍結期間は半年(出入境局のスタッフに確認した)とした。
アプリの説明によると、一旦凍結したら、申請時に申し込んだ期間は絶対に解除できませんとのことだった。
しかし、別の画面に、「凍結を中途で解除したい場合には、凍結時に発行した全ての凍結証明書をもって銀行の支店にいかなければなりません」とも書かれてあった。なるほど、証明書を1枚でも使ったら、解除不能になるわけだね。まぁ、リーズナブルな制度だ。

そして、凍結の申請が終わってすぐに、スマホが鳴った。
〇〇日本領事館だった。無犯罪証明書が届いたとのこと。おーっ、ナイスタイミング。
早速、高鉄チケットを手配。領事館に近い駅までいくのはもう3回目だから、ささっと予約できた。これで週末前には無犯罪証明書をゲットできることになる。

残る作業は、
1)無犯罪証明書の翻訳
2)銀行の凍結証明の公証
の二つだ。
いや、あと、
3)健康診断後の健康診断書の受け取りもあるな。
この三つを来週中に終えて、再来週には妻の故郷へ向かい、永久居留証の申請手続きに入ることになる。
担当者の様子からして、すんなり通してくれる可能性は低そうだが、とにかく一度は窓口にいかなければならない。

夜、日本語学習用サイト用のN2の問題を作成。ようやく250問達成。これでテスト運用の問題が揃ったことになる。ここまでは質よりも数だったが、これからは質を重視つつ問題を作っていく予定だ。

もっとも当面は問題作成よりもサイトの完成度を優先したい。目標は永久居留許可証の申請のために妻の故郷に行く8月上旬前にテストサイトとして、動かせるレベルにし、湖南の学生たちに試してもらうところまで作り込むことだ。そこまででいけていれば

、永久居留許可証の申請が不首尾に終わっても、ある程度ダメージが吸収できるという算段(笑)。














 

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年7月23日

***



今日の午後一は、来学期の授業準備、すなわち「汉日翻译教程」を読むところから始めた。なんとか第23章を読み終え、一息ついたが、まだまだ先は長い。20章までは、個別のコツみたいなものが書かれていたが、21章以降は文脈や背景知識の重要性みたいなものが説かれ始めて、そんなのをどう教えたらいいのやらといった感じになってきた。まあ、なんとかするしかないんだけど。

一息ついたところで、この都市の公証処に残高証明の公証やその他のことについて質問をした。
結果、
1)残高(凍結)証明については、パスポートと残高(凍結)証明の原本1部があれば良いとのこと。
2)海外で発行された書類の公証はできないということ。
ということが判明。
つまり、無犯罪証明書と香港の銀行の残高証明の公証は不要というかやりようがないということだ。
やるとしたら、翻訳についての公証ということになるが、現時点では香港の銀行の残高証明を出す必要がないため不要だろう。

残る問題は、無犯罪証明書の翻訳に使われる翻訳会社のハンコの種類だ。
翻訳会社に尋ねたところ、翻訳会社で押せるハンコには
1)带“翻译专用章”字
2)带“业务专用章”字
3)公司章
の三種類があり、一般的には(3)で十分なのだそうだ。一部特別な地域でのみ(1)が要求されるらしい。

DeepSeekが執拗に(1)がベストだと言い張る(これが政府の法務機関に登録済みで、一番権威があるハンコらしく、大都市では皆これだとのこと)から悩んだが、妻の故郷の出入境局のスタッフは(1)~(3)の違いがわかっていない可能性が高い。下手に電話をしても怒鳴られるだけだから、妻も電話をするのを嫌がっている。だから、基本的には公司章でいくか、いっそのこと両方とも揃えていくことも考えている。

でも、本来は再度出入境局のスタッフに電話をして確認すべきところだよな~。しかし、私が電話をすると妻に代われとか言うし。まあ、駄目だと言われたら、余分な手間と費用はかかるが、再度別のハンコを押して送ってもらうのは難しくないだろうからなんとかなるか。








<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年7月24日

***



今日は市内の国際旅行衛生保健センターに健康診断を受けに行った。永久居留許可証の申請用のものだ。先日学校のサービスで提供されたVIP健康診断の診断書では、永久居留許可証の申請には使えない可能性が高いとのことだったので、改めてネットで調べて予約したのだ。

早朝6時に出発し、7時過ぎに最寄りの駅についた。思ったより近かった。まだ1時間半近くあったから、シェア自転車で30分ほどかけて国際旅行衛生保健センターに到着。まだ営業時間まで40分近くあったから、近所の風通しの良い場所で時間をつぶした。

少し無駄な時間を使ってしまったが、一旦受付まで行くと、全てが速かった。朝一だったから人が少なかったのもあったが、検査そのものがかなり簡易的でVIP健康診断のときとは大違い。わずか40分で完了。
本日の午後には検査結果が出るから、すぐに宅急便で送ってくれるとのことだった。
「順豊で」と頼んだつもりだったが、知らないうちに「EMS」にされてしまったから届くのは明後日かな?

帰宅したのは午前10:30だ。

これで健康診断書は今週中にゲットできる。
明日は領事館へ行って、無犯罪証明書の受領。すぐにその翻訳の手配。
銀行の凍結証明は本日届く予定だから、来週初めに公証書に行き公証の手続きをする。受け取りは木曜日か金曜日だろう。
つまり、来週中に全ての書類が揃う。

そこで、再来週に妻の故郷に帰るチケットの手配に入った。
節約のために「硬卧」でサーチ。運良くぎりぎり2枚ゲット。しかし、私のアカウントでは妻の分が手配できずに別々に処理することになった(後でやってみたら、妻のであれば私のも一緒にできそうなことが判明)。そこで、痛恨のミス。確定したと思った私のチケットが確定されておらず、妻の分しかチケットが買えなかった。結果、私の分は二つ手前の駅までのチケットとなった。乗車してから買い足しするか、無理なら残りの二駅は立ち席にするか、めんどいなぁ~。

しかし、数時間経って改めてチケットの状況を見ると、誰かがキャンセルしたらしく、空きが出ていた。そこで、すぐに私の分をキャンセルし、改めて最終目的地までのを買い直した。ラッキー。しかし、どうも最近はミスが多い。いや、ミスが多いのはいつものことかもしれないが、今は重要な時期だからミスしないように注意を払わないといけない。

夜、プログラム開発。ちょっとした問題を解決するつもりだったが、ドツボにはまって抜け出せなくなった。このままだと明日の活動に影響するから、今晩の解決は諦めた。無犯罪証明書を持って帰ってから再トライだ。どうも、ローカルPC上向けに働くCursorAIとVPS上向けに働くCursorAIを分けて使うという方式は無理っぽいことが判明。司令塔はローカルPC上向けに働くCursorAIに統一して、その指示にしたがってVPS上で私がコマンドを実行するしかないのかもしれない。それか、なんとかローカル上のPCのCursorAIが直接VPS上にアクセスできるようにするか・・・。まだまだわからないことがたくさんある。

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年7月25日

***



今日は領事館へ。高鉄で行きは2時間半。地下鉄に乗り換えて、きっかり領事館の昼休みが終わる時間に到着した。
無犯罪証明書とアポスティーユを受け取り、その足で近くのイオンに行き、回転寿司でお昼を食べた。前回来た時より、ネタの種類が少なかったが、お味噌汁は前回より具材が多くて美味しかった。大満足。やっぱり寿司はいい(もちろん、日本の回転寿司のほうがはるかに美味しいけれどね)。

食事を終えると、まっすぐ駅に戻り、地下街のマッサージ器で50分間マッサージを受けた。クーラーの効きがいまいちだったせいか、汗だくになったが疲れがとれて良かった。ここの地下街はこじんまりとしていて、なんとなく落ち着く。

再び高鉄に乗車して、宿舎に着いたのは夜の9時頃だった。

今日は健康診断も到着していたから、無犯罪証明書と合わせて全ての書類が揃ったことになる。

最後の作業は、銀行口座の公証と無犯罪証明書の翻訳だ。
翻訳のほうは明日にでも翻訳会社に連絡して、送ってしまうつもりでいる。公証のほうは月曜日待ちだ。
公証は2,3日かかると言っていたから、受け取りは水曜日か木曜日か。ようやくここまで来た。

残る手配は妻の故郷での宿泊先だ。朝の3時半頃到着なんだよな。ホテルを取るのがもったいない時間だが、その辺をうろうろして午後まで過ごすとなると疲労が残って出入境局に行くのは翌日になるだろう。やはりホテルに入って、午前中ゆっくり休んで、午後に出入境局に行くのがベストかな。

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年7月26日

***


最近、電動自転車のブレーキの効きが悪くなってきたから、電動自転車屋さんに行って調整してもらった。
しかし、調整してもブレーキハンドルの戻りがいま一つだったから、もう少しなんとかならないかと尋ねると、「もう部品が古くなっていてどうしようもない」と言われたから、新しい部品に交換してもらった。交換費用は部品代も含めて25元。安い。部品は中古かもしれないけれど、それでも安いなぁ。パソコンにしろ、スマホにしろ、電動自転車にしろ、修理費用が安いのが中国のいいところだ。

午後は日本語学習サイト用のN2とN3の語彙問題を少し作ってみた。やってみた感じとしては文法問題より作りやすい。問題文もGPTがほぼ自動的に作ってくれるし。当面は学習サイトの完成のほうが優先度が高いが、問題作成のほうも少しずつ進めていきたい。

来学期の授業準備。「汉日翻译教程」を27章まで読み進めた。遅くとも今週中には読み終えないと後がキツイ。頑張ろう。

夜、翻訳会社から連絡があり、無犯罪証明書の翻訳依頼をした。月曜日に翻訳してくれるそうだから、遅くとも水曜日には受け取れるだろう。ハンコはブロ友様方にアドバイスして頂いた通り、「公司章」にしてもらうことにした。

これで残るは銀行の残高証明の公証だけだ。
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年7月27日

***


今日列車予約のアプリを見ていたらチケットに空きが出ていたから、妻の故郷に行く列車を1日前倒しにした。
それからCtripでホテルも予約。今回も「汉庭ホテル」だ。一軒目は予約をしようとしたら、「外国人は駄目です」の表示が出たから、少し離れたところにある別の支店で予約した。

念のため、メッセージで「外国人OKですよね」と確認し、問題なしとの回答をもらった。Ctripは頼りになるが、外国人OKかどうかは、ホテルに直接確認するまでは保証がない(ことを昨年学んだ)。

午後は、来学期の授業の準備。「汉日翻译教程」の読み込みに時間を割いた。要約34章まで読破。残り4章だ。今月中に読み終えなければ・・・。

明日は銀行の残高照会の公証の申請に行く予定。
それが終われば、その公証の受け取りと無犯罪証明書の受け取り待ちだ。

必要最低限の書類はそれで終わりだが、「要求されるかもしれない書類」についてもできるだけのことはやっておきたいから、明日からその作成に時間を使う予定だ。あと、もし却下された場合に、「却下理由」というのがもらえるはずらしいのだが、地方だとそれを出そうとしないところもあるらしい。それだと次回のトライに今回の失敗が生きてこないからまずい。そこで、移民局に電話してその点について確認をとっておこうと思う。「移民局で却下理由がもらえるはずだと聞きました」と言えば、向こうもそう無碍な対応はできないだろうとの読み(願い?)だ。

今日はプログラム開発の環境整備に時間を割いた。
これまで
1)テスト環境(ローカルPC)
2)本番環境(VPS)
と分けて開発を進めていたのだが、ローカルPC上のCursorAIが本番環境を直接いじることができないため、本番環境での問題がスムーズにできなかった。

そこで、今後は、
1)テスト環境(ローカルPC)
2)仮本番環境(ローカルPC)
3)本番環境(VPS)
とし、間に仮本番環境を入れることで、ローカルPC上でより本番環境に近くまで煮詰め、それから本番環境へとデプロイすることにした。
しかし、ネットのトラブルやら私のミスやらで、その変更がうまくいかず、今日一日どっぷりその問題につかる羽目になった。
まぁ、なんとか形にはなったが、いくつか未解決の問題を残したままになっている。
私の場合はAI頼りだから、AIがもう少し機能アップしてくれないとキツイ。
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年7月28日

***



最近はナスのおひたしに加えて、キノコのおひたしをよく食べている。美味しいし、ダイエットにもいい。

今日は午前中8:00頃に出発し、公証処へ向かった。
地下鉄を乗り継いで、最後はレンタサイクル。なんだか見覚えのある道だな~と思っていたら、つい先週行った健康診断の場所のすぐ近くだった。

自転車を漕いで20分ほどで到着。
カウンターではなく、オフィスでの応対だった。
公証書が必要な理由などを聞かれて答え、さらに銀行の残高証明書とパスポートを渡した。
それらのコピーをとってくれて、各々にサイン。あと別に、公証書の必要性や今回の公証のためのインタビューの流れなどが書かれたものにもサインをした。料金は1セットの基本料金が150元+2セット40元で合計190元だった。受領を宅急便でお願いすると、順豊で送ってくれることになった。料金は前払い付加で到着払いのみが可能とのことだった。

いつもアドバイスを頂いているブロ友様が行かれた公証書では残高証明の原本を(公証処の保管用に)1部提供しなければならなかったそうだが、この公証処では原本はコピーをとられただけだった。公証処も時代とともに変わっているのか、あるいは地方によって対応が違うのかもしれない。

公証書が到着するのは数日後になる予定だ。
ついでに、翻訳会社について少し聞いてみたのだが、公証処に同居している翻訳会社も、そうでない翻訳会社も基本的には同じとのことだった。特に区別があるわけではないとのこと。DeepSeekの意見では司法関連の翻訳ができる特別な翻訳会社というものがある(永久居留申請書に必要な書類の翻訳はそこでやってもらうべき)という話だったが、少なくともこの地ではあまり関係がなさそうだ。

このブログを書いている間に、銀行の残高証明の翻訳をしてくれている業者から連絡があり、翻訳完了とのこと。内容を確認して支払いを済ませた。(残高証明とアポスティーユの翻訳で160元+宅急便12元)

別件だが、今はタオバオで未使用の日本の切手が手頃な価格で販売されていることが判明。日本に行く中国人が増えたからだろう。日本の切手が中国で手に入るのであれば、戸籍謄本の申請などで日本の家族の手を煩わせる必要がなくなるから助かる。ただ、アポスティーユは別途業者に依頼しなければならないなぁ。

夕方から、プログラム開発。ようやく、テスト環境、仮本番環境、本番環境の切り分けができた。続いてSSL認証も導入し、最低限の本番稼働ができるようになりつつある。湖南の学生たちに紹介するまであと一歩だ。残作業は今のところ、
(1)トップページに告知板を付ける。
(2)本番環境にこれまで作成した問題をアップする。
ぐらいかな。これが終わったら、学生たちに紹介。
あとは学生たちの意見を聞きつつ、機能を追加していくことになる。
また、ここ半年ぐらいは問題も継続して増やしていく必要があるだろう。
それ以外では、文章読み上げ機能や、ヒアリング問題の音声をどうするかなどが検討課題だ。









 

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年7月29日

***



午前中、続々と書類が到着。
まず、順豊で「残高証明の翻訳」と「無犯罪証明書の公証書」が到着。
次に、DHLで香港の銀行の残高証明が届いた(こちらは今回は使わないことになりそうだが・・・)。
これで、今回要求されている書類については全てが揃ったことになる。
あとは、各書類のコピー。これも全く言及されていないが、3、4部ぐらいずつは用意しておこうかと考えている。
それと、現時点では要求されていないが、今後要求されるかもしれない書類をどこまで作り込むかだ。

今日の午後は、ずっと来学期の「翻訳」授業の教案を作成していた。
昨日ようやく「汉日翻译教程」を読み終えた。といっても最後の4章などはほとんど頭に入らなかった。いや、正直言って、全38章ほとんど頭に残っていない。しかし、教案は作成しなければならない。

じゃあ、もう一度最初から再読しながらまとめるか・・・。いやいやシンドすぎる。
・・・で、AIに頼ることにした。とりあえず、最初の一章の教案をGPTとDeepSeekに作ってもらったところ、中国語のテキストのためか、DeepSeekのほうが出来が良かった。そこで、4時間かけて第38章まで一章ずつ読み込ませては教案を作らせた。一回さらっと読んだ程度だから確たることはいえないが、学習ポイントとして挙げられた点はよく要点をつかんでいるように思えた。
この教案に目を通しながらテキストの再読をしたら、理解度がずいぶんと深まりそうだ。いずれにせよ、38章分を4時間でできたのは、非常にお得感がある。必要ないかもしれないが、「日汉翻译教程」のほうも教案を作っておこうかな。






 

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年7月30日

***


プログラム開発。日本語学習サイトのトップページに告知板をとりつけ、さあ、あとは問題をアップロードすれば本番運用(無料のテスト版)開始だというところで、少し欲が出た。各々の問題に問い合わせ用の番号をつけようと考えたのだ。そうすれば、問題に関する質問や不備の連絡に対して対応しやすいだろうと思ったのだ。

そんなに難しくはない。カラムを一つ増やすだけだ。AIならあっという間に実現してくれるだろうと考えながら、お昼すぎに作業にとりかかった。しかし、エラーに次ぐエラー。CursorAIだけでは問題解決ができず、GPT4o3にまで助けを求めたがそれでもうまくいかない。そして、GPTo3に相談しているうちに、考えていたより複雑なロジックが必要であることが判明した。

しかも、のちのちのトラブルの元になりそうな雰囲気だ。そこで、問い合わせ番号のカラムを増やすのは止めるから、代わりの案はないかと尋ねてみた。すると、データーベースにデーターに最初からついてくる自動連番をそのまま使えば良いとのこと。・・・そう言えば、そうだな。現在、その案に従って、改めてCursorAIに指示をし始めたところだ。お昼から夕方の6時まで丸々6時間取り組んでこの結果・・・。幸い、この件をやりながら同時に翻訳授業の中国テキストの要約をDeepSeekに作らせていたから全くの無駄な時間とはならなかったが、空振り感がすごい。今度から機能追加のときはAIに難易度をよく確認してから取り掛かることにしよう。

その後、夜中の12時まで作業を続行したが、結局未解決。12時間を棒に振った。

 



 

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年7月31日

***



早朝、愛犬の散歩をしていると、愛犬が突然歩みを止めた。困ったように私を見上げたから、またハーネスが外れたのかなと思った。何かの拍子にハーネスが前足から外れ、胴のところに行ってしまうといつもこのような態度を取るからだ。しかし、ハーネスが外れている様子はない。それで改めて様子を伺うと、右前足を軽く前に挙げた。
(・・ん?)
軽くリードを引っ張ってみるが、やはり動こうとせず、右前足をさらに挙げてアピールしている。
これは怪我でもしたかな?
アピールがあった部分を触ろうとすると嫌がる。
このまま歩かせるわけにもいかない。愛犬の体重は11キロあるからそこそこ大変だったが、なんとか抱えて家に帰った。

そして、妻に様子を見させるが、やはり原因がわからない。
普段だったら、薬を塗って2,3日様子を見るのだが、来週は妻の故郷に行くために愛犬はペットショップに預けなければならない。病状がわからないまま預けることはできないから、すぐにペット病院へ行くことにした。

電動自転車を私が運転し、妻が愛犬をかかえて後部座席に座った。
ペット病院に到着して、順番待って診察。医者は軽く患部見ただけで、「虫さされですね」と診断を下した。しばらくすれば自然と治りますとのこと。
料金もいらないと言うので、妻が気を使って、安いペット用品を買った。
昨年来た時はやたら高い輸入品の駆虫剤を売りつけられ辟易したが、今回はずいぶんと良心的・・・。競争が激しくなっているのかな。それとも客に合わせて、対応を変えるようにしたのか。
ともあれ、大したことがなさそうで良かった。

帰宅して、納豆でも食べようかなと容器を開けると、いつもと違って表面の一部が白い膜で覆われている。普段だったらそのまま食べてしまうところだが、来週は永久居留許可証の申請という重大な活動がある。そこで、写真をとって購入したショップに送った。
「これはどこに保管していましたか」
「冷蔵庫だけど」
「うちの納豆は防腐剤を使っていないから、冷凍庫で補完しなければなりません」
「えっ、そうなの」
「はい、残念ながら」
「じゃあ、腐っているということですか」
「そうですね」
「わかりました」

腐っているとはっきり言われてはさすがに食べられない。冷蔵庫に残っていた5パックを確認するとそのうち2パックに白い膜で覆われていた。念のため、5パック全て廃棄。まあ、7パックは食べられたからいいか。次から気を付けよう。
しばらくすると、そのショップからメッセージが来ていた。
「今回の件は残念でした。お詫びの印に半額返金します」
「そうですか」
もともと12パック24元という安さだから、辞退しようかとも考えたが、やはり有難く受け取ることに。
12元ゲット。7パックは食べてしまっていたから、むしろお得だったかも。
妻の故郷から帰ってきたら、また注文することにしよう。

お昼からは昨日に続いてプログラム開発。昨日は結局エラーを解決できず、12時間を消費してしまうだけだった。下手をすると今日も同じ結果になりかねない。そこで、プログラム開発は3時までと決めてスタート。ところが、3時になりかけのところで問題解決まであと一歩となったから、そこからずるずると結局夕方の6時までやり、さらに昨日同様解決まで至らなかった。あーらら。一応、コマンド実行の合間を見て、例の「翻訳」授業の教案を仕上げたから全くの無駄ではないが、今日も6時間を棒に振った感じ・・・。虚しい。

夕方から夜にかけて、永久居留許可証の申請に必要な書類のうち、すでに要求されている分だけを順番にクリアファイルに入れた。クリアファイルよりも、まとめて一つの透明な文書入れに入れたほうがいいのかもしれないが、自分が見やすいからとりあえず、クリアファイルにしておいた。説明もしやすいし・・・。あと、各々4部ずつコピーをとった。

ふぅ。明日は現時点では要求されていないが、今後要求される可能性の高い書類についてまとめる予定だ。

永久居留許可証の申請書類をまとめながらも、プログラム開発は続けていた。
しかし、やはり問題が解決できない。CursorAIも、なんだか以前よりも機能が劣化したような気が・・・。少し前にやったことも忘れちゃうんだよなぁ。月3000円固定コースではなく、無制限課金コースのほうへ誘導しているのではないかと疑いたくなる。







 

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。