2025年3月(day224)

2025年3月1日

3月スタート。
新学期スタート。湖南だと下旬の終わりに開始だったが、ここでは中旬の中頃にスタートだから、ずいぶんと早く感じる。湖南のときは外地の学生対応として、一週間遅く授業が始まっていたのも差が出ている原因だろう。学期の終わりも一週間早かったと思うから、結構な差となっている。こちらは提出資料も多いから、体感では一か月近い差がある。

2月を振り返ると、まずクレジットカードトラブルから始まった。毎月払っている少額の支払いに異常警告メールが出されたのだが、(そんなわけはない。詐欺メールだ)と無視してしまった。結果、クレジットカードを止められ、そのタイミングでメールアドレスのドメインの支払いができず、メールアドレスとホームページが共に停止された。慌てて、銀行に電話をしてなんとか解決に至ったが、数日メールが使えずに慌てた。今後は手間を惜しまず、銀行に電話確認を怠らないようにしよう。
直接的には関係がないが、以前と違って香港銀行の銀行員の中国語がずいぶんと聴きやすいものになっていた。スタッフに大陸の中国人が増えているのだと思う。これなら、電話もしやすい。億劫がらずに電話をしないといけない。

少し前から利用を始めていた「ピンドウドウ」だが、今月から本格的に注文をするようになった。商品によっては品質が悪いものもあるが、トータルではメリットのほうが大きいというのが今月使ってみた感想だ。
特に少額の商品に関して、「送料無料」であるケースがタオバオより圧倒的に多い。1,2元のものでも無料が当たり前だ。これまではボールペン一本だとかだと、タオバオという選択肢はなかったが、「ピンドウドウ」なら問題なし。しかも文房具店よりも安い。つまり、実店舗で買うことを考慮する必要がなくなったのだ。これはとてつもなく大きなメリットだ。
また、同じ商品を買ってもタオバオよりも2~3割程度安いことが多い。表面的は同じであっても、2個買うと途端に値段が下がったりする。
ただ、品質的な問題はタオバオよりも起きやすいから、高額な商品に関してはタオバオで買うか、タオバオに出店しているのと同じショップで購入する必要があるだろう。また、オークッション形式で価格が変化していくものがあったりするから、これにも注意が必要そうだ。
ともあれ、しばらくは使いながら学ぶと言ったところだが、そのうちメインがタオバオではなく、「ピンドウドウ」になることもありそうだ。

時間つぶしというか、現在「数独」に夢中だ。これまでも、キャット探しゲームとか間違い探しゲームとかに浸ったが、「数独」の中毒性は桁違いだ。「脳が焼ける」感じが気持ちよく、なかなかやめられない。1時間ぐらいはあっという間に経ってしまう。どこかで区切りをつけて「数独断ち」をする必要があるかもしれない。

プログラム開発に関しては、「VSCode + GPT」→「VSCode +CCine」→「Cursor」という具合に 目移り気味にエディタを変更している。昨日はGoogleの方でも新しいAIエディタが出ているのを知って驚いた。当面は「Cursor」でやっていこうと思うが、一月もしないうちに他に移行する可能性もある。当面はAIエージェントに夢中ということになりそうだ。

「Plang」に関しては、地道に進めている。春節の休み中ほどのペースではできていないが、まぁまぁと言ったところだ。まだはっきりした効果は見えてこないが、継続は力の精神で頑張っていくとしよう。



・究極英単語→継続中
・英語シャドーイング→停止中。
・暗算トレーニング→継続中。
・漢字トレーニング→継続中。
・WorldPuzzle→継続中。
・英会話アプリ「Plang」→継続中。

***

 

朝食。久しぶりにビーフン炒めを作った。少し醤油を入れ過ぎたが、美味しくできた。



夕食は学食まで電動自転車を飛ばして、「鸡公煲」をテイクアウトして帰って来た。中サイズで25元。肉がたくさん入っていて味も濃いから大満足。

今日は提出書類のことについてB先生にチャットで質問をした。「この書類の書き方の例文はありませんか」と尋ねると、「その書類の例文は先学期にお渡ししませんでしたか?」と返って来た。いやいや、この書類が先学期の授業に対してのものだし、そのさらに前となると私はいませんよ・・・。いろいろ質問しても、「ちょっとよく覚えていません」みたいな回答が返ってくることがあるし、本当に困りものだ。

実際のところ、B先生(女性)も大変なのはなんとなく想像がついている。B先生は日本の某大学に入学して卒業後10年ほどその大学の事務で働いた後こちらに戻ってきて、この大学に勤め始めたらしい。それが三年前。それで、日本語学科の一番下っ端ということで、私の担当をさせられている。他の先生方は全員古株で、特に女性陣に力があり固くまとまっている感じだ。B先生はまだこの女性陣の仲間とはみなされておらず、少しハブられている雰囲気だ。それがB先生の経歴によるものなのか、若さによるものなのかまではわからない。

そうしたなか、恐らくB先生もこの2,3年間ずいぶん苦労してきた模様だ。たぶん各種手続きについてもあまり尋ねることもできず、模索しながらやってきただろうし、今も模索中なのかもしれない。その中で私の担当をさせられて、質問に答えなければならないという状況なのだろうと思う(一応、主任のA先生(男性)がいるのだけれど、主任も古参女性にはあまり強く言えない様子で微妙な立場のようだ)。

 

以上は、最初の食事会やその他のわずかな手がかりからの想像・・・。本当はどうなんだろうな~。

とにかく今期さえ凌げば、そして契約が更新されるなら、来期からはだいぶ楽になると思うんだけどな。

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(4kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各20回:5セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各20回:4セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年3月2日

***



ローカボ朝食。



今日は午前中から雪がポツポツと降り始め、午後中頃には積もるまでになった。明日は快晴らしいから、あっと言う間に消えてなくなるのかな。今日は風も強かったから、犬の散歩もお休みにした。少し寂しそうに外を見つめている。

ここしばらくスタミナ切れでフラフラしている。断食で体重がうまく減ったときはこうなりやすい。食べたものでなく、脂肪を燃焼させてエネルギーにした場合、エネルギーの燃焼が断続的になりやすいのではないかと想像している。もう2キロは減らしたいから、あと2カ月は頑張らないといけない。

ローカボパンのおかげで、お腹が減り過ぎて辛いということ(断食中以外)はない。ただ、本来ダイエットは食べないことで胃を小さくして食生活を変えることが重要なのだと思う。それがローカボパンをガバガバ食べると、胃の大きさや食欲はそのままで体重が減っていくことになり、食習慣が改善されないというデメリットがある。しかし、そんなデメリットよりも体重が多すぎることのデメリットのほうがはるかに大きいから、まずは減量優先だ。

ちなみにローカボ商品にもいろいろあるが、炭水化物7%というのはあまり効果がないことが明らかになってきた。炭水化物1%の商品でないと駄目みたいだ。今日もローカボベーグルを2箱ほど注文した。

今週は最低ラインの授業をやるための資料作りに徹した。ある程度完成したから、これで来週から落ち着いて、助詞とかの副教材づくりに取り掛かれる。

最低ラインの授業をやるための資料とは、実は単に教科書の単語を抜粋して表にしたものだ。
こんなことはやらなくても、教科書に書いてあるのを読んで解説すればいいだけのことなのだが、表にまとめて配って一つずつ解説すると、いかにも手をかけて授業をやったという雰囲気になる(と思っているのは私だけかもしれない)。さらに、教科書の例文を抜き出して、これも表にして配り、一つずつ解説するとさらに手をかけて授業をやったという気になる(今期はやらないかもしれない)。これが最低ラインの授業だ。あまりいい方法とは思っていないが、これらをやっておくと、とりあえず(何にもやっていないという)批判は避けられるように思うのだ(なんとなくだが)。

この方法のいいところは、資料をほぼ頭を使うことなく作れること(ただ、無心でタイピングしていけばいい)。さらにいいところは、2年目も同じ教科書の場合は、同じものを印刷するだけで同じレベルの授業できるということだ。
そうして、余裕ができたところで、本来自分がやりたい副教材の作成にじっくりと取り組めることになる。あまりいい方法とは思えないが、私なりの安全安心な授業準備の仕方だ。
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(4kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各20回:5セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各20回:4セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年3月3日

***

 

今日は曇り、かつ気温が低かったため、終日昨日降った雪がそのまま残っていた。

本日は夕方の2コマのみ。さらっとこなした。教科書の問題は先学期と同じで、QQに回答してもらう方式でやっている。
先学期はこの点数が大きな影響を持つことがわからず、参戦しなかったものが多かったのだが、今期は「最初から飛ばさないと後からの逆転が難しい」ことに気づいたものが増え、やや激戦模様だ。それで、先学期いち早くこれに気づき、楽々と他の者を引き離していた学生の一部が今期は思わぬ苦戦を強いられややイライラを募らせている。教科書の問題は解答が後ろに書いてあるから、真面目に答えさえすれば誰でも同じ確率で得点できるからだ。
これだけだと本当に真面目さと運だけで平素点が決まってしまうから、しばらくしたら小テストをやるつもりでいる。

授業後、学食の従量バイキングで夕食をテイクアウトして帰った。
前期は左側の歯が隙間あり、右側の歯がグラグラで、固めのチキンが食べにくかった。右側で食べると痛いし、左側で食べると隙間に挟まってこれも痛みを生じさせるからだ。しかし、春節前にグラグラの歯を抜いてもらい部分入れ歯を入れたことで歯に挟まりそうなものや固めのものを右側の部分入れ歯に任せられられるようになった。何でも食べられるというのは素晴らしい。

春節後当たりから、タオバオでスターバックスのコーヒーの粉が比較的安価で出回り始めた。200gで16元ぐらい。いつも買っているマックのコーヒーの粉が85gで8元だから、マックのより安い。ラッキンやクッティーに押されて経営が苦しくて各地のチェーン店が在庫になった粉を横流ししているのかな~なんて想像している。とりあえず一袋買ってみたのが本日到着。美味しかったら、追加発注するつもりだ。

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(4kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各20回:5セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各20回:4セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年3月4日

***

 

今日は6コマの日。午前2コマ、午後4コマで少し大変だった。その上、一昨日辺りから全身の筋肉がシクシクと痛み、重い。特に脚の筋肉が泥のように重い。なんでかな~。ブルガリアンスクワットの数を1セット5回ほど増やしたのが響いているのかもしれない。脚の疲れは遅れてやってくるから、続けているうちに疲労がたまってしまったのかも。しかし、足だけでなく、上半身の筋肉もそこそこ痛む。もしかしたら、風邪かコロナに軽くかかっているのかもしれない。どこで風邪薬を飲んだらだいぶ楽になった。明日当たりは良くなっているかな。でも、明日は断食日なんだよな~。

お昼は妻がワンタンを作ってくれた。美味しい。

授業はまずまず順調だ。順調というのは可もなく不可もなくという意味だ。一応(期末まで)最低限の授業をやれる準備は整ったから、今週からは副教材の作成に力を入れないといけない。頑張ろう!



夕食は、いつもの学食バイキングでテイクアウト。

プログラム開発。
1)Docker上でRuby on Railsを動かす環境設定。

2)deviceのインストール(認証機能)

3)activeadminのインストール(管理画面機能)

が終わって、本格的に日本語学習サイトの作成の突入する予定だったが、cursorのAIから、「(やるんだったら)先にbootstrapも入れてしまった方がいいですよ」とアドバイスをされた。今回はbootstrapは後回しにするつもりだったのだが、AIがそういうならとbootstrapのインストールを先にやることにした(bootstrapとは表示関係の機能で、パソコンやスマホなどの画面サイズに合わせて適切な表示をしたり、デザイン面をサポートしてくれる機能のこと)。
結果、けっこうドタバタした(前回もドタバタしたから後回しにしようとしたのだが、AIがいうので仕方がない)。
cursorそのものにも結構悩まされた。
cursorのいいところは、

1)AI付きで、GPT4と行き来することなく、cursor内部でAIとやり取りができること。
2)AIを単独で使った場合よりも、広い視野で全体を見て判断してくれること。
3)ファイルの内容を自動的に変更してくれること。

4)コマンドを自動的に打ってくれること。
などだ。
ただ、この(4)のコマンドを自動的に打ってくれるところに少し難点があり、本来とは別の場所でコマンドを実行してしまったりする。よく確認してから実行させれば問題ないのだが、どうしても確認漏れが出て大混乱の状態になってしまうのだ。それで、そのコマンドの実行箇所について問題が起こらないように調整していたらcursorそのものが壊れてしまった。やむなく再インストールすると、バージョンが変わっていて機能も変更されてしまっていた。
(もう、駄目。疲れた!cursorは止めてVSCodeに戻そう!CPT4と仲良くやればいいさ)

と一度はcursorを諦めかけた。しかし、一晩寝て頭を冷やした結果、再度cursorでトライする方向で検討している。理由は、「(2)のAIを単独で使った場合よりも、広い視野で全体を見て判断してくれること」だ。GPT4などのAIに質問した場合は、局地的な判断をされることが多い。また一度与えた情報をもう一度与えるべきタイミングの判断が難しく、同じことを何度もやらなければならない。しかしcursorであれば、一度与えた情報をかなり長く保持してくれていれるから、その辺が楽なのだ。現時点ではやはり、メリットのほうがデメリットを上回る。
もうしばらく使って、プログラム全体が見えてきたら、再度検討するとしよう。
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(4kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各20回:5セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各20回:4セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年3月5日

***



先日注文した「ハンバーグ」が届いた。
10枚で40元弱だから、1枚当たり4元と安い。商品をマックやバーガーキングに卸しているという触れ込みだ。マックやバーガーキングのハンバーグを家で食べて美味しいと思うかは微妙だが、品質には問題がないだろう(と期待している)。明日のお昼にでもローカボパンに挟んで食べてみるとしよう。

 

今日は夕方の5:30から夜の8:30までダブル学位の学生への授業。テキスト「いろどり」をメインに、雑談を混ぜながら進めている。少しずつ打ち解けてきてくれているように思う。

ダブル学位の場合の学費について尋ねてみた。すると、日本語学科を専門とした場合の学費と比べると、総額では3分の1程度なのだそうだ。ただ、学位の価値はあまり高くなくオマケ程度の意味しかないとのことだった。まあ、そりゃそうか。

本日は断食日。昨日少し食べ過ぎたせいか、体重の減りが悪い。今回も62kgへの突入は難しそうだ。あと一歩なんだけどなぁ。

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(4kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各20回:5セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各20回:4セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年3月6日

***

 

朝食後、妻と朝市へ行ってきた。これだけ入って8元。安い。



お昼は昨日届いたハンバーグをロカーボパンに挟んで食べた。
品質は値段相応といったところだ(1枚4元弱)。マクドナルドやバーガーキングへ卸しているのは確かだろうと思う。マックのハンバーグを成形したときに出た端切れを集めて、再度成形して商品にしたような感じ?肉はしっかり牛肉の味がしたが、サムズのハンバーグが1枚当たり13元弱。今回のハンバーグ3枚分の値段だということを考えると、コストパフォーマンスは良くないかもしれない。たぶん3枚重ねても同じ満足度にはならないだろう。ただ、朝食や昼食にちょこっと食べるにはちょうどいいとも言える。リピート注文はないかな?

今日は夜7:00~8:30の2コマのみ。作文の時間。昨日よりもさらに欠席者が増えて5人しかいなかった。一応チャットで連絡はあり、専門の授業があるとか、専門の授業の宿題が終わっていないとか書いてあった。私の授業だけでなく、その前の中国人先生がやっている授業も同じ人数だったから、これがダブル学位の常態ということだろう。授業に登録している学生のうち、全く連絡がなくずっと欠席しているのが3分の1で、連絡してきて欠席となっているのが3分の1。最終的にこれが何らかの形で成績に影響するのかな。この学校の場合、欠席届の承認そのものが曖昧だから、何が正式な欠席で、何がそうでないかの区別がつかないし、誰も問題にしていない模様。質問しにくいから放ってあるが、どこかのタイミングで確認しないとな~。

プログラム開発AIエージェントエディタ「Cursor」と共に頑張っている。とりあえず、データーベースの作成は済んだ。明日から、プログラム部分に突入する予定だ。今回はAIと討論を重ねてプログラムの内容に納得がいってから作成にとりかかる予定だったが、結局今回もAIにお任せでスタートということになりそうだ。ただ、今回は自動的に作られたコードの内容をしっかり理解してから適用していくつもりだ(・・・つもりだ)。今週末までにどこまで行けるかな?

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(4kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各20回:5セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各20回:4セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年3月7日

***

 

朝食は「月見とろろそば」にした。とろろは、一昨日朝一で買ったもの。スーパーで買ったものより、ずっと新鮮で粘りも強かった。ただ、スーパーのはかゆくならなかったのに、これは少し口周辺がかゆくなった。卵は生食用ではなく、普通のローカル卵だ。お湯に混ぜれば大丈夫だろうと久しぶり(一年振り?)ぐらいに生で食べた。腹を壊しても土日で直るだろうと考えたのだ。夕方になっても異常はないから、セーフだったのだろう。

お昼近くになって、妻と地区一番のローカルスーパーへ行った。学校から発行されたプリペイドカードの残り金額を消化するためだ。生鮮コーナーに、サーモンのお刺身が置いてあったので、一パック購入。100g30元弱と高かったが、我慢ができなかった。こちらに来てからお刺身を食べたのは先日の青島旅行でお寿司セットを食べたときだけだ。湖南ではサムズや美団でしょっちゅうお寿司を食べていたのに、沿海部のこの地に引っ越してきてから逆に食べられなくなった。青島市のような海際の都市ではなく、かつ郊外の都市のさらに外れの地域というのが災いしているのだろう。
あと、生食用の卵も買った。20元弱で12個と少し高かったが、ローリスクで生食できるのはありがたい。



夕食はこれを卵かけご飯にして食べた(黄色いのはキビです)。卵かけご飯を食べるのは何年ぶりだろう。湖南に引っ越した当初日系スーパーの平和堂で「伊勢の卵」を買って食べたとき以来だろうから3,4年振りかな?やはり美味いよ、生卵は。しばらくは生卵尽くしだ。
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(4kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各20回:5セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各20回:4セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年3月8日

***

 

お昼はエアフライヤーで豚バラの串焼きと唐揚げの串焼きを食べた。安いんだけれど、味が淡白すぎるからリピート注文はなし。早く消化して別のものを注文したい。

今日は、以前に作成した「格助詞」と「とりたて助詞」の解説パワーポイントの内容を各々A4サイズの資料に落とし込んだ。「とりたて助詞」はテキストによって分類方法が異なり少し苦しんだが、なんとか形にすることができて良かった。「とりたて助詞」に関しては、似た意味を持つ助詞の違いを説明する資料も作らないと駄目だろうな~。これにどのくらい時間がかかるかが現時点では不明。少しやってみてから今後の方向性を考えるとしよう。「が」と「は」の違いの説明もいるだろ~な。それが終わったら、トレーニング用の教材作成だ。今期中にどこまでやれるやら。

英会話トレーニングアプリ「PLANG」を始めて150日が経った。つまり、5カ月。時が経つのは早いなぁ。毎日1時間~2時間ほどやってきたのだが、未だに「話せる」自信なし。思うに1年やっても「話せる」ところまではいかないかもしれない。せいぜい、「話せる」手前のところまでいけるぐらいだろう。まあ、それでも、実践に移る手前ぐらいのところまではいけそうだから、引き続き頑張るつもりだ。

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(4kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各20回:5セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各20回:4セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年3月9日

***

 

タオバオで買った「河粉」で炒河粉を作って食べた。昔はこれが一番好きだったんだよな。



お昼はタオバオで買ったハンバーグをローカボパンに挟んで食べた。リピート注文するつもりはないが、ローカボパンに挟んで食べるにはちょうどいい厚さと大きさだ(ローカボパンは小さい)。

今日は明日からの授業に備えて軽く準備をした。まあ、問題ないだろう。

そう言えば、今日少し面白いことがあった。
愛犬の散歩をして、大通りに出たときのことだ。
春節の休みの間は、歩道を歩かせて散歩していたのだが、歩道が駐車場代わりになっていることが多く、歩きにくい。そこで、最近は歩道と(私が勤めているのとは別の)学校の敷地の間にある、樹がまばらに植えられた緩衝地帯を歩くようにしている。少し樹はあるが、歩道の倍の幅があるから不便ではなく、むしろ歩道よりも歩きやすいぐらいだ。

それで、その学校の敷地に沿って歩いて行ったら、学校の正門が近くなったところで、背が高くがっしりした男がふらっとこちらに向かって歩いてきた。正門のところには休日が終わった学生たちを送りに来た両親がたくさんいたから、そのうちの一人だろう。でも、なんで土ぼこりがひどいこの緩衝地帯に入って来たのだろう。管理人か何かで、緩衝地帯に入っている私を咎めにきたのだろうか。それで男の表情を見ると、実に奇妙な表情をしている。私に用があるわけではないらしく、すぐに私(と犬)の脇を通り過ぎて後ろへ去っていった。

なんだろうな。歩道が来るまでいっぱいになっているから、自分の車に行くのにこちらの方が便利だと思ったのかな~などと考えつつ前に進んだ。しかし、すぐそこは正門で緩衝地帯も終わり。数メートル進んだだけで私自身もUターンをして男が歩いて行った道を戻った。IPADで英会話アプリ「Plang」をやりながら戻ったのだが、ふと人の気配がしたから見上げるとさきほどの男が敷地の際に座り込んでこちらを見ていた。野〇〇をしていたのだ。おお~気まずい。知っていたら、無理をしてでも歩道側から帰ったのだが。

私のほうは気まずい気持ちだったが、男は平然としていて、私の愛犬に口笛を鳴らして呼びかけてきた。
愛犬は人見知りなので、すぐに「ワンワン」と吠えて応戦。
まあ、これだけの話なんだけど。

帰宅後、妻にこの話をすると、
「そうなのよ~。この辺の人たち。平気で野〇〇するのよ。(山の)公園でも、すぐそばに公衆トイレがあるのにわざわざ外で野〇〇するの」と文句を言っていた。
ここはおおらかな人たちが多いようだ。

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(4kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各20回:5セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各20回:4セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年3月10日

***


本日部屋暖房が停止した。春を迎えたということなんだろう。週末に一度雪が降るみたいだが、その後はずっと気温上昇が続くのかな。部屋暖房が止まると建物全体が冷えていくから、しばらくは夜から朝にかけて冷え込む日がありそうだ。風邪をひかないよう注意しないといけない。


一昨日、ヘマをやった。ソファの裏の窓際に置いてあった小型加湿器につなげてあったUSBコードをうっかり引っ張ってしまったのだ。結果、加湿器がひっくり返って水が周囲にこぼれ、窓際のすぐ下に置いてあったコンセント2個がびしょぬれになった。乾かせば使えるかとも考えたが、安全のため廃棄することにした。火事にでもなったら割に合わないもんな。早速代わりのコンセントを発注。到着までは不便が続く。同じ失敗をしないように、加湿器の配置を考えるか、USBコードを固定するかしないといけないな~。



昨日、タオバオで「魔芋螺蛳粉」というのを買った。わかりやすく言えば、ビーフンがコンニャクに入れ替わったルオスーフェンだ。普通の「螺蛳粉」パックが8~10元ぐらいなのに対して、「魔芋螺蛳粉」は12元。ちょっと高い。でも炭水化物が2%のローカボ製品だから、仕方がない。麺がコンニャクということは、麺そのものは普通のコンニャクなんだろう。あとはスープでどれだけコンニャク感をごまかせるかだ。どうなんだろうな~。美味しいといいんだけれど。

ちなみに本日は断食日。だが、先週に続いて今回も前日にバカ食いをしてしまったから、恐らく減量できていないと思う。なぜ、あと少しの我慢ができないのか。

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(4kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各20回:5セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各20回:4セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年3月11日

***



朝は袋入りの「酸辣粉」にした。「食人族」というメーカーのだ。このメーカのは実店舗だとそこそこ高い値段で売っているが、ネットだと安い傾向がある(ように思える)。それで、試しにピンドゥドゥで買ってみた。結果は、値段なりの味であまり美味しくなかった。実店舗には安く卸さない方針なのかな。

今日は6コマの日(一週間で一番授業が多い)。全て無難にこなした。
昨日から今日にかけて「格助詞」の解説PPTを使って授業をしてみた。やっていて、もうちょっと掘り下げないと駄目だなと思った。とりたて助詞に関してはもともと掘り下げてやるつもりだったが、格助詞についても少し掘り下げた資料の作成をすることにした。やってみないとわからないことが多い。

今日は断食明け。一昨日の断食前にバカ食いをしたから記録更新は無理だと思っていたのだが、意外に減りが良く、ぎりぎりながらも62kg(62.95kg)に突入することができた。記録更新だ。このままの勢いで次は62.5kgを切りたい。
それにしても、ローカボ食品に頼りっきり。ローカボ食品っていうのは、ほぼコンニャクで栄養なんか(たぶん)ない。それにお金をつぎ込んでいるのだから、こんな馬鹿な話はない。お金をどぶに捨てているようなものだ。・・・が他にいい手がないんだよなぁ。

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(4kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各20回:5セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各20回:4セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年3月12日

***

 

朝は卵かけご飯。ご飯が昨日学食からテイクアウトしたご飯だったせいか、やたら不味かった。それで、生卵を2個にしてようやく美味しく食べられた。



昼食はローカボパンにハンバーグとベーコンとチーズを挟んで食べた。
最近までずっと中国メーカー「多美鮮」のマーガリンを使っていたのだが、クオリティが悪くなってきた(ように感じた)ので、中国メーカー「蒙牛」の動物性バターに乗り換えた。あまり固くならないタイプのもので、味はそこそこだが、値段が安いから当分これを使うつもりだ。

今日明日はダブル学位のクラスの授業だ。テキスト「いろどり」を使っている。それだけだと(私が)つまらないから、今日は「和菓子」を紹介するPPTを作って、説明してみた。大した反応はなかったが、もうちょっと深化させて歴史とかについても触れれば興味をもってえもらえるのではないかと思った。時間があるときにトライしたい。日本各地の名産とか、観光地の紹介PPTとかも作ってみようかな。

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(4kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各20回:5セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各20回:4セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年3月13日

***



朝食は、「炒河粉」にした。「河粉」の乾麺をたくさん買ったから、積極的に消化しないといけない。



お昼はローカボ食品「コンニャクルオ・スーフェン」。ビーフンの代わりにコンニャク麺が入っているパッケージ版。
さすがにビーフンと同じというわけにはいかないが、コンニャク臭さを完全に消してあって、よくできていると思った。
3袋買ったから、あと2袋ある。炭水化物1%だから、リピート注文するかもしれない。



夕食はハンバーグとベーコンとチーズをローカボパンで挟んで食べた。最初はハンバーグの薄さが気になったが、パンの大きさにぴったりだし、意外に悪くない。リピート注文ありかも?と考えだした。

今日は(ダブル学位の)夜の2コマのみ。就職面接の講座があるとかで、いつもよりさらに出席者が少なく、たったの4人だった。
文章を作って出してくれといっても、なかなか出してくれないから、日本のことをアレコレ話して過ごした。一度ぐらいはいいけど、毎週これだと困るな。解説型の授業に切り替えたほうがいいかもしれない。それか、もっと基礎的な文法のトレーニングから始めるか・・・。

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(4kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各20回:5セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各20回:4セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年3月14日

***

 

今日は授業なし。
お昼はいつものローカボパンバーグ(?)



夕食は泰森の日式唐揚げと正大の脆骨丸(チキンミートボール)。チキンミートボールは別途購入した照り焼きソースをかけて食べた。1キロ16元で、そこそこの味。炭水化物1%だから、安心して食べられる。以前に食べたメーカー(大成)のものほど美味しくないが、安くて(半値以下)食べやすいからリピート注文するかも。

今日は先学期の成績関連の提出物の作成と印刷をした。これで終わりではなく、もう一度別の組み合わせで提出しなければならない。先学期分の仕事がいつまで続くんだ!まあ、慣れればなんてことないんだろうけど。

考えてみると、普通のサラリーマンで揃える資料に比べれば、本当に気楽にやれるし、時間の余裕もあるしで文句を言ったら罰が当たるレベルなのだけれど、湖南の学校ではやらなくて良かった仕事だから、なんとなく不満に思ってしまうんだよな。先にこちらで働いて、次に湖南だったら良かったのかも?と思うときもあるが、それはそれで別の不満が出るのだろう。

こちらに来たばかりの頃は、どこに行くにも電動自転車に乗らなきゃいけなくて危険だし、美団が使えないしという不満があったが、今湖南の学校に戻ったら、電動自転車が使えないのは相当ストレスになりそうだ。宅急便を取りに行くのに往復徒歩20~30分だったからなぁ。野菜を買いに行くのも往復徒歩30分だったから、何でこんなに歩かなければならないんだ!と思うことだろう。美団を使えるようになるのは嬉しいだろうけど、学食はこちらのほうが美味しいからなぁ。
どこに行っても、不便なところでなく、良いところを見るようにしないといけない。
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(4kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各20回:5セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各20回:4セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年3月15日

***

 

今日は断食日。前回と違って、いい感じの数字でスタートだったから、今回は余裕で63kgを切ることができるだろう(前回はぎりぎり)。62.5kgを切れればなお良いのだが、さすがに難しいかな。

今日は新たなローカボ食品が届いた。ローカボ餃子。美味しいといいんだけど。このショップは糖尿病患者向けを売りにしていて、数字も出してくれているから、安心度が高い。商品の種類も多いから、非常に助かる。糖尿病になりたくないから、必死でダイエットしているのに、糖尿病患者向けの食事をしなければいけないという矛盾。しかし、本当に糖尿病になったら、現在の節制レベルでは済まないだろうから頑張るしかない。

しかし、毎朝結構な量の運動をして、犬の散歩も1時間半やって、それでもローカボ食品に頼らなければならないのはどうしてなのか。納得がいかない。まあ、結局若い頃好き放題食べて太り続けたのがいけなかったんだろうな。代謝が悪い体になってしまっていて元に戻らないのだろう…悲しい。

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(4kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各20回:5セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各20回:4セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年3月16日

***


断食明け。楽勝で62kg台に入れる予定だったが、62.9kgでギリギリ・・・。ダイエットは難しい。

朝食。「河粉」にした。スープは兰州ラーメンのスープ。いろいろ入れ過ぎて、味がおかしくなった。

 

妻と一緒に朝市に行った。「凉菜」が大人気。近所の大学生に特に人気があるみたいだ。
前回の朝市のとき妻が買って来てくれて美味しかったから、今日自分でも買ってみた。スーパーのよりも新鮮で美味しく、かつ安い。これから暖かくなってくるから、毎回買うことになりそうだ。
昔は中国では生野菜は食べるなと言われていて、生野菜を食べられる場所がほとんどなかったのに、今では大盛況。一世代で常識は変わるんだな。

でも、どうだろう。来たばかりの日本人が食べても大丈夫なのかな?

週末は余裕をもって過ごせるはずだったが、提出物に追われてそうでもなかった。さらに、今朝起きると肩に痛みが・・・。もしかしたら、5、6年前に一度喰らった50肩かもしれない。あの時はいろいろやって直らず、結局薬局でもらった関節炎の薬で治した。ほっておくと徐々にひどくなっていくから、とりあえずサロンパスを貼り、同時にタオバオで関節炎の薬を注文しておいた。すんなり直ってくれるといいのだが。

英会話アプリ「Plang」の進捗は、相変わらず・・・。進めてはいるものの、まだコレといった進歩は感じられない。

日本語学習サイトの開発。「CURSOR」が提案してくれたコードを一行一行追って理解を深めている最中だ。思うようには進まない・・・・。

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(4kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各20回:5セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各20回:4セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年3月17日

***



朝食は中国版「どん兵衛天ぷら生うどん」にした。安定の美味しさ。
そう言えば、ここしばらくずっと日本版「どん兵衛天ぷらうどん」が10元ちょっとで売りに出されている。在庫が余っているのかな?




先日発注してあったローカボデザートが届いたから、食べてみた。きちんと生クリームの味がして、美味しい。というかほぼ生クリームだけ。今回は2個26元弱で買ったが、10個まとめて買えば1個当たり8元弱になるから、悪くない。ただ、炭水化物は5%で、さほど低くない。リピート注文するかどうか迷うところだ。

今日は2年生の「会話」授業2コマ。先週作った「とりたて助詞」のPPT資料で授業をしてみた。一部、興味をもって聞いてくれている学生もいたようだが、解説だけだと「うん、うん」で終わってしまうのが現実だ。もうひと工夫、ふた工夫が必要。ただ、格助詞にしろ、とりたて助詞にしろ、掘り下げると奥が深くて私の実力では手に負えなくなる可能性が高い(実は少しやってみたのだが、どうもうまくまとまらなかった)。今回はここまでかな~。

次は「授受」と「使役」に取り組んでみようと思う。「授受」は湖南にいたとき一度取り組んでみたことがある。それで、改めてその資料を見直してみたのだが、すっきりとは頭に入ってこなかった。私自身がそうなのだから、学生にとってはなおさらだろう。Youtubeとかの動画を観ながら、もう一度どういう方法で解説するのが一番いいのかを考えてみようと思う。

昨日から痛み始めた左肩だが、思ったよりも早く回復しそうな気配だ。50肩ではなく寝違えか何かなのかもしれない。とは言え、完治するまでは油断はできない。極力安静にしておくことにしよう。
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(4kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各20回:5セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各20回:4セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年3月18日

***

 

ローカボ餃子。炭水化物1%バージョンと4%バージョンがあって、1%バージョンはカラーがコンニャク色。味は普通の餃子には及ばないが、悪くはない。ローカボ商品は1%バージョンでないと、効果が薄いから目標体重達成までは1%バージョンで行くつもりだ。

ちなみに昨日食べたカップケーキは5%商品。やはり体重増加に繋がっていた。



お昼はチキンボールと唐揚げ。安くて満足度が高い組み合わせだ。エアフライヤーで簡単にできるのがいい。

今日は午前2コマ、午後4コマで計6コマの日。昨日2年生の授業で使った「とりたて助詞」PPTを1年生と3年生で使ってみた。さらっと流しただけなので、特に反応はなし。3年生の授業では、湖南のときに使った「ホウレンソウ」の解説PPTを日本企業文化の一部として紹介してみた。思っていたよりも食いつきが良く、熱心にメモをとっている学生が少なくなかった。他にも5Sとか、5W2Hとか、いろいろなのがあるから、時間がある時に紹介してみようと思う。

もっとも、日本の企業文化というのは、昔だったら自信を持って素晴らしいものだと言えたのだが、日本企業が軒並み淘汰されている現在では「結局のところ、それが正しかったから勝っていたのではなくて、勝っていたからそれが正しいように思われていたのではないか?」という疑問があって、強く勧めることはできない。あくまで「日本の企業の文化にはこういうものがありますよ」との紹介に留めている。

 

明日、明後日は夜の「ダブル学位」クラスの授業、その後は三連休だから、しばらくゆっくりできる。できれば「授受」解説の教材作成にとりかかりたい。

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(4kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各20回:5セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各20回:4セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年3月19日

***

 

青岛凉粉に牛乳を混ぜて食べた。青岛凉粉は石花菜(天草:テングサ)が原料で、炭水化物ゼロ商品。食べるのは今日で2回目。前回は唐辛子を混ぜて食べたのだが、ほのかに甘味があり若干違和感があったから、今日は牛乳を混ぜて食べてみた。悪くない。ココナツミルクのほうが合いそうだ。ヨーグルトでもいいかも?500g2元ちょっとで安く、お腹いっぱいになる。それでいて軽いからコンニャクよりも食べやすい。これから夏に向けてダイエット食品として活躍してくれそうだ。

今日はダブル学位の学生の夜授業。4コマ。「いろどり」を使ってやるだけだから、授業の組み立ては楽なのだけれども、自分自身が飽きてしまって辛い。夜だから眠くなるし・・・。何か工夫をしようと思うが、日本語に全く興味がない学生とあってはその工夫も空回りする可能性が高い。さて、どうしたものか。

明日は断食日。ここ3,4日肩を痛めた上に体調を崩してしまい、日課の運動ができないまま次の断食に突入することになった。肩を痛めたのも調子を崩したのも、もしかして断食が原因?という疑問が上がってきたが、この程度で中止していてはダイエットはおぼつかない。決行だ、頑張るぞ。
 

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(4kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各20回:5セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各20回:4セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年3月20日

***

 

断食日を5日に1度で回しているせいか、スタミナ不足に陥りやすい。湖南で7日に1度でやっていた頃は普段大豆や肉を結構食べていたけれども、ここではその量が減っているのも関係しているのかもしれない。それで、なんだかフラフラする日が増えたからサプリで栄養補給することにした。以前はこういうときはKOWAの「Q&P」を買っていたのだけれども、今回ネットをサーチしてみたら、「アリナミンEX PLUS」が「Q&P」とほぼ同じ値段で売っていたから「アリナミンEX PLUS」を買うことにした。昔は「アリナミンEX PLUS」のほうがかなり高かったんだけどなぁ。

本日届いたから、夜の授業に行く前に二粒飲んだ。するとう授業が始まった時にはややバテ気味だった体が授業が終了することには元気100倍(ちょっと大げさ)になっていた。すごいぞ、「アリナミンEX PLUS」。今回の断食ダイエットはこいつの力で乗り切れそう。

今日の「ダブル学位」クラスの授業は、「翻訳」2コマと「作文」2コマ。「翻訳」授業はこれまでの3週間は中国人の先生がやっていたが、その先生が日本に半年ほど行ってしまうので、それを引き継ぐ形で私がやることになっている。「翻訳」授業と言っても学生は皆N4、N5のレベルだから、中国人の先生はN3の文法のテキストを使って文法の解説をやっていたらしい。

それで私もN3の文法のテキストをもとにやることにしたが、それだけではつまらないから、「ニューシステム」による動詞活用のトレーニングを取り入れてみることにした。
今日は動詞の三分類について説明して、三分類の小テストをやり、それから50音図をもとにした動詞活用について説明、続けて50音図の動詞活用表の穴埋めテストという流れでやった。テストの結果を見て、今後の方向性を決めようと思う。
18人のクラスなのだけれども、実際に来るのは4人~7人。基本的に好きにやっていいようだから、好きにやってみるつもり(笑)。でも万一のときのために、ニューシステムとテキスト半々ぐらいにしとこうかな。

「翻訳」授業の次は「作文」。これは先週同様、「みんなの日本語 作文編」を使って、作文をさせQQグループ上で添削をした。作文に関しては当面はこのパターンで進めていくつもりだ。

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(4kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各20回:5セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各20回:4セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年3月21日

***



朝市に行った。「涼菜」やら「いちご」やら「ミニトマト」を買った。いちごは恐らく最盛期は終わり。暖かくなって傷みやすくなるからだろうか、ひと盛り8元の激安のところが多く、売る方も必死な感じだった。グリーンのミニトマトはレッドのものより値段が高いが、甘酸っぱくて味もワンランク上。妻が気に入ってたくさん買っていた。


最近、日本版「どん兵衛天ぷらうどん」の価格が低下傾向にある。送料込みで10元を切るものが増えてきた。家に中国版「どん兵衛天ぷら生うどん」の在庫がたくさんあるから、購入を見送っていたのだが、ピンドゥドゥから「値段が下がりました!」の通知がしつこく来るから、とうとう一つ買った。賞味期限間近だが送料込みで8.8元とやたら安かった(過去最安値かも?)。まともな状態で届きますように・・・。

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(4kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各20回:5セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各20回:4セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年3月22日

***



朝食。安定のローカボバーグ(?)とモヤシ炒めとソーセージ。



お昼。ローカボダイエットの新戦力「青島涼粉」に牛乳と妻の手作りいちごジャム。素晴らしい。



エビチリ(?)。ネットで買ったエビチリのタレとスーパーで買った冷凍エビで作った。まぁまぁいい感じでできた。なにしろエビだから、不味くはならない。

来週の授業の準備。
あたりさわりなくやる部分については、ほぼ安定稼働に入ったから、副教材の作成に割ける時間が増えてきた。
「授受」の教材の作成にとりかかった。いくつかテキストを見てみたが、なかなかさっと頭に入ってくるものが見つからず、困っていた。しかし、昨日タオバオで販売されていたPPT教材でいいものが見つかったから、それをA4一枚に落とし込む作業に入っている。A4一枚に落とし込み終わったら、今度はそこから逆に自分なりのPPT教材を作る予定だ。そこからさらにトレーニング教材を作るのが理想だが、今期はそこまではいけないかもしれない。

本日のお昼過ぎ、犬の散歩をしていると宿舎の2階に住んでいるロシア(系)人女性のN先生が声をかけてきた。

数か月前に飲水自動販売機の使い方を教えてあげて、それ以降は犬の散歩時にすれ違うときに挨拶をする程度の関係だったから、少し驚いたが何かまた困ったことでもあったのかなと思い、カタコトの英語で応じた。
すると、
「あなたの奥さんと友達になりたいです。彼女の微信を教えて頂けませんか?」とのこと。
「ああ、いいですよ。妻に聞いてみます」と応じてとりあえず、私と微信を交換した。
部屋に戻ると、N先生からメッセージが届いていたので、「ただ、妻は英語は全く話せませんよ」と伝えると、「大丈夫です。私は今少しずつ中国語を勉強しているところです」と回答が返ってきた。
(なるほど、中国語の勉強のために友達が欲しかったのかな。まぁ、微信には翻訳機能がついているし、問題はないだろう)
妻にこのことを伝えると、反応は微妙だったが、とりあえず微信を交換してみるとのことだった。
果たしてどういう展開を迎えるのだろうか。
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(4kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各20回:5セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各20回:4セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年3月23日

***



朝食はローカボ餃子(炭水化物1%)。結局のところ、どうだろう。形は餃子なんだけれど、食後(餃子食った~)という感じにはならなかった。頭は騙せても、体(舌?)は騙せない感じ・・・。いずれリピート注文するかもしれないが、すぐにはいらないな。

日本語学習サイトのプログラム開発(/学習)。「CURSOR」に作ってもらったコードを、「CURSOR」に解説してもらってそれを読んで理解。そして次のステップという風に進めている。サイトのメインは「四択問題を出す」というシンプルなものなのだが、コードを読んでみると明らかにこれまで勉強してきた「Railsチュートリアル」やUdemyの初級者用プログラムよりは難易度が高く、苦戦している。だからこそ勉強にはなるわけだが・・・。今週は集中してやれたから、満足と言えば満足だ。引き続き頑張るとしよう。

手軽に楽しくプログラム力のアップができるアプリがないかなとIPAD探していたら、「プログラム単語帳」というアプリが見つかった。さらにそこから派生した「RUBY問題集」があったからサブスクリプトして勉強を始めた。確かに勉強になるんだが、買い切りではなく、月500円というのは少し難点だな。サボっていたらどんどんお金をむしり取られてしまう。だが、これも頑張るしかない。

今日は「ピンドゥドウ」で、山菜パックを買った(タオバオにあるのと同じショップを探して買った)。これまで山菜パックは(衛生管理はどうなんだろう?)という疑いがあって買ったことがなかったのだけれど、ダイエット向きの食品っぽいので試してみることにしたのだ。レストランとかだと好きなメニューの一つだし、レストランだってきっとこうしたパックを使っているに違いないとの判断だが、果たしてどうかな?

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(4kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各20回:5セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各20回:4セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年3月24日

***

 

朝食は「酸辣粉」を食べた。

お昼は「青岛凉粉」とヨーグルトとローカボベークル。

午後、授業2コマ。

夕食は「青岛凉粉」とヨーグルトとローカボベークルとカリフラワー。

お昼と夕食はローカボ尽くしだ。ここ一か月、体重が全く減らない状態が続いているから、今度こそ大きく減らすぞと決意してのこと。明日は断食日だから、ここで抑えておけば、記録更新が可能になるはずだ。アリナミンがあるから、栄養不足で倒れることもない(に違いない)。

ちなみに、本日「青岛凉粉」を再度5個注文した。1個(500g)2.2元だからコストパフォーマンスがめちゃいい。食べたあとの不快感とかもないし。明日、明後日には、「山菜」パックや「タケノコ」パックが届くからさらなるダイエットへの迎撃態勢も完璧。そのためにも、明日は確実に減らしておきたいのだが・・・。成るか成らぬかはけっこう微妙。

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(4kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各20回:5セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各20回:4セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年3月25日

***



今日は断食日。ふふっ、また見つけたぜ。「ピィンドゥドゥ」でいい感じのローカボ食品を。口コミによると、食感が普通の小麦粉麺にかなり近いらしい。タオバオでも商品を出しているから、品質的にも大丈夫(そうだ)。早速発注した。

今日の体重の経過を見る限り、なんとかまた記録更新できそうだ。ほんの僅かかもしれないが・・・。

今回のダイエットの最大の問題点は、お腹を満たすことが前提になってしまっていること。
前回のダイエットのときは、ローカボ商品が限られていて、ある程度我慢して、お腹に空きがある状態に慣れることで減量に成功した。しかし、今回は豊富なローカボ商品があることで、お腹いっぱいになる状態まで食べても減りこそしないまでも増加しない。それで、どうしてもギリギリまで食べてしまう。これは駄目だよなぁ。でも、今から方向性を変えるのはかなり困難だ。ローカボ商品をうまく使いながら、タイミングを見てぐっと減らすしかない(と思う)。

本日は週に一度の6コマの日。断食のなか、体力的にはまぁまぁ大変だったが、授業中はダイエットのことを忘れられるから時間が経つのがはやくて、ある意味では楽だったかも?

明日、明後日は「ダブル学位」の授業で負荷が少なく、その後は3連休だ。今週中に「授受」の教材をある程度仕上げたいなぁ。

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(4kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各20回:5セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各20回:4セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年3月26日

***



断食明け。今回は今回のダイエットの最低記録を300g更新して、62.65kgを達成。62.5kgを切れなかったのは残念だが、あと一歩だ。次回は62.5kgを切りたい。明日届くコンニャク麺が、いい感じのものだったら、なんとかなると思う。

朝食はコンニャク・ルオスーフェン。前回もそうだったのだが、お腹の具合が悪くなった。もう二度と注文しない。




昼食兼夕食。タオバオで買ったタケノコパックのタケノコで妻がタケノコ・ポーク炒めを作ってくれた。あと、ニラモヤシ炒めも。美味しかった。タケノコはローカボ食品だから、非常に助かる。

夕方から夜にかけて、「ダブル学位」クラスの授業。今日はなんと3人しか来なかった。しかも、これまでの主力ではなく、隅でゲームをやっているタイプの学生しかいなかったから、かなりきつかった(学生もきつかっただろう)。明日は何人来るのだろう。誰も来なかった場合はどうすればいいのかな?




 

 

 

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(4kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各20回:5セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各20回:4セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年3月27日

***



朝食はローカボパンにハンバーグとベーコンとチーズを挟んで食べた。



お昼は、午前中に届いたコンニャク麺で、月見うどん(?)を作って食べた。
「ピィンドゥドゥ」のショップで「いままで食べたコンニャク麺の中でもっと小麦粉麺に近い味」とあったコンニャク麺だ。
悪くない。確かに完成度が高い。しかし、やはりコンニャクだった。
どこが普通の麺に似ているかというと、まず外観。そして、箸でもった重さ(?)と食感で頭を騙す。だが、のど越しとお腹に入った感じで、(やっぱりコンニャクだよな~)とバレる。よくできている。リピート注文はありかも。ただ、これより値段が高い他のメーカーのものも試してみたいところだ。もう3パックあるから、まずは炒めてみてたり、涼菜や唐辛子と混ぜてたべてみたりしてみるつもりだ。



夕食。妻がネットでレシピを見て作ったという唐辛子チキン(左下)。非常によく出来ていて美味しかった。自分でも作れるようになりたいところだ。

夜は「ダブル学位」クラスの授業4コマ。昨日は3人しか来なかったから、今日は0人かもと不安だったが、6人来てくれた。
0人だったら、一応B先生に現状を伝えておこうと考えていたのだが、そうしなくてよくなり助かった。
今日はとりあえず、名詞のアクセントと動詞活用の練習。それから「みんなの日本語作文編」を使った作文をやった。当面はこのラインで進めていくしかないな。




 

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(4kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各20回:5セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各20回:4セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年3月28日

***


金、土、日曜日は授業なし。

朝食。安定のローカボパンバーグ。

昼食は「青島涼粉」にした。



夕食はタオバオで買った山野菜で「涼菜」を作った。あとカリフラワー。
山野菜は、まぁまぁ。やはり東北料理店で食べたことがあるようなものほどには美味しくない。あちこちのショップのを買って試しながらベスト山野菜を探し出したい。

今日は午前中の日課やお昼の犬の散歩を除いてはずっとベッドで横になっていた。やたらよく眠れる感じ。少し風邪気味なのかもしれないが、いまのところ熱もないし、咳もでない。年を取ると、体の不調が単なる疲れからなのか、病気が原因なのかの判別がしにくくなるなぁ。

そう言えば、キャンパス内に「クッティコーヒー」がオープンしたらしい。妻が(美団で知って)教えてくれた。
すでに「ラッキンコーヒー」があるのだが、ほとんど利用していない。だから、あまり意味がないかとも考えた。
しかし、湖南にいるときはよく行ったし、この地に来たばかりの頃も地区中心のクッティによく行った。
(なんでだっけ?)と思い返したところ、そうだ。クッティにはリーズナブルな価格の「フラッペ」があったんだった。
うん、そうなると「クッティ」の価値はグンと上がるな。これから夏に向かうにつれて、グングンと上がる。
新たな楽しみができた。

昨日(木曜日)のダブル学位の授業で「(水曜日の授業には学生が3人しか来ていなかったから、)6人来ていてほっとした」といった話を書いた。
それで、その授業中に、学生に「いつも来ている人が少ないけれど、これまで(中国人の先生のとき)一番少ないときで何人ぐらいだったの?」と尋ねてみたのが、学生の一人が小さく指でVサインを出してきた。二人ということらしい。
「じゃあ、そういった学生が少ない場合、テキストは通常通り進めるの?それとも他のことをやったり、自習にしたりするの?」
「いつも通り、テキストを進めます」
なるほど。いようがいまいが関係なしってことか。まあ、それが常態ならば同じようにやるのが無難ってことだ。
方向性がわかれば、気楽と言えば気楽だ。

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(4kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各20回:5セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各20回:4セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年3月29日

***



朝食。いつものローカボパンバーグ。10枚(?)あったハンバーグは全て消化した。
安くて使いやすいハンバーグだったけれど、リピート注文はなさそうな?
しばらくはベーコンとソーセージだけで十分だろう。
でも、薄いハンバーグはすぐに焼けるから便利と言えば、便利だな。



お昼。まだ冷凍エビとエビチリのタレが残っていたから、再度エビチリ(たぶん)を作った。まあ、不味くはない。私の心に中にあるエビチリとは違うけど。


「ピンドゥドゥ」で耳かき型綿棒を買った。以前に「タオバオ」で買ったのと同タイプのものを買った(つもりだった)のだが、粗悪品で耳かきの部分が形を成しておらず、丸くなっていた。ひどい。パック開けちゃっているし、返品するのも面倒だ。ただの綿棒として使うことにした。試しにその商品のページを再度クリックしてみると、「売り切れ」になっていた。これでは低評価も付けられない。見事な売り逃げ作戦だ。ショップに文句を言えば、何らかの回答をもらえるかもしれないが、面倒だからいいや。



綿棒型耳かきでは失敗したが、ほぼ同時にタオバオで注文した「耳かき」は当たりだった。過去中国で手に入れたどの耳かきよりも使いやすく、耳触りがいい。ソフトな材料だから耐久性には限界がありそうだが、使用感は抜群。気に入った。

今日も、やや体が重くて、ぼーっとして過ごす一日になってしまうのではないかと心配だった。
しかし、気力を振り絞って、プログラム作成に取り掛かったところ、徐々に調子が上がってきてひと安心。
体調は上がってきたが、プログラム開発そのものは最初の2時間は不調。
「Cursor」の指示通りにプログラムを修正していくのだが、
①ここ直して! > エラー
②ここ直して! > エラー
③ここ直して! > エラー
とやった後、また①のところに戻るというループ状態に陥ってしまった(AIエージェントではよくあるパターン)。

2ループしたので、「①、②、③は全部やって駄目だったでしょ。全部一度に直るようにして!」と指示を出したら、ようやくループから脱出してくれた。あまり期待していなかったので、けっこう嬉しかった。以前にGPT4でやっていたときは、GoogleGeminiの力を借りてようやくループから出られたから、「Cursor」の優秀さが出た形だ(GPT4も進化を続けているから、以前とは変わっているだろうが・・・)。

まだまだチェックすべき点はたくさんあるし、デザイン面はもとより機能面も追加や改善が必要だが、とりあえず、4択問題の基本的な部分は一旦完成。ほっと一息。

*ちなみに、現在GPTに関しては無料版しか使っていない。「Cursor」は有料版(月20米ドル:約3000円)を利用している。


 

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(4kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各20回:5セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各20回:4セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年3月30日

***

 

今日は断食日。このターンはだいぶ抑えたから、今回は確実に62.5kgの壁を破れそうだ。あわよくば61kg台への突入!という勢いだったが、ヨーグルトを1個食べてしまったから、無理だろう。まあ、あまり急いで倒れてしまっては元も子もない。

パン類はローカボ食品のいいのがそろっているのだが、麺類はこれぞというのが今のところない。どうしてもコンニャクっぽさが抜けないのだ。昨日新たなコンニャク麺が届いたから、明日試してみるつもりだが、外観からするとあまり期待できそうもない。日本だとけっこう糖質ゼロでコンヤクッぽくない麺が売られているみたいだから、そのうちこちらでも出るんじゃないだろうか。或いはすでに発売されているのに、見つけられていないだけか?

プログラム開発。昨日4択問題の基礎部分ができたから、本日少し機能を追加することにした。しかし、「Cursor」の提案に従って追加を続けていくうちに少しどころではなく、物凄い量の機能を追加することになってしまった。とりあえず一段落したから、今日からは追加した分がきちんと動くかのテスト。恐らく、というかほぼ確実にトラブルだらけだろう。

「Cursor」はいつも自信たっぷりに、「完全に状況を把握しました。~してください。確実に解決されます」というのだが、だいたい一度では解決しない。2,3度の修正で解決すればいいほうだ。でも、使えば使うほど使いやすくなるといった感じはある。一方で、突然頼りなくなったりもする。これまでやってきたことを覚えてくれている期間が限られているようで、作業の間が空いたりするととんでもミスをしたりするから怖い。ある程度集中して作業をしてもらうのがいいようなのだけれど、授業が立て込んでいるときはそうもいかない。難しいところだ。

今数えてみたら、コンニャク麺の在庫が6個になっていた。これを消化しないと次の製品の購入ができない。前回やったようにうどんチックに食べるか、或いは「涼菜」に混ぜて食べるか。どうしよっかなぁ。
 

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(4kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各20回:5セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各20回:4セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年3月31日

***



断食明け。ほぼ予想通りの結果62.15kgとなった。今回のダイエットでの最低体重だ。この調子で頑張るぞ!
「青島涼粉」と「コンニャク麺」と「タケノコ炒」と「山菜」と「ローカボパン」。この組み合わせで押していけば、最速で減量ができそうな気もするが、中途で倒れるかもしれない。連続2ターン(5日*2)で約1kg落としたから、少し緩めたほうがいいかな。

朝食は一休屋のおでんと写真の「豆皮+コンニャク麺」を食べた。
おでんは、電子レンジで温めたら、時間を長く設定しすぎて、中のゆで卵が爆発して汁が全部こぼれてしまった・・(トホホ)。
「豆皮+コンニャク麺」。タオバオ新しく仕入れた薄手の豆皮。美味しい。コンニャク麺とのコンビもいい。ちなみに、今回食べたコニャク麺はもろにコンニャクだった。

お昼は「ヨーグルト+青島涼粉」。実は缶詰の大豆も混ぜたのだが、合わなかった。



夕食は「山菜ポーク炒め」。妻に作ってもらった。美味しい。ローカボかつ満足度が高い一品だ。

今日は午後に2コマ授業(2年生の会話)。いつものように無難に進めた。
無難な授業の内容は、①教科書の問題に対してQQグループに回答してもらう(得点制)、②二人一組での会話文の暗唱、の二つだ。しばらくはこれで続けて、どこかの時点でまとめて(教科書上)文法の解説をやる予定だ。副教材を使わないときは基本的にこのパターン。理想的ではないが、今期はこれでいく(そもそも理想的にできた試しもないのだが)。

昨日と一昨日の土日は、プログラム開発(学習)がそこそこ進んだから、今日の昼間と帰宅後の夜は「授受」の教材の作成に時間を割いた。それで、A4版の「あげる、くれる、もらう」の資料が完成。湖南で使ったトレーニング教材を簡素化して、負荷が少ない形で理解・トレーニングができるようなものにした。

また、湖南の教材では、「あげる、くれる、もらう」で1セットにして、それで難易度を上げていく形だったが、今回は「あげる」「くれる」「もらう」の各々で難易度を上げていく形にして理解が容易になるようにした。

次は、「差し上げる、くださる、いただく」のA4版の作成にとりかかる予定だ。その後、パワーポイントの作成に取り掛かるつもり。

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(4kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各20回:5セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各20回:4セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。