4月スタート。
3月は無難に過ごせた。先学期の成績に関する資料の提出も問題なく通ったようだし、授業もまぁまぁいい感じでやれた。「格助詞」と「とりたて助詞」の副教材も、基本的なものではあるが、一応形になるまで仕上げることができた。現在、「授受」の教材作成にとりかかっているが、こちらもなんとかなりそうだ。
プログラム開発(学習)に関しては、CursorPro(有料版)に変えて、少しずつ進めている。とりあえず、4択問題の実装とテストが終わった。しばらくはCursorの提案に従って機能の拡充やらデザインの改良に取り組む予定だ。その後、RSpecでのテスト実装に取り掛かるつもりでいる。
日本語学習サイトを作って終わりというわけにはいかないから、別のタイプのサイトを作ってみたいが、そのためのアイデアを出す必要がある。これはおおきな課題だ。
プログラム学習に関してはIPADのアプリで、「Ruby問題集」というのを見つて、サブスクリプションをスタートした。現在レベル3をやっている最中だが、かなりいい。しっかり基本が身に付きそうな感じだ。「Rails問題集」も出してくれるとありがたいのだが。それが出るまでは(Ruby問題集が終わったら)「HTML/CSS」版や「SQL版」をこなしていようと思う。
「Plang」に関しては、先月同様に地道に進めている。いまだに明確な効果は見えていない。一度欧米人から英語で話しかけられて少しやりとりをしたが、まともな語順で言葉が出てこず、日頃の学習の効果が全く感じられなかった。少しがっかり。まぁ、諦めずに頑張るしかない。
ダイエット。一か月近く体重が減らず停滞していたが、3月末になって1kgを落とすことに成功し勢いがついているところだ。「青島涼粉」「コンニャク麺」「タケノコ炒め」「ローカボパン」さらに「豆腐花」を加えて、最強のダイエット食品群を揃えてやや強気(笑)。ただ、減量ペースを上げ過ぎると中途で倒れるかもしれないから、スピード調整しながら進めるつもりだ。
・究極英単語→継続中
・英語シャドーイング→停止中。
・暗算トレーニング→継続中。
・漢字トレーニング→継続中。
・WorldPuzzle→継続中。
・英会話アプリ「Plang」→継続中。
***
朝食。「豆皮+コンニャク麺(小麦麺に寄せたタイプ)」と「目玉焼き+ソーセージ+大豆炒め」。
お昼は「青島涼粉+ヨーグルト」
夕食は先日買ったタケノコのポーク炒めを妻が作ってくれた。
本日は週で一番授業が多い6コマの日。まぁまぁ疲れた。最後の授業を終えて帰ってきて夕食を食べた後、3時間ぐらい爆睡した。年のこともあるけど、ダイエットでスタミナが削られているんだろうと思う。スクワットをけっこうこなしているにもかかわらず、体の安定度が上がらないのはダイエットで筋力がさほど増えていないか、マイナスになっているからだろう。それでもトータルではプラスが多いと信じて頑張る。
一旦、目標体重まで達することができれば、その後はこれまでになく楽になるはずなんだよ。今回はローカボ食品を山ほど発見したから。
ちなみに昨日は新たに「豆腐花」カップをダイエット対策に発注した。
これまでも夏には「豆腐」をダイエット対策に食べることがあったが、あまり続かなかった。豆腐は賞味期限が短いし、一丁の量が微妙で扱いづらかったからだ。それで、今回は常温で長期間保存(60日)が可能な「豆腐花」を試してみることにした。量もヨーグルトカップ(よりちょっと大きい?)ぐらいで使いやすい。小腹が空いたときやもう一品欲しい時にぴったり。
ただ、価格が1パック3元弱と少し高い。粉で自分で作るタイプだと3分の1ぐらいのコストで食べられるようだから、次からは粉で買って自分で作ろうと思う。
会話の授業は昨日も書いたように、①QQグループへの解答と②教科書の会話文例の暗唱の二本立てで進めている。QQグループへの解答は競争性だから、ある程度楽しんでやってもらえるし、文の暗誦は単語力の定着と発音の矯正の点で確実に一定の効果が見込める。学生たちも最初は暗誦を嫌がってぶつぶつと言っていたが、慣れるにしたがって不満が減ってきたし、間違いも減り、アクセントも徐々に改善されている。教科書のをそのまま暗誦させているだけだから、手間もかからず省エネで教科書通りやっているということで安心感もある。欠点は何の工夫もなく、私自身がつまらなく感じることか(笑)。さっさと「授受」の副教材を作り上げて、トレーニングをやってもらおっと。
そう言えば、数日前にタオバオで注文した「ステーキ」が届いた。明日か明後日に食べるつもりだ。
1Kで210元という、過去タオバオで買ったことがあるステーキの中で一番高いステーキだ。このショップでは「オーストラリアアンガスM1-3」<アメリカ肉<オーストラリアアンガスM3-5<ニュージーランド和牛M4-5の順で高くなっており、今回注文したのは最後の「ニュージーランド和牛M4-5」だ。期待度MAX。どういう期待かというと、昔米国肉が高くなる前にサムズで買った米国産のミルク風味のステーキ肉。あれと同じ味を期待している。どうかな~、願いが適うかな。
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)
<視力>
・視力トレーニング:OK
<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(4kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各20回:5セット
・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各20回:4セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。
朝食はタオバオで買ったチキンもも肉の燻製と「豆皮+コンニャク麺+龙须菜」の涼菜。
ダイエットで腕の筋力が少し落ちてしまったようなので、チキン系をたくさん食べることにした。
ローカルスーパーでも買えるのだが、買うタイミングとかが面倒だからタオバオで冷凍チキンを発注。
昼食は待望のステーキ。昨日も書いたが、このショップでは、「オーストラリアアンガスM1-3」<アメリカ肉<オーストラリアアンガスM3-5<ニュージーランド和牛M4-5の順で高くなっており、今回注文したのは最後の「ニュージーランド和牛M4-5」だ。お味は・・・大満足。久しぶりに私の頭の中のステーキの味と一致するものが食べられた。1kgで210元。前回のが900gは167元で、いま一つだったから、価格差がそのまま味に現れたということだろう。とにかく満足。
包装もしっかりしていて、到着したときもカチカチに凍った状態で届いていて良かった。煙台という近隣都市からの順豊宅急便での配達だから夏でも安心して注文できそうなのも良い。いいステーキ肉が見つかって嬉しい。
今日はダブル学位の2コマ夜授業。夜授業はやはりダルイ。
<パソコンチェック>
朝食。コンニャク麺(小麦粉麺にだいぶ寄せた感じのほう)を卵とベーコンで炒めてみた。なかなかいい。寝ぼけていれば、普通のビーフンだと思うかも?
今日はなんだか眠くて、朝食後は日課もせずにお昼近くまでずっと寝ていた。お昼になって起きて、昼食後に犬の散歩。それから、ようやく日課の運動をこなした。
一昨日タオバオで注文した冷凍のチキン胸肉が3kg届いた。ダイエットで筋力が落ちやすいから、その穴埋めをするためだ。毎日筋力運動していて、その部分についてはあまり落ちないのだが、代わりに運動していない部分の筋力の落ちが激しいように思う。大きな筋肉の隙間とか、顔の筋肉とか。以前に目の出血とかしているから、ちょっと敏感になっているのだ。それで、気休めかもしれないがチキンの胸肉で筋肉の補強をしようと考えたわけだ。
チキン胸肉は以前、ダイエットの一環としてよく食べていたのだが、味が単調なので飽きてしまって食べなくなった。しかし、そんなことも言っていられない状況だから、再トライ。目標体重まであと一歩だから、頑張らないと。夏は涼菜に混ぜて食べることもできるから、なんとかなるだろう。
今日の夜の授業はダブル学位の4コマ。明日が清明節のお休みということもあり、地元の学生は全て欠席。外地の学生二人だけが来た。雑談メインのそれなりの授業。
明日は断食日。ここ数日体重が増えてない。チキンと青島涼粉、各種ローカボ製品があれば、断食日を設けなくても減量できそうな気がしてきた。断食まですると減量スピードが速すぎて危険かもしれない。しかし、一度止めると再開が(気持ちの上で)大変だから、とりあえず続行。
今日は断食日。だけど、「青島涼粉+ヨーグルト」を食べた。
断食の最大のメリットは、いわゆるオートファジー効果。体が飢餓状態になることによって、癌を含む様々な病気の予防ができると言われている。・・で、GPTに聞いたところ、トコロテンなどのカロリーや糖質が全くないものはオートファジー効果を損なわないとのことだったから、とりあえずトコロテン同様にカロリーと糖質がゼロの「青島涼粉」はOKとしてみた。ヨーグルトは断食効果を損なうが、栄養補給としてOKにしている。オートファジー効果は1か0ではなく、%に基づくものであるようなのでこれぐらいはいいだろうとの判断だ。
本日は妻の用事に付き合って、地下鉄で市内へ出た。そして、妻が用事を済ませている間に、私は地下鉄とタクシーを乗り継いで、ノートPCの修理ショップへ向かった。しばらく前からノートPCの「B」と「N」のキーが使えたり使えなかったり状態になっていたからだ。
タオバオで予約してから行ったのだが、タオバオのショップはただの仲介屋だったらしく、現地に着いたところで「今日は清明節なので誰もいません」と言われてがっかり。改めて来るとなるとまた往復で3,4時間とられる。これは痛い(地元にもパソコン修理ショップはあるのだが、ノートPCとなると技術レベルや部品の品揃えの点から市内のショップのほうが安心)。そこで、百度マップでサーチをかけて付近の修理ショップに順番に電話をかけてみた。最初の2軒はやはり清明節でアウト。しかし、3軒目でようやく営業中のショップが見つかり、再びタクシーを飛ばして向かった。
高級ショッピングモールの上層階にあるマンションの一室で、「レノボ〇×△□」という看板を抱えて一人で営業している店だった。レノボ出身の技術者が独立して営業してるのかな~というタイプのスタッフが対応してくれた。タオバオであちこちのショップにトラブルを相談したときはキーボードを交換しなければ駄目でしょうと言われていたのだが、ここでは掃除すれば大丈夫ですとのことで、「B」と「N」のキーを取り外して掃除をしてくれた。それで50元(ちなみにキーボードの基盤交換だと200元程度)。ちょっと高いかなと思ったが、場所が高級ショッピングモールの上だから仕方がない。
もともと使えたり使えなかったりのキーだったから、完全に直ったかどうかはまだ不明。しばらくは様子見だ。
断食でお腹が空いているなか歩き回って疲れたが、信頼できそうなパソコン修理ショップが見つかったのは今後のためにプラスだろう。有意義な一日となった。
朝食。コンニャク麺と卵とモヤシでチキンを炒めた。コンニャク麺はコニャク寄りの麺。それで味がコンニャク臭くていま一つだった。もうコンニャク寄りのコンニャク麺は買わない(でも初めての商品の場合は、注文して届いてみるまでどんなクオリティかはわからないからなぁ)。
さて、今日は断食明け。なんと・・またもや62kgを切れず!もう自信満々の余裕綽々だったのに、前回の断食明けの62.15kgよりも多い62.35kgだった。やはり「青島涼粉」を食べたのがまずかったのだろう。カロリーゼロ、糖質ゼロでも500gあるからなぁ。オートファジーには影響がなくても、減量には影響があるというわけだ。でも、ここしばらく体重の減るスピードが速すぎたから、今回はこれで良かったかも。
昨日、近所のローカルスーパーで「江米条(ほぼカリントウ)」が山積み売られているのを見かけた。湖南では袋入りしか見たことがなかった商品だ(シンセンのときは、ほぼゼロだった)。ここではばら売りがあるとすると、皆普段からよく食べているということかな(でも今までは見かけなかったんだけど・・・)。
夕食は学食へ食べに行った。「盐焗鸡饭」。以前に学生が食べているのをみかけて食べよう食べようと思っていたものだ。体重がだいぶ減ったから、もういいだろうと、ご飯付きで注文してみた。味は・・・まぁ値段なり(14.5g)。コールドチキンみたいな。このキャンパスの別の学食で、「口水鶏」を食べたことがあるのだが、似たような食感だった。冷凍ものなのかもしれない。チキンよりも久しぶりのご飯のほうが美味しく感じられた。2,3週間前の卵かけご飯以来だもんな。
一昨日から昨日にかけて、「あげる、くれる、もらう」と「さしあげる、くださる、いただく」のA4版とパワーポイントの解説資料とトレーニング図を仕上げた。「あげる、くれる、もらう」のほうは問題なさそうだが、「さしあげる、くださる、いただく」については完成度がいま一つ。上下の関係と内外の関係が入り混じってわかりにくくなっている。
あと、よく考えたら各々について他の同時を交えたパターンの資料も作らないといけないんだっけ。説明の順番としては「あげる、くれる、もらう」の次に「動詞あげる、動詞くれる、動詞もらう」をやり、その後に「さしあげる、くださる、いただく」で、最後に「動詞さしあげる、動詞くださる、動詞いただく」のほうがいいだろう。もう飽きちゃったな、作るの。しかし、ここまでやったからには最後までやりきらないと。もう1,2週間頑張るか・・・。
とりあえず、来週は「あげる、くれる、もらう」の資料だけで説明してみる予定。
朝食。「コンニャク麺+チキン+モヤシ+たまご」。今日はビーフン寄りのコンニャク麺だったから、美味しく食べられた。このコンニャク麺だと卵と絡めるとコンニャク麺であることを少し忘れられる食感になるから良い。「魔芋豆乳面」という名称からすると、豆乳を混ぜて作っているようだ。
日本のローカボ麺はコンニャクとおからで作っているものが多いようだから、恐らく同系統の作り方なのだろう。タオバオの口コミ評価だと、「日本のローカボ麺のほうが食感がより小麦粉麺に近い」と書かれていた。タオバオでも日本のローカボ麺は買えるが、中国版に比べて4倍ぐらいするからちょっと手が出ない。でも、一度食べてみたいな。
お昼は「青島涼粉+ヨーグルト」にした。一食をコレにすると、だいぶ減量効果がある。(実はプラスでローカボベークルも食べているけど)。
夕食は「チキンのタケノコ炒め」と唐揚げとチキンボール。もうチキン尽くし。朝もチキンを食べたし、これだけチキンを食べれば筋力の減少は最小限に抑えられるはず・・・。
昨晩はプログラム開発(学習)に4時間以上の時間を割いたが、エラーの収拾がつかなくなり、すべてリセットする羽目になった。つまり、その4時間はほぼ無に帰したということ。今から再トライするつもりだが、果たしてどうなるやら。
朝食。朝からルオ・スーフェンを食べた。
お昼は「青島涼粉+ヨーグルト」とローカボベークル。
夕食はチキンメインで。あとローカボパンとローカボケーキと豆花も食べた(明日が断食だから本能がいろいろと詰め込みたがる・・・これに抵抗できない)。
今日は2年生の会話の授業。準備してあった授受の教材で「あげる、くれる、もらう」の使い方をトレーニング。
人間関係チャートを示して、それを指差してA(私)→B(父)なら、「あげる」で文(私は父に花をあげた)を作り、B(父)→A(私)なら「くれる」で文(父は私に花をくれた)を作り、A(私)→B(父)→A(私)なら、「もらう」で文(私は父から花をもらった)を作ると言う具合だ。これを母とか山田さんとかいろいろ交えたチャート図でやっていく。
湖南のときは、これをかなり複雑なチャートでやってもらった(ただし、1学期だけ。その後は千本ノックQ&Aによるトレーニングに移行したためやらなくなった)のだが、今回はシンプルなチャートでさらっとやるだけにした。「授受」習得の役に立ったかは不明だが、皆楽しんでくれていたようだった。
プログラム開発(学習)。4択問題機能が完成した後、AIエージェント「Cursor」の提案に従って、いっきにたくさんの機能を追加した。しかし、エラーが続出し収拾がつかなくなったため、リセットしてもう一度4択問題のところからやり直すことになった。
一度にたくさんの機能をつけるとエラーとエラーが絡み合って収拾がつかなくなることが明らかになったので、一つ機能をつけるごとにまめに確認・テスト作業をやっていく方式に変更した。
そこで、
①教師(問題作成)と生徒(問題への解答)の役割を分ける。
②四択問題以外のコースも作れるように、コースメニューを追加。
①と②を各々の段階で動作をチェックしながら進めて、とりあえずOKとなった。
他に追加したい機能はあるが、ここらでデザイン面もそれなりのものにしたいということで、以前に購入したBootstrapのテンプレートを適用することにした。ただ、やり方がわからない。Bootstrapの働きに関しては少し勉強したことがあるのだが、購入したテンプレートをどうやって開発中のサイトに適用するかがわからないのだ。
そこで、GPT(無料版)に聞いてみた。すると思っていたよりも丁寧に教えてくれた。以前に聞いたときにはごく一般的な内容しか返ってこなかった気がするのだが、今回は私が購入したテンプレートに沿って詳しく説明してくれた。しかし、作業量が多く府複雑で、言うとおりに一つ一つやっていくのが大変そう。頭が痛くなった。
そこで、試しにCursorに直接テンプレートを見てもらって、導入できるかどうか尋ねてみた。
すると、テンプレートの中を一つ一つ見てくれて、導入(コピー)作業を直接やってもらえることになった(ステップごとにOKボタンを押すのは私)。それで、テンプレートをサイトの中に取り込むところまでは無事完了した。
あとは、これをサイト内の各々のページに適用する作業だ。明日は授業が多いから無理だが、明後日から週末までかけて、これにボチボチ取り組んでいく予定。
ほんと、AIエージェント(「Cursor」)様様だ。
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)
<視力>
・視力トレーニング:OK
<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(4kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各20回:5セット
・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各20回:4セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。
本日は断食日。昨晩はそう思っていたのだが、朝起きてEXCEL表を見ると明日だった・・・。このまま決行しようとも考えたが、体の負荷を考えて止めた。
朝食。チキンボールと大豆炒めと目玉焼き。日本風のつくねボールに比べてずっと安いチキンボール。味はいまいちだが、安いからいいかなと思っていたのだが、食べ続けるうちに、「あまりうまくない」から「やっぱ不味い」に評価が変わってきた。ちょっとリピートは無理という判断になった。
昼食。チキンとトマト。ローカボ食かつ筋力維持が目的。
夕食もチキンがメイン。そして、トマト。最後に「コンニャク麺+豆皮+龙须菜」。コンニャク麺は新たに見定めた「魔芋豆乳粉」だ。うん、今まで一番普通の麺に近い食感だった。ただ、コンニャク麺のブランド品だからちょっと高い。ここまでの価値はないかなぁ。次回はノンブランド品の「魔芋豆乳粉」を試してみるとしよう。
今日は6コマの日。午前中の1年生の「会話」授業では、昨日2年生の「会話」授業の時使ったのと同じ「授受」の教材でトレーニングをした。午後の最初は、2年生の「精読」授業。これはN3対策の問題集を淡々とこなすのみ。最後の2コマは3年生の「会話」授業。テキストは「ビジネス日本語」。テキストの問題で3分の1、暗唱で3分の1、湖南のときに作った副教材で3分の1の時間を費やすのが最近のパターンだ。今日は「5S」の解説をした。けっこう皆真剣に聞いてくれていた。これまでの授業で「ホウレンソウ」と「5W2H」の解説をしたことがあるのだが、「5S」の解説が一番真面目に聞いてもらえたような気がする。実際に自分で取り組んだことがある活動だから、熱が伝わったのかもしれない。
プログラム開発。4択問題機能が完成し、他にもいくつか機能を追加。そして、デザイン面をつかさどるBootStrapテンプレートの導入・・・。調子よく進めていた。しかし、導入が終わって、BootStrapの個別テンプレートを適用しているところで、再びトラブルの渦に巻き込まれ脱出できなくなった。そもそも導入の時点で失敗していた可能性が高そうだから、また導入からやり直す羽目になりそうだ。
BootStrapテンプレートの適用は、全体的なプランの10%は占めるであろう重要な部分だ。これをスムーズにできるようになれば、今後他のプログラムを開発するときも、デザイン面にあまり時間を割く必要がなくなる。なんとしても、クリアしなければならない。週末までに問題をクリアするぞ・・・と意気込んでいた。
しかし、本日のお昼にB先生から通知が来て、先学期分の集大成となる資料パッケージの提出を求められた。学校側からの中国語の文章をそのまま転送され、この通りに資料を用意してくださいとのこと。まあ、中国語ができるということになっているから、仕方ないんだけどね。でも、読み解くのが辛い・・・。とりあえず、一つ一つ読み込んで、EXCEL書き出すところから始めるとするか。提出期限が来週の月曜日だから、プログラムはしばらく脇に置いて、この作業に集中したほうがいいかな。意外にすんなり終わるかもしれないし。
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)
<視力>
・視力トレーニング:OK
<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(4kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各20回:5セット
・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各20回:4セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。
断食日。でも、お昼は前回の断食日同様に「青島涼粉+ヨーグルト」を食べた。だから、今回も61kgへの突入は難しいだろう。
まあ、ここらで少し足踏みしておいたほうが体への負担が少ないだろうとの判断だ。
夜はダブル学位の4コマ。今日の出席者は3人。一番積極的な学生が今日は休みだったため、3人にとっては負担が大きかった模様で疲れた顔をしていた。正直私も疲れた・・・。
プログラム開発(学習)。昨晩から今日にかけて、再びBootstrapの導入にトライ。前回よりも細かくステップを踏んでやったのだが、それでも迷路に入り込み脱出できなくなった。そこで、再度やり直し(Gitというソフトを使っているので、やり直しだけは簡単にできるのだ)。今回は、さらに作業を細かくわけて、「Cursor」とは別に「GPT」や「Google Gemini」にも手順を確認しながら進めていく予定だ。
学校への提出資料。本日、通知内容をもとに、EXCELに一覧表として提出資料を書き出した。それをB先生にぶつけ、不明点への回答を求めた。結果、明日の午後にオフィスで説明をうけることになった。とりあえず、なんとかなりそう。
米中関税戦争。すごいことになってきた。
このまま行ったら、中国経済はどうなるのだろうか。何ともないということはないだろう。
学校の運営にすぐに影響が出ることもないだろうが。
少し円高に振れてきたのはありがたい。110円/ドルのときに、かなりのお金を円にしてしまっていて、損失マックスになっているから、円高方向へ動いてくれるのは助かる。110円はまだまだ遠いけれど。
ネットで購入している日本製品とかはどういう影響を受けるのかな。
マヨネーズとかは中国産だから、影響ないけど。日清の日本版「どん兵衛」とかは値段が上がるかも?
なくて困るものではないから、何もしなくていいか・・・。
断食明け。やはり62kgは切れず・・・というか先週よりも増加した。
今朝は、タオバオで買ったコストコのポークハンバーガーをローカボパンに挟んで食べた。さすがコストコの製品。美味しい。
昼間、先学期分の提出資料についてのアドバイスを受けにオフィスへ行き、B先生からレクチャーを受けた。
そこそこ量はあるが、すでに提出済みの資料の組み合わせだから、提出日の月曜日までにはなんとかなるかな?といった感じだった。
夜はダブル学位の授業。前半4人、後半2人。まあ、慣れるしかない。
そして、帰宅後に問題発生。A主任から直にメッセージが届いて、「(学校側から要求があったので)今晩中に過去分の全ての教案を出してください」とのこと。いやいやいやいや・・・・。まあ、でもやるしかないね。できる範囲で。
ここまで来ると、そもそもが無理だから、プレッシャーにもならない。どうしよっかな~。
昨晩は、急遽提出を要請された資料作成のため徹夜で作業をした。徹夜で仕事なんて何十年もやったことがないよ。
で、お昼はいつものチキンとグリーントマトとキュウリ。妻が作ってくれた。
夕食は「青島涼粉+ヨーグルト」とカリフラワー。
昨晩は、急遽提出するように言われた資料のため頑張った。最初は(これ、無理でしょ?)と思って、適当な薄い内容のを出そうと思ったが、待てよ?これAIでできるかもと思い直し、電子版の資料をAIに丸投げしてデータを読み込ませて文章を作らせた。先学期と今学期の全ての授業についての資料だったから、AIの力を使っても丸々一晩かかって作業が終わったときには朝の5時になっていた。内容の質は確認していないが、私が自分でやっていたら一週間ぐらいかかる作業だから、これでいいだろうという感じ。質よりも量だ。
使ったAIは中国のQwen(たしかアリババ製)だ。自分ではDeepSeekを使っているつもりだったのだが、中途でQwenであることに気づいた(寝ぼけ眼でやっていたから・・・)。今回は教科書の内容を指定のテーマでまとめるだけの作業だったから、Wordにひたすら書き出させたのだけれど、うまくやればWordやEXCEL内のフォーマットに落とし込ませることもできるのだろうか。以前にEXCELのシンプルな表形式にデータを書き出させるというのはやったことがあるが、複雑なフォーマットだとどうかるのか少し興味がある。
ともあれ、久しぶりの徹夜で疲れた。けっこう昼寝をしたのだけれど、まだ頭がぼんやりしている。
昨晩提出要請のあった資料とは別に、もう一つの資料パッケージを月曜日までに出さなければならない。これがかなりの量だ。パパっと終わらせたいのだが、集中力がない。早く取り掛からないといけないんだけどなぁ。
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)
<視力>
・視力トレーニング:OK
<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(4kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各20回:5セット
・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各20回:4セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。
朝食。「コンニャク麺+大豆+卵+菜っ葉」炒め。コンニャク麺は卵と炒めると食べやすくなる。
お昼も夕食もチキン炒め。
今日の午前中、強い風が吹く中、犬の散歩に出かけた。
宿舎に戻ってくると、宿舎のすぐ脇が割れたタイルだらけになっていた。上を見上げると一メートル四方のタイルがなくなっていてびっくり。ここは犬の散歩の往復で通る場所だから、タイミングが悪ければ私の頭の上に落ちていたところだった。
部屋に戻るとすぐに微信で管理人に連絡をした。
すると、「安全に注意してくださいね」というメッセージが返ってきた。
(面白いこと言うなぁ)と思ったが、「わかりました」とだけ答えた。
しばらくたって、
「学校に状況を報告しておきました」
との連絡が来た。
(そうそう、それ。自分で学校に連絡しなければいけないかと思ったよ)
数時間後にはタイルが落ちた場所がテープで囲われていたが、次にタイルが落ちる場所がこことは限らないし、風でどこまで飛んでいくかもわからない。危ないなぁ。
マルコメの顆粒タイプの味噌汁。過去2回はタオバオで最安値の58元(50袋)で購入した。
本日、米中関税のあおりで、もしかしたら値上げがあるかもとサーチしたところ、すでに83元になっていた。
(あらら~、じゃあ、ピンドゥドゥで探すか)と再度サーチ。
すると、50袋12元という驚きの価格で販売されていた。これは異常な価格だ(ちなみに以前にサーチしたときはタオバオのほうが安かった)。
50袋12元は、明らかに原価割れだ。偽物?それとも横流し?或いは放射能を浴びたり、水浸しになっているとか?
いろいろな疑いが頭をよぎったが、とりあえずポチっと購入を決めた。
果たしてどんなのが来るかな~。
今日はずっと提出用の資料作成に追われていた。
昨晩一応全て仕上げたつもりだったのだが、日本語科のオフィスに到着後、間違いを発見したり、B先生から追加の要求があったりといろいろで、夕方の6時過ぎまで帰れなかった。くたくた。明日も修正のためにオフィスに顔を出さなければならないが、それで終わりだろう。とりあえず一安心だ。
心配なのは、一昨日徹夜で仕上げた資料のほうだ。なぜ突然あんな要求が上がって来たのか。外国人教師に対する新たな政策が出されたからなのか。まあ、考えても仕方がないか。
朝食。コストコのポークハンバーグと卵とチーズをローカボパンで挟んで食べた。このポークバーガーはコストパフォーマンスがすごくいい。美味しいし。でも、米中関税戦争の影響で、今後どうなるのやら。ポークは中国製かもしれないから、大丈夫かも?
今日も午後一でオフィスに行って、(先学期の期末テスト関連の)提出資料の補充を行った。
明日、中国人の先生のチェックを受けて、それに合わせて修正を行えば終わり。そんなに大量の修正はないだろうから、先月の期末テスト関連の作業はもうこれで終わりのはずだ。
今週は、2種類の提出資料があって生活ペースをかき乱された。その割にはそこそこ日課を守れたし、まぁまぁだったかな。ダイエットの方もうまくいっているから、今度こそは61kg台に到達することができると思う。
プログラム開発(学習)は遅れ気味で、いまだにBootstrapテンプレートの適用ができていない。忍耐強く取り組んでいくとしよう。
一昨日提出した先学期の期末テスト関連の資料。予想よりも厳しくチェックされ、修正の上再提出することになった。
授業が終わって帰宅後、指摘された箇所を懸命に修正。その後、微信のビデオでB先生にもチェックして頂き(主任から指示があったのだそうだ)、さきほどようやく一段落着いた。ただ、明日もまだ作業が残っている・・・。
それでは、お休みなさい。
断食明け。61.75kg。ようやく61kgに突入した。あと1kg減らせば十分だろう。引き続ぎ頑張るぞ。
朝食は酸辣粉。断食明けの酸辣粉は胃に染みるぜ。
今日は朝から書類仕事。三クラス分のテスト結果にサインをした。
そして、授業前に全ての書類を提出。もう一度検査があるらしいが、いい加減大丈夫だろう(そう思いたい)。
ただ、B先生によると来期はこれまでよりも厳しい審査があるらしい(先日ブロ友のHaozi様からも教えて頂いた)。
だから、もしかしたら、今期は次々と新たな資料要求が来るかもしれない。憂鬱だ。
その後、午前2コマ、午後4コマの授業をこなして終わり。ここしばらくのゴタゴタで疲れた。
話は前後するが、昼食は先日タオバオで買ったステーキにした。いやー、このステーキは満足度が高い。前回より美味しく焼けたし。
夕食はニンニクの芽とチキンを炒めたものを妻が作ってくれた。あと「青島涼粉+牛乳+妻の手作りいちごジャム」を食べた。
プログラム開発(学習)。
今週の学校への提出資料のゴタゴタが始まる直前ぐらいに、BootStrap導入の山場を越えることができた。
あまりにエラーが出るから、もしかして「Cursor」にやらせるのは無理なんじゃないかと思い始めたところで、突然のクリア。黙って見てないで、適度に介入してやるのがいいみたい。助かった。次回やるときには同じエラーを出さないように、これまでの経緯を「Cursor」にまとめさせた。役に立つといいのだが。でも、まだ山場(と私が考えている)を越えたばかりだから、残り4割ぐらいの作業が残っている。週末までには終わらせたいところだ。
そう言えば、今回学校への提出資料の作成中にまたもやAIのお世話になった。
私の資料をチェックした人が、A4いっぱいに修正点を中国語で書いてくれたのだが、既存の書式の上に、余白がいっぱいになるぐらい書き込んであったから、解読するのが大変・・・。手作業でEXCELに落とし込んで一覧表にしてから、一つ一つ解読していくことにした。
そこで、ひらめいた。これを写真で撮影、画像化し、AIにそれを読ませて一覧表を作らせればいいのでは?
で、やってみた結果、びっくりするぐらいの精度(肉眼でも読めなかった字)を除いては、全て綺麗に読み取ってくれ、正確に日本語訳付でリスト化してくれた。いや~すごい、すごい。私が手でやれば休み休みで1,2時間はかかりそうな作業を一瞬でこなしてくれたんだから大助かりだった。
Wordなどのテキストではなく、画像上の手書き文字をこれほど読みとってくれるとは・・・AI様には日々驚かされる。
朝食。卵コンニャク麺炒め。新しく手に入れた細いコンニャク麺は炒めて卵と絡めると普通のビーフンの食感に限りなく近くなる。減量効果もかなり高い。
お昼はローカボトースト・バーガー。安定の美味しさ。
昼食後、ひと眠り。それから、ズボンの裾上げをしてもらいに、いつもの個人経営の理髪店に行った。裾上げ担当の奥さんがいなかったから(理髪も奥さん担当だが)、旦那さんに説明をしてズボンを置いてきた。明日取りに行く予定。
少し早い夕食は、妻が作ってくれた「白切鶏」。さすがに美味しい。
夕食後は、「ダブル学位」の4コマ授業。
今日は時間になっても誰も来ず、(おおっ、初のゼロ授業か・・・)と思った。
ゼロだと、帰るわけにはいかないが、好きなことをして時間を過ごせるからある意味楽だが、テキストを進めることができなくなるから、やはり困る。まっ、いいか。次回、ゼロが続く場合はどうしたらいいか、B先生に聞こっと(先日尋ねたとき、一人、二人しかいないのは問題ないと言われた)。
そう考えていたら、10分ほどして、一人来た。さらに30分ほどしてもう一人。合計二人来たので、まぁ一安心。
とりあえず、先学期の期末テスト分の提出資料が(たぶん)一段落ついたから、そろそろ期末テストの準備をしようと思う。先学期は本当にギリギリになって準備を開始するはめになり苦労した(ギリギリに物事をこなすのはホントに苦手で憂鬱になる)。湖南の場合は、テスト作成における縛りがほとんどなかったから簡単にテスト作成ができたのだが、この学校は(事前提出物などの)縛りが多いからギリギリだとキツイのだ。
だから、今回は早めに準備をしておくつもり。ただ中国の場合は、直前でいろいろ変更が言い渡されることがあるから、あまり早く準備するとそれまでの努力が無駄になる場合もあるのだが、それも仕方がない。一からやるより、修正をかけるほうが楽だろう。今回は作成過程の注意事項をメモしておいて、来学期に役立てたいと考えている(来学期残れなければ無駄になるけど)。
朝はコンニャク麺炒め。満足度が高いから、定番になってきた。今日はベーコンと卵と豆皮と大豆を混ぜて炒めた。
お昼はローカボパンバーガーと焼き鳥。焼き鳥は「泰森」メーカーのものだ。「泰森」メーカーのは日式からあげは美味しいけれど、他はあまりいいのがない感じ。試しにエアフライヤーではなくフライパンで焼いたら、まぁまぁいい感じにできた。
夕食は焼き鳥とカリフラワー。
夜は、「ダブル学位」の4コマ。今回は初のお一人様。友達を連れてきていたから二人になったけど。
もう60歳だから、こういう仕事でもありがたいと思うけれど、若かったら即転職だろう。4,50歳だったらどうだったろう。すでにビザが取りにくくなっていたから、悩んだろうな。良かった、ここにいるのが現在で。
プログラム開発(学習)。BootStrapの適用を継続中。たぶん、終盤になりつつある。昨日から作業が一段落するたびに、「Cursor」に「BootStrapの導入はこれで終わりですか?」と問いかけているのだが、「まだ、ありますよ」と言われて、ずっと続けている。今週中には終わらせたいなぁ。
この日本語学習サイトを実際に動かせる形にするには、プログラム以外にサイトで使う「問題」が必要だ。「問題」そのものの作成も大変だが、「音声」と「長文記事」をどうやって用意するかが大きな課題。そこで、GPTに相談してみたところ、「音声」はフリーランスの人に作ってもらえばなんとかなりそうだ。価格もそんなに高くない。読解などに使う長文記事についてはAIに作ってもらうか、同じくフリーランスの人に作ってもらうことで切り抜けられそうだ。料金もさほど高くないからなんとかなりそう。
夏ぐらいまでにある程度形にして、実際のサーバー上で動かせるようにしたら、以前の学生とかに試用してもらって感想を聞きながら改善を進めて洗練されたものに仕上げていくのが一つの理想だ。そうして、お金が稼げるものになれば、ベスト。
しかし、そんなに簡単にいくものではないだろうから、別の道も模索しなければならない。
日本語学習サイトが作れれば、他の学習サイトも作れるだろうが、学習サイトというのは問題とか解答とかのデーター入力に時間がかかるから、そんなにたくさん作れないし、メンテナンスもできない。
それで、昨日考えてみた結果、二つの案が出た。
一つは、以前に流行った「成分メーカー」みたいな遊び心のあるWebサイト。(あなたの脳は~でてきている)みたいなサイトだ。GPTに尋ねてみたところ、これは意外に敷居が低いらしく、日本語学習サイトと同じぐらいの難易度で作れるそうだ。基本的に広告収入目当てのサイトとなり、当たり外れがあるだろうが、楽しんで作れるのが吉。
もう一つは、マップ系サイト。無料で公開されている統計情報を使って、「ハザードマップ」のようなものを作って、特定の顧客に販売するか、或いはやはり広告収入目当てのサイトとして運用する。これは日本語学習サイトより少し難しいらしいが、(GPTによると)なんとかなるとのことだ。
とにかくいろいろアイデアを出して、試行錯誤を重ねながら、現実的なプランに結び付けていかないといけない。
朝食。コンニャク麺炒め。いろいろ入れた。
お昼はローカボパンとチキン胸肉焼。その後ローカボベークルとかローカボパンケーキ(?)を食べてちょっと気持ち悪くなった。
夕食はチキン焼きとカリフラワー。明日は断食日だから、チキン攻めで頑張った。
考えてみると、最近は外食を全くしていない。学食ですら食べていない。ダイエットのために相当自分を追い込んでいるなぁ。ダイエット食品をたくさん買い込んでいるから、消化するのに忙しくて外食ができないというのもあるけど。どこかで反動が出そうで怖い。
そう言えば、昨日、一昨日裾上げのために預けてあったズボン二本を取りに行った。料金を聞くと、一本5元で合計10元。あれっ、前回は一本7元ぐらいだったと思うけど。床屋で常連になったから、安くしてくれたのかな。それとも記憶違いか。
今日、IPADのアプリを見ていたら、HSK7-9級の単語アプリを発見した。単語パートが2000円で、テストパートが1000円。単語パートとテストパートの違いがよくわからないが、HSK7-9級用のアプリを見るのはこれが初めてだから、とりあえず単語バートだけ買っておいた(一応、HSKの公式アプリだと書いてあった)。買うには買ったが、やる時間があるかな~。最近、いっぱいいっぱいなんだよね。やりたいという気持ちはあるのだけれど、意志力と気力が足りない・・・。漫画を読んでいる時間があるから、無理ではないはずなんだけどな~。
昨日から、期末テスト作成の準備にとりかかった。とりあえず、2年生の「精読」テストの準備からスタート。AIに頼んで、現在使っているテキストのPDFから問題を抽出して、Wordに落とし込んだ。前期はPDF版から直接コピーして画像のままWordに張り付けたのだけれど、背景が汚くなったり、文字がぼやけたりしたから、今回はきちんとテキストに変換してからテスト用紙に仕上げるつもりだ。きちんと抽出できているかのチェックをしなければならないから手間がかかるが、見栄えは良くなることだろう。
プログラム開発(学習)。BootStrapの導入はとりあえず完了した。現在はその導入過程でおかしくなった部分の修正をしている。まだまだやることがたくさんある。
今日は断食日。
一昨日ピンドゥドゥで注文した「ちくわ」が届いた(断食日なので、今日は食べられない)。
どうかなぁ。日本のと同じ味なのかな?明日が楽しみだ。
昼間は地味に「精読」授業の期末テストの準備をしていた。
今期は期末テストに使いやすい「模試」を多く含んだテキストを選んでおいたから、それをテスト用紙に落とし込めば、ほぼOK。
とは言え、量が多いし、追試分も用意しなければならないから、それなりに手間がかかる。
あと、テキストの模試は全て選択問題。選択問題だけだと、テキスト開始から30分もしないうちに問題を解き終えてしまう学生が続出するから、ちょっとまずい。少し筆記問題を加えないといけないだろう。どうしようかな~。
プログラム開発(学習)。
ようやく4択問題を核とした日本語学習サイトの基本部分が出来上がった。
1)4択問題機能
2)BootStrapテンプレートによるデザインの適用
3)ログイン・ログアウト(device)機能
4)データ管理画面(ActiveAdmin)機能
5)学生と教師の切り分け
6)問題の一括(CSV)アップロード機能
まだ、必要な機能はたくさんあるし、4択問題以外の問題形式についても考えなければならないが、とりあえずここまでが当初作れるようになりたいと思っていたものだ。
ただ、上記の機能が動くようになったとはいうものの、AIエージェントである「Cursor」の力で作ったものであって、このサイトを形作っているプログラムに対する理解は、現段階では20%もない。つまり、核となる4択問題はもとより他の部分に関してもほとんど理解できていないのだ。
そこで、明日からはこれまで作った部分のコードを理解する作業に入るつもりだ。
具体的には、RSpecというテスト機能を使ってこれまで実装した機能を一つ一つ検証しながら、コードに対して理解を深めていくという形をとろうと考えている。正直、この作業も現在の私にとってはハードルが高いが、これまで同様に「Cursor」の力を借りながら、一歩一歩進めていく予定だ。夏までに終わらせるのが理想だが、夏休みいっぱいかかっても仕方がないかな・・・。とにかく頑張ろう。
ちなみに、AIエージェントの能力についてだが、体感として、これを使用し始めた数か月前より明らかに賢くなっている。本当に凄い。
断食明けの体重は61.5kg。余裕で61kg前半に入れるはずだったのだが、なぜだか減量率がいつもより悪く、61.5kg止まりになってしまった。しばらく停滞期に入るのかな。或いはチキン攻めで筋肉の部分の体重が減りにくくなっているのかもしれない。
朝食。安定の(チキン+)コンニャク麺。少し飽きてきてが、まだ食べられる。
お昼は「山菜+チキン」炒め。
夕食もチキン。ピンドゥドゥで冷凍チキン4kg買ったから、当分はチキン攻めだ。でも、明日はステーキにしようかな。
昨日届いた「ちくわ」・・・でも、ちくわっぽいのはカラーだけで、明らかに安いかまぼこ。穴すら空いていない。
これで一本4元は高いなぁ。火鍋用のちくわと違って、生で食べられるのは便利だけど。
スカイプが5月で停止だそうだ。以前からそんなニュースが流れていたから、とうとう来たかという感じだ。
最近は全く使っていなかったが、一時は毎日のように利用していたから感慨深い。また一つの時代が終わった。
しかも、これって私にとってはけっこう新しい時代のこと。メインストリームだったアプリが、こんな風に廃れてしまうとは。
スカイプクレジットが残っているから、一応Micro Teamsに移動しておいたが、SKYPE電話のような機能があるのかな?
GPTに聞いてみたら、別途契約しないと駄目みたいなことが書いてあった。My050(Brastel)がいいようなことを言っていたけど、どうだろう?
近年の帰国ではいつもスカイプ電話頼りだったから、困るなぁ。
朝食。安定のローカボバーガー。今やコンニャク麺とのツートップだ。
これに豆腐花を加えようと思っていたのだが、豆腐花はカップ式の既製品の場合(ちょっと高い)はローカボだが、粉から作るものはローカボではないことが判明した。残念。
昼食はステーキ。安定の美味しさ。過去タオバオで購入したステーキは何かしら不満があったが、このステーキは私にぴったりの味で常に満足できる。敢えて文句を言うとすれば、もう少しワイルドな感じ(脂部分が多くても)でもいいかも?
午後は2年生の2コマ「会話」授業。無難にこなした。
教科書の後半に入って来たからか、問題を出したときの誤答率が上がって来た。文法の解説も少し入れほうがいいかな。
でも、もう期末テストの準備を開始しなければならないから、新たな資料を作る時間がないかもしれない。
昨日、ダイソー版の消臭剤(液体ボールタイプ)をリピート注文した。
もともとは小林製薬の無香空間を使っていた。最初は小さいのを使っていたが、徐々に大型のに乗り換えた。
小林製薬ので、一番コストパフォーマンスがいいのが、1800gのタイプ(容器付)で55元。
しかし、ピンドゥドゥでサーチしていたら、ダイソー版で3600g(/6袋)で51元というのが見つかって、そちらに乗り換えた。
試用感としてはやはり小林製薬の商品のほうが、消臭力が高い。体感で20%ぐらい違う。ダイソーのは、(ネットの口コミでも同様の評価があったが)「香りでごまかしている」部分がある。さらにネット情報によると小林製薬の商品のほうが長持ちするとのことだった。
だが半分の価格となるとね・・・と悩んでいたら、ピンドゥドゥでダイソー版が3600g25元弱で発売しているのを発見。こうなると、小林製薬の4分の1の価格となる。これで当分はダイソー一択に決まり。
それでも小林製薬のほうが優れているのは1800gタイプの容器。蓋が穴あきで丈夫でセンスがいい(と私は思っている)。この容器はダイソー版にはない。この容器欲しさにもう一度ぐらい小林製薬版を買うかもしれない。
朝はコンニャク麺、昼も夜もチキン攻め。次回の断食明けこそは61kg前半に突入するぞと思うが、停滞期に入っていそうで、難しいかもしれない。
本日は6コマをこなしてクタクタ。
もう4月の下旬か・・・。
昨年は4月の中旬に(湖南の学校で)契約更新不可が告げられ、必死の就職活動を開始した。あれから1年ね。
前の学校のときは、昨年は4月、それ以前は5月に契約更新についてこちらから打診していた。
駄目なら早くわかったほうが手が打ちやすいからだ。
今回はどうしようかな~。
尋ねてみてもいいんだけど、この学校の場合は日本語学科の力が弱すぎて、仮に日本語学科がOKでもその先がわからない。日本語学科が国際交流課をつついてビザ取得のうんぬんを政府機関に尋ねさせることができないからだ(たぶん)。
恐らく成り行きに任せるしかないと思う。
ただ、昨年前任者から(5月中旬ぐらいに)突然辞職を告げられて慌てたと言っていたから、もし日本語学科が雇用の継続を望むなら、5月中にあちら側から私に雇用継続うんぬんを打診してくる可能性が高い。逆に5月中に打診がなければ、(ビザうんぬんは別として)日本語学科が把握している範囲で契約の継続が不可である可能性が高くなってくる。
また、日本語学科がOKでもビザが取れない可能性もあるから、日本語学科をせっついても仕方がないだろうなというのが今のところの判断だ。
この学校がアウトになった場合、(今年で60歳になるから、)もうよほど運が良くなければ再就職は難しいだろう。
もっとも、北方や西方では、ビザの取得年齢の制限が緩いという情報がある。もし、そちらのほうで確たる募集や情報が出てくれば、トライはしてみようと思っている。その時は自分から契約継続の可否を打診してみるつもりだ(でもね、昨年も年齢で弾かれてばかりだったからなぁ。修士だったらまだ可能性があるんだけれど)。
契約時に2年、うまくいけば3年ぐらいと言われていたから、40~50%ぐらいは契約継続だと見込んでいるんだけど、あの時点での情報だから当てにならない。
あと、ここ半年ぐらいで、AIのおかげでプログラム開発(学習)でこれまでになく大きな進展があったから、昨年の今の時期よりは打つ手が増えている。以前は(プログラム開発に関して)山の中をさまよっているような状態だったのに、今は(長いが)道が見えているからだ(AI様の能力は私が何もしなくてもドンドン上がっていくし)。これは精神的には相当なプラス要因。
とりあえず、一か月は様子見だ。
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)
<視力>
・視力トレーニング:OK
<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(4kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各20回:5セット
・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各20回:4セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。
お昼ごはん。ローカボ食。
今回は断食後ずっと、チキンメインのローカボ食を徹底した。しかし、思ったほど体重が落ちない。
明日は断食だが、今回はほとんど体重が変わらないかも・・・。これだけローカボを徹底して体重が落ちないのはキツイ。要はチキンも食べ過ぎは駄目ってことだろうな。でも、「青島涼粉」メインだと筋力が落ちてしまうし、バランスが難しい。
昼間は、ずっと「受身文」解説用の資料を作っていた。「受身文」の分類はいろいろ学説があるらしくて、テキストやサイトによって説明にばらつきが多く、読んでいて混乱させられる。「授受」解説資料よりも手間がかかるかもしれない。うまくまとまらなかったら、来期に回そう。
夜。「ダブル学位」授業。今日も(18人中)一人(とその友達)のみが出席だ。このまま期末までいきそうな雰囲気。だんだん慣れてきたけど・・・。ほっといていいとは言われているが、後で責任を追及されたりしないかやはり少し心配だなあ。
本来、本日が断食日のはずだったが、朝の体重が望ましいレベルではなかったので、1日延長して明日を断食日とした。
今日だいぶ食事を抑えたが、今晩の体重を見る限り、明日の朝もたいして変わりそうもないなぁ。停滞期に入ったようだ。筋力を落とす覚悟でさらに食を抑えるか、しばらくじっと我慢をするか。うーん、どちらにしろキツイ。目標まであと一歩だというのに。
今日も昼間は「受身文」の解説資料の作成に時間を割いた。
幸い、時間を割いただけの報いがあり、「受身文」に対する理解が深まり、なんとかまとまった資料が作れそうだ。
以前はAIに聞いても、矛盾した説明が多くあり混乱させられたのだが、今回はそうした矛盾がなくなり、分かりやすい回答をくれたから非常に助かった。うまくいけば、来週、駄目でもゴールデンウィーク明けの授業で「受身文」解説の授業ができそうだ。引き続き頑張るとしよう。
夜の「ダブル学位」クラスの授業。今日は二人来てくれた。やはり一人より二人のほうがやりやすい。
ただ、来週のゴールデンウィーク前日の授業には、この二人も来れないとのこと。そうなると、教室で一人で3時間をじっと過ごすことになる。ある意味嬉しいか・・・。
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)
<視力>
・視力トレーニング:OK
<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(4kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各20回:5セット
・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各20回:4セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。
今日こそは断食日の予定だったが、いろいろ考えた末、しばらく断食を止めてみることにした。
このまま追い込んでいけば、目標達成まではいけるだろうが、その後の維持が難しいように感じられたからだ。
そうは言っても、ダイエットは継続しなければらなない。
とりあえず、今日はコンニャク製品をメインで押していくことにした。
朝は「卵コンニャク麺炒め」。昼は「青島涼粉」と新たに仕入れた「コンニャク米(写真)」の卵チャーハン。夜は再び「コンニャク麺炒め」。結果、夜の時点で朝から500gほど増えていた。
うーん、コンニャク尽くしでも増えるんだなぁ。断食だと午後の時点で朝とトントンで、夜になるとマイナスだったから、やはり断食のほうが効果が大きい。一晩寝ればコンニャクの分と水分が消えて、そこそこ減るのかもしれないが・・・。
しばらく様子見だ。どうしても減らせないようだったら、断食に戻すとしよう。
今日は昼間からずっと「受身文」の解説資料を作っていた。昨日である程度形がついたと思っていたのだが、学生に渡せるものにまで仕上げるとなるとさらに時間がかかることが判明。その上、トレーニング用の材料も作るとなると、日曜日までかかるかもしれない。そこからさらにきっちりしたPPTも作るとしたら、ゴールディンウィーク後になるなぁ、完成は。期末テストの準備もしなければならないから、少し辛い。「受身文」に手を出したのは、時期尚早だったかも・・・。PPTの解説を軽めにして、日曜日までに終わらせるようにするのが現実的かな?
「受身文」の例文は、自然なものにしようとするとどうしても難しい文章になってしまう。今回ある程度仕上げることができたとしても、もう一度改めてやり直すことになりそう・・・。
明日は、A大学で行われる「~~体験会」に学生を連れていくことになっている。
うちの大学ではこういう活動がないから、A大学の先生には感謝してもしきれない。休みをとられるのがキツイという気持ちもあるのだが、自分で主催せずに学生が喜ぶ活動ができるというのは本当にありがたい。あとこういう行事に一緒に参加した学生とは一定の親近感が生まれるという効果も見逃せない。苦手な課外活動だが、頑張って参加するとしよう。
朝食。日清の中国版「どん兵衛キツネうどん」を食べた。
揚げ豆腐とネギとタレと麺だけのシンプルなうどん。美味しい。
美味しい・・・が改めて考えると、中国人向きではないのかなと思った。こうした一品の具材やタレを追求したものより、ルオ・スーフェンのようにゴタゴタとたくさんの具材が入っていた方が好きなような気がする。でも、この中国版どん兵衛は本当にいいできだ。
本日は、学生を連れて、A大学の「日本の〇〇体験会」に参加してきた。
学生たちが楽しんでくれたようなので、私も満足だ。
今日の会の中で、留学生のCさんという方と話をさせて頂いた。
日本の大学で修士を取った後、数年仕事をしてから、中国にやってきたのだという。
いいな、修士(笑)。
修士があればもう5年ぐらいは働けそうなんだけど。
もっとも、そうした条件がないゆえに、新たな道を探すし、それが新たな楽しみを生み、人生を豊かにするという考え方もある(笑)。
ここしばらく、日本語教師の募集サイトを見ている限りでは、昨年よりも募集が多く、条件も良くなっているように思える(確証はない)。先日、GPTに尋ねてみたところでは、外国語学部の縮小傾向(需要)と、(中国の)日本人の日本語教師の減少傾向(供給)では、日本語教師の減少傾向のほうが大きく、需要が供給をわずかながら上回っているとのことだった。今年の募集の状況はそうした傾向を正しく表しているように見える(・・・)。
そうであれば、私の契約とビザがもう1年延長される可能性も十分あるのかな(・・・)。
さてさて。
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)
<視力>
・視力トレーニング:OK
<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(4kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各20回:5セット
・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各20回:4セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。
学校では、連休と言えば「振り替え出勤」や「振り替え休日」などがあるのが普通だ。ないほうが珍しい。しかし、今回は今日に至るまで何の連絡もなかった。数日前から念のために確認しておこうと思っていたのだが、うっかり忘れていて、本日午後三時過ぎになってやっと、私とB先生とA主任で作っているチャットグループに質問を出すことができた。すると、B先生から「今日は来週の月曜日の授業の振り替え出勤日になっていますよ」と回答があった。「えっ、どういうことですか?」と質問をすると、今度はA主任から学校から出ていた通知のコピーを送って来た。読むと確かに本日は来週の月曜日の振り替え出勤となっている。
(なに~!!)
ということは、午後3時15分から授業だ。おいおい、あと10分だよ。ぎりぎり間に合うか・・・。
学生にメッセージを入れ、少し遅れるが待っているようにと通知をした。慌てて服を着替えて、教材をリュックに入れ出発~。
電動自転車をかっとばし、五分遅れで授業を開始することができた。
いや~危なかった。
これまでずっと、こうした休日の連絡にはわざわざ通知のコピーを送ってくれていて、通知の元がどこで出ているのかについては教えてくれていなかった。外国人の先生には見せることができない場所に通知があるのかと思って、深くは尋ねなかったのだが、これが失敗だった。学生に聞くと、「ここにありますよ」とあっさり教えてくれた。別に秘密でもなかったわけだ。先入観というのは恐ろしい。(以前の学校でも、チャットで教えてくれるのみで、通知の出どころについては教えてくれなかったし、尋ねもしなかった)。
ともあれ、間に合ったから助かった。
さらに、今週火曜日(29日)と水曜日(30日)も地区の運動会の影響でお休みになることも判明。火曜日は一番授業が多い(6コマ)の日で、てっきり出勤だと思っていたから、すご~く得した気分だ。水曜日も本来は夜3時間(ダブル学位の授業)出なければならなかった(学生は一人も来なかっただろうけれど)が、それもなくなった。
トラブルはあったが、結果的には得した気分だ(笑)。
当初の想定よりも、二日も休みが伸びた(うち1日は今日振り替え出勤だが)から、ここ数日「受身文」の教材作成に使った時間の一部は取り返せたことになる。期末テストの準備と自分の勉強(プログラム開発)に遅れが出ていたから、非常にありがたい。
ちなみに今日は作成した「受身文」の教材を使って授業をしてみた(明日の授業ために印刷を済ませていたのだ。それも3時ちょっと前ぐらいに)。ちょっと難易度が高すぎるかな~と思ったのだが、意外にスムーズにいき、トレーニングも3分の2の学生まで終わらせることができた(残りの3分の1の学生については明日わかると思うが、もしかしたら理解度が低いということも考えられる)。
とにかく、良かった、良かった。
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)
<視力>
・視力トレーニング:OK
<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(4kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各20回:5セット
・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各20回:4セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。
お昼ご飯。コンニャク米とミックスベジタブルでチャーハンを作った。ぱっと見、普通のご飯に見える。食感もそんなに違和感はない。コンニャク麺も細ければ細いほどビーフンとの違和感がない。コンニャク米となると粒粒だからさらに違和感がなくなるという理屈だ。全部コンニャク米だから、食べてれば米ではないものだということはわかるが普通のお米と半々ぐらいにすれば、わからないかも?
午後は、連休前の最後の授業。いろいろ適当な理由をつけて欠席を申請した学生と明日・明後日の地区運動会の応援練習に駆り出された学生がいて、出席したのは半分以下だった。無難に授業をこなして終了。
これで連休に突入だ。
昨日の「受身文」の授業がそこそこうまくいったから、「使役文」と「使役受身文」の資料も作りたくなったが、それをやっていると期末テストの準備がおろそかになり、ぎりぎりで地獄を見ることになるかもしれない。やはり、期末テストの準備を優先すべきだろう。前学期と異なる科目が多いし。
ゴールデンウィーク中に期末テストの準備が十分に進められれば、5月中旬・下旬をのんびりペースで過ごせることになる・・・がちょっと無理かなぁ。とにかく頑張ろう。
連休初日。午前中早くに近所の朝市へ行った。
イチゴの季節は終わりに近づいているが、代わりにサクランボとブルーベリーの季節がやってきたようだ。どちらも妻の大好物で、すごくうれしそうに買い物をしていた。
お昼は市場で買った「涼菜」。野菜だけだから、どれだけ食べても太らない(はず・・・)。
午後はプログラム開発(学習)。作成済みの日本語学習サイトの個々のパートをテストコードで覆う作業だ。
AIエージェント「Cursor」が作ったプログラムに、「Cursor」自身がテストコードを書くわけだから、テストコードそのものは一度で完璧なものができるだろうと思っていた。問題は私がそれを読み解くのにどのくらい時間がかかるかだけだと。
しかし、実際にはそうではないことが判明。テストコードを書くにもミスが幾度も出て何度もやり直しするはめになっている。まあ、ジタバタしたほうが勉強にはなるのだが、全てのテストコードを書き終えるのにどのくらいかかるやら。
朝食はいつものローカボトーストバーガー。
本日は妻と一緒に「○○五峰山」というところに行ってきた。
(マイナーな観光地だし、連休前だから空いているだろう)と穴場狙いで行ったのだが、マイナー過ぎてバスがまともに(アプリ通りに)走っていなかった・・・。結局、美団でなんとかシェアタクシーをゲットして行った。たまたま道路の対面に客を下ろしに来た美団の車にやっと乗れたという感じだった。
到着。入場料は40元/人。観光客はポツリポツリといった程度。目にした範囲で、10人もいなかったと思う。麓のお寺を除いてはあまり整備されておらず、(写真はとっていないが)上半分は適当に岩を並べただけの階段だったから、そもそも大勢の観光客を受け入れられる場所ではない。
頂上までの往復で1時間半弱ぐらいだったかな。以前に行った「灵岩寺」よりも低い山だったと思うが、階段が適当な造りだったのと急だったのと、さらに脚力が落ちていたのとで頂上まで行くのが大変だった。筋力運動は以前の倍やっているのだが、散歩の時間が3分の1ぐらいになってしまっているのが影響したのだと思う。ダイエット中なのも原因の一つかもしれない。
帰りは、バスが全く来ず、美団のシェアタクシーもつかまらずで一苦労。妻が頑張って通りがかったタクシーをゲットしてなんとか帰宅することができた。
明日は全身が筋肉痛になりそうだ。
帰宅後、先日ピンドゥドゥでゲットした香港版の日清「どん兵衛 天ぷらうどん」を食べた。
うどんは日本版と同じだが、天ぷらが・・・欠片二つ程度しか入っていなかった。日本版の天ぷらうどんを作ったときの天ぷらの余りを入れた感じ・・・。中国版とは違ったアプローチで面白い。
夕食は、一昨日ローカルスーパーで買った「生食OK」の卵とコンニャク米で食べてみた。「生食OK」の卵はパッケージに拘りがあるのが普通だが、この卵のパッケージは普通のと同じで少し不安だった。でも、今のところ大丈夫そう。
味はコンニャク米と混ぜただけだと、コンニャク米の違和感が取れなかったが、納豆も混ぜたら普通の納豆たまごご飯として食べられた。まぁまぁ成功。明日も食べようかな。