新年あけましておめでとうございます。
まず、昨年一年を振り返ってみると、もうこれは「湖南での退職と山東での就職」が最大のテーマとなった。60歳までにもう一年あった(今年で60歳)ことから、ビザの制限にひっかかることはあるまいと高をくくっていた。学生を通じて私が定年退職をするという噂が流れてきた時でさえ、(まさか、そんなことは・・・)と思っていたぐらいだ。
しかし、4月に契約更新を打診した結果は、まさかの更新不可だった。それから生活は一変した。表面上は平静を装っていたが、心は徐々に不安に浸食されていった。いつもの長距離散歩に出掛ける気も失せてしまったほどだ。懸命の就職活動が始まった。貴州大学へのツテを辿った就職活動は早々に敗退に終わり、仲介業者を頼ったが年齢の問題からこちらもいい返事が得られなかった。最終的に単独で募集をかけている大学に片っ端から当たる羽目になり、もう妻の故郷に一旦引っ込むしかないかと覚悟を決めかけたとき、現在の大学への就職が決まった。
結果からみると、就職活動を始めてから一か月ちょっとで就職先が決まるというスピード転職となり、喜びで一杯になったが、実際の苦労が始まったのはここからだった。まず、湖南の学校から必要な書類がなかなかでず、夏休みにもつれ込んでしまった。そして、ようやく書類をゲットして山東に移動してからは、今度はこちらの手続きが一向に進まず、初の民宿生活を強いられることになった。民宿生活の中、Zとクロと引越し荷物の受け入れを行い、じれにじれたところでようやく学校の宿舎に入ることができた。その後も妻とクロの宿舎入りの問題で悩まされる中、ビザもとれていない段階で授業開始を強いられることになった。
(ありえない)と叫びたくなるのを必死で我慢しながら、ようやく有効期限1日オーバーでビザをゲット。ようやく落ち着きのある日々を取り戻すスタート地点に立つことができた。本当に苦しかった。
その後、懸案だったZの電動自転車問題も解決して、ひと安心。プリンタの故障やら、抜歯やらのトラブルはあったが、落ち着いて年を越すことができるところまできた。寒冷地へも想像していたよりもスムーズに対応できている。
授業に関しては、当初学生の態度が湖南と比べてよそよそしく、しばらく悩んだが年末に入ることにはまずまず打ち解けてもらえるようになった。多分、湖南での最初の1年目とあまり変わらないぐらいのところまで来たと思う。
先生方とは相変わらず距離があり、ほぼ話す機会がないが、これは湖南の1年目とあまり変わらないレベルかもしれない。ただ、サポート体制は遠く及ばず、疑問があっても質問すらしにくい雰囲気だ。原因の一つは、湖南では国際交流部門が生活全般のサポートをしてくれたのに対してこちらは全く接触がないことだ。代わりに宿舎管理部門があり、こちらのスタッフはよく世話をしてくれている。
とにかく大変な1年だったが、特筆すべきできごとがあった。それはGPT4が使えるようになったこと。これによって、ここ数年の懸案事項だったRuby on Rails(&Docker)でのサイト開発が一気に進展することになった。GPT4だけでなく、GoogleのGeminiやMicrosoftのCopilotも使えるようになった。DockerのVPSへの移行に目途がついただけでなく、deviceやBootStrapの導入も形になった。サイト全体の設計もサポートしてくれて、AI様様の状態となっている。
まだ、サイトの中心部分には手を付けられていないが、AIたちとタッグを組めば春節中にある程度の形にできるのではないかと希望をもてるところまで来ているのだ。
恐らく、湖南にいたままであれば、追い詰められることもなく、GPTに本格的に手を出すことはなかっただろう。これだけでも湖南を去り、山東へ来たかいがあるというものだ。
英語学習に関しては、AI英会話アプリ「Plang」を軸に、同じくAI英会話アプリ「AI練口語」も加えて会話中心にトレーニングに励んでいる。今のところ、大きな進歩はないが、根気よく続けるうちに、いずれ結果に繋がるだろうと期待している。
運動に関しては、山東に来てから大幅に強化を行った。湖南にいたときの3倍以上の負荷になっていると思う。ただ、長距離散歩はやっていないから差し引きでは2倍ほどの運動量かもしれない。
期待した進展が得られていないのはZのオンライン中国語教師の件ぐらいだろうか。Preplyへの登録や準備そのものはスムーズに進んだが、集客ができずに放ったらかしの状態となっている。この状況は私自身のオンライン日本語教師の可能性へも不安を抱かせるものであり、大きな懸念材料だ。ただ、Ruby on Railsでの日本語学習サイト作成が現状での目論見通り進めば、これらのマイナスを一気にプラスへと転じさせることも可能だと踏んでいる。そのためにも、ここ二カ月の春節休みを十分に活用しなければらなない。
ダイエット。山東に来てから、湖南で一年半続けた週一の断食をお休みにしていた。体重が維持できるならこのまま止めてしまってもいいと思っていたが、1キロ、2キロ、3キロと増え、体が重くなってきた。このままでは元の木阿弥だ。というわけで先月末から週一の断食を再開した。
中国全般の状況については、かつてなく不安定。この一言に尽きるだろう(いや、中国だけでなく日本も不安定な社会になってきているのだが、私にとって目前の問題は中国の状況だ)。とはいえ、私にできることはあまりなく、普段の生活で安全に注意して、かつ明日への備えのために力を貯えることぐらいだ。とにかくこの春節の期間を有意義に過ごすよう努力しよう。
・究極英単語→継続中
・英語シャドーイング→停止中。
・暗算トレーニング→継続中。
・漢字トレーニング→継続中。
・WorldPuzzle→継続中。
・英会話アプリ「Plang」→継続中。
***
新年明けましておめでとうございます。
昨年は皆さまの励ましの中で、なんとか現職に就くことができました。改めてお礼を申し上げます。
ビザの年齢制限にひっかかる年齢のため、今年も激動の年になる可能性がありますが、力強く生き抜いていきたいと思います。
今日はお昼頃、妻と愛犬のクロと近所の小山に登った。
小山とは言え、上り2、30分ぐらいはあるから小さなクロにはキツイかと思ったのだが、私たちよりも元気にぴょんぴょんと飛び跳ねるようにして登って行った。
妻は頻繁にこの山に来ているのだが、私は2度目だ。もう妻にはかなわないかなと思っていたら、意外なほど楽に登れて妻がゼイゼイといっているの見て少し驚いた。毎朝の手振り運動や足上げ運動が効いていたようだ。継続は力なり。これからも頑張って続けよう。でも、明日あたり、ぐったりしているかもしれない。
ここ数日、学校から要求されるであろう「評価シート」を作成していた。本日夕方になってほぼ完成。教科書の画像や管理資料などを張り付けるだけの作業なのだけれど、各科目につき5種類の資料が必要であるため、5科目×5種類=25種類でそれなりに大変だった。
これで一息つけると思ったのだが、前任の先生が残してくれた資料を再度ひっくり返してみると、もう何種類か提出しなければならない資料がありそうだ。もう一度リストアップしないと駄目かな。めんどい。
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)
<視力>
・視力トレーニング:OK
<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(4kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各20回:5セット
・柔軟体操(真向法):5セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。
****
助詞の解説に必要なイラストを「Microsoft Copilot」に作ってもらうことにした。
「男が一人で豪快にご飯を食べている様子をイラストにしてください」という指示でできたのが上のイラスト。
次が、「日本人の男がバクバクと豪快に食べている様子にしてください」という指示。
うーん、悪くない。でも、食べているものが・・・。
「日本人の男がばくばくとおにぎりを食べている様子にしてください」
あれっ?豪快感がなくなった。
「もっと豪快に!あとおにぎりは海苔を少しつけてください」
おおっ、いい感じ。
「もうちょっと漫画風にお願いします」
国旗と編み笠(?)はいらないなぁ。
「国旗と帽子は不要です」
国旗がなくならない。絵も変わっちゃった。
「国旗は不要です」
だから、国旗はいらないつーの。何で絵も変わるんだ?
「まだ、国旗があります。日本の国旗は不要です」
いやいや、コンセプトが変わっちゃったよ。
「ご飯を食べている様子は必要です。ただし、国旗ではなく、服装で日本人感を出してください」
国旗が好きだなぁ。もう、今日はここまで。
変更してほしくないところまで、変わってしまうのが大きな問題。指示の出し方が悪いのかな?もうちょっと研究が必要だ。
午前中、B先生から「日本語科の事務室に(学生たちの)テスト結果の用紙を封筒に入れて置いて置きましたので、早めに取りに来てください」と連絡が来た。
すぐに、電動自転車に乗り、引き取りに行った。しかし、これをどう処理していいのかわからない。
「採点するときの記入方法とか、採点後のテスト用紙の処理の方法についてとか、ルールがありましたら教えて頂けますでしょうか」と尋ねると、「ルールがあります。今は試験監督をしているので、帰宅後お知らせします」とのこと。
面倒なルールでなければいいけれど。
テストの採点や書類の提出など、今学期の作業が全て済んでから来学期の準備にとりかかるつもりだったのだが、それを待っていると今月末まで何もできないことになりそうな雰囲気だ。そこで、本日から来学期の授業準備にとりかかることにした。
といっても、「会話」授業以外は教科書も決まっていないし、やったことがない科目ばかりだ。多分、大半は教科書をただただ進めていくだけで、精一杯ということになるだろう。でも、「助詞」の説明やトレーニングをする教材だけは作りたい。その一部が、冒頭で作成したイラスト。いい教材を作りたいなぁ。
****
昨日、一日前倒しで(週一の)断食をしたので、今日は断食明け。朝食に湖南の卒業生が送ってくれた本場広西省のルオ・スーフェンを食べた。タオバオでは見当たらないややカモ手付のやや豪華なパッケージ品で、確かにこれまで食べたことがあるものより麺もスープも美味しかった。
夕食は、チキンをエアフライヤーで食べた。なかなかいい出来だった。
昨日、主任のA先生とB先生と私で構成されているチャットグループに「採点するときの記入方法とか、採点後のテスト用紙の処理の方法についてとか、ルールがありましたら教えて頂けますでしょうか」とB先生向けにチャットで送ったら、「はい、あります。今晩帰宅後に送付いたします」と連絡があった。
しかし、今日のお昼になっても連絡がないので、チャットで催促すると、音声メッセージで、「2年前にルールを書いた紙をもらったのですが、なくしてしまいました。ルールは、『間違った箇所に×をつけて減点する』というものです」と伝えてきた。
面白いこと言うなぁ。「そうですか。ルールは『間違った箇所に×をつけて減点する』というものなんですね」と返事をしようと思ったが、大人げないと思って放置しておいたら、しばらくして採点例を写真にとって送って来た。あんまり変わらないけれど、とりあえずこれでいい。採点してからまた質問するとしよう。
英語の勉強。部屋では朝、昼、晩の三回アプリの「Plang」を15~20分ぐらいずつこなし、犬の散歩のときは「AI练口语」でAIキャラクターと会話練習をするというルーチンをしばらくこなしていたが、「AI练口语」のほうがいまひとつな感じになってきたので、数日前から犬の散歩中も「Plang」をやるように変更した。散歩中にだいたい三回分こなせるから、1日6回のチャレンジとなっている。カリキュラムをこなす速度がだいぶ速くなった。あとは結果。春節休み明けにはなんらかの手ごたえが感じられるようになっているといいのだけれど。
寒さ。ネットで調べたところ、この地の寒冷期のピークは12月と1月らしい。つまり、現在がピーク?もしそうだとすると、予想していたほどの寒さではない。湖南より寒い期間が長いだけで、寒さのピークはあまり変わらないということになる。湖南よりも天気が良い日が多いから、むしろ過ごしやすくさえ感じる。部屋暖房があるのも大きいんだろうな。エアコンと違って床まで暖かくなるし。壁なども湖南の宿舎よりも厚くて保温力が高いようだし。まあ、まだ春節を迎えてないから、用心を怠らないようにしよう。
・究極英単語→継続中
・英語シャドーイング→停止中。
・暗算トレーニング→継続中。
・WorldPuzzle→継続中。
・英会話アプリ「Plang」→継続中。
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)
<視力>
・視力トレーニング:OK
<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(4kg)20回*3種類*3セット
・足振り運動100回(各足前後)*4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回*2セット
・柔軟体操(真向法):再開済み。
・足のグー、チョキ、パー:停止中。
****
本日は2科目分の採点をした。テキストからの抜粋である上に、範囲もかなり明確に示したから満点ばかりかと思ったが、そうでもなかった。それでも、かなり高い平均点となりそうだ。
システムへの入力は平素点との合計値だと言われていたから、平素点で調整する予定だが、もしそうでなかった場合は得点が高すぎることでクレームがつくかもしれない。クレームがついても「以後気を付けます」で済むのであれば気にしないのだけれど、フランクに話せる同僚がゼロだから何もわからず、不安になってしまう。とにかく今学期を乗り越えれば、ある程度勝手がわかる。頑張ろう(半期ごとの提出物以外に通年の提出物もありそうだから、微妙だが・・・)。
一昨日、近所のスーパーで「西瓜酱(スイカのタレ)」というのを買った。甘めのタレかと思ったのだが、そうではなくほぼ「黄豆酱」と同じだった。「黄豆酱」のくどさをなくしてあっさり味にした感じだ。美味しいけれど、リピート購入するほどでもないかな。
・究極英単語→継続中
・英語シャドーイング→停止中。
・暗算トレーニング→継続中。
・WorldPuzzle→継続中。
・英会話アプリ「Plang」→継続中。
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)
<視力>
・視力トレーニング:OK
<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(4kg)20回*3種類*3セット
・足振り運動100回(各足前後)*4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回*2セット
・柔軟体操(真向法):再開済み。
・足のグー、チョキ、パー:停止中。
****
今日も採点作業。一応、最後まで終わった。さらに平素点を加えて、最終調整。期末テストの点が悪すぎる学生がいたため、平素点の底上げをせざるをえず、結果として全般的に理想形よりも高い値となってしまった。テキストから丸々抜粋のテストでそこまで低い点数をとる学生がいるとは想定していなかった。まあ、今期は初めてだから仕方がない。来期からは最下位から数名は遠慮なく追試にまわすとしよう。
さて、次はシステムへの入力だ。湖南では中国人の先生が代わりにやってくれたが、ここでは自分でやらなければならない。まずはやり方を教わらないと・・・。これがまた一苦労することになりそうだな。
****
上はGoogle Geminiに作ってもらった。
今、「助詞」の解説用のパワーポイントを作っていて、そこで使うイラストだ。
「空港を旅客機がが飛び立った」という文章(助詞「を」を説明するための文)のイラストとなるものだ。
最初は「空港を旅客機が飛び立つ様子をイラストにしてください」でやったが、空港がイラストに含まれなかったため、「空港を飛び立ったばかりのイラストにしてください」とか「空港をイラストに含めてください」とかやり、最後に島耕作の漫画風に描いてくださいと指示してようやく納得がいくものができた。
こちらは、「電車がトンネルを抜けた」という文章に添えるイラストだ。
これも苦労した。どうやって命令しても、トンネルの中の電車しか描いてくれない。ようやくトンネルを出すことに成功したと思ったら、正面からではなく、後ろから描いたものだったり・・・。10回近く指示をして、ようやくそこそこ納得がいくものができた。
納得がいくものを作ってもらうのにとにかく手間がかかる。だから、とりあえず無料の素材が手に入る
ここで、探してみてどうしても見つからなかった場合に限り、Google Geminiにお願いしている。
期末テストの結果処理。
今日は(A主任とB先生と私で構成している)チャットグループにテスト結果のシステムへの入力方法を確認した。もともといずれB先生が教えてくれることになっていたのだが、待っているといつになるかわからないから、自分でシステムに入ってだいたいの当たりをつけて手順を確認することにしたのだ。
B先生に「●×●>◎×●>◎●△>◆□●と入って、●●×という手順でいいですか」と画面キャプチャーをつけて尋ねると、「そうですね。それでいいはずです。A主任、これでいいですよね。私ちょっと忘れてしまいました」とメッセージが出た。しばらくしてA主任から「そうです」と回答あり。
よし。これでデーター入力に取り掛かれる。来期の教科書のこととか、他にもいろいろ尋ねたいことがあるのだが、終わらせられるものを先に終わらせることにしよう。
日本語学習サイトの開発。
ここしばらくで、4択問題の部分に関してはプロトタイプができた。もちろん、GPT4の力を借りてだ。というか、ほとんどGPT4が作ってくれた。最初はおおざっぱな指示で作ってもらったのだが、なかなか思ったような形にならなかった。そこで、細かく「これこれこういう流れで、次のページはこれで・・・」という指示に変えたらいい感じのものができた。
具体的には、
******
<第1画面> コース一覧が表示されている。 1.助詞の問題 2.副詞の問題 3.動詞の問題 4.単語の問題 5.文型の問題 ユーザーがそのうちの一つを選ぶと、 <第2画面>が表示される。 問題番号が表示されている。 1.1問~10問 2.11問~20問 3.21問~30問 4.31問~40問 5.41問~50問 各々の行の横には、全問正解済みの場合には「完了」が表示され、未正解がある場合には「未完了」と表示される。 ユーザーがそのうちの一つを選ぶと、 <第3画面>が表示される。 4択問題が1問ずつ表示される。 「1」,「2」,「3」,「4」のボタンをおして解答する。 正解なら〇、不正解なら×が表示されて、次の問題へ進む。 10問解答し終わると、全部の結果が表示される。 問題ごとの結果の横にある「解説」ボタンをクリックすると、その問題の解説ページへ移る。 一番下の左にある「やり直し」ボタンをクリックすると、1問目からやり直しすることができる。 一番下の右にある「次へ」ボタンをクリックすると、次の5問の問題が始まる。 一番下の真ん中にある「メニューへ戻る」ボタンをクリックすると<第2画面>へ戻る。 なお、解説ページにはその問題と解説が表示されている。 以上を、プログラムにしてください。 |
****** といったものだ。 これで、つくってもらったプログラムをだいたい追って行ったところ、まあいいんじゃないだろうかと判断した。ただ、本当にいいかどうかは、実際に動かしてみなければならない。そのためには中に実際の問題とか解答のデータをデータベースに入れなければならず(他にも方法あるが・・・)、現在はそのデータをデータベースに入れるための画面やプログラムの作成にとりかかっている。もちろん、これもGPT4に手伝ってもらっている。 作業手順はすでに完成したから、あとは一つ一つ実行して、調整していくのみだ。 その先もたくさんの作業があるから、まだまだ終わりは見えない。理想的には今月中に10問~20問ぐらいの問題を動かせるようなところまで持っていきたいが、どうだろうな~。 とにかく頑張るしかない。 |
****
ダイエット向きの鶏皮串。タオバオで安いのを探していたら、省内のショップにあった。20本で約25元。これまで食べていたのが、10本で20元だからだいぶ安い。一本に刺さっている量も多いと思う。あまりに安いから品質が心配だったのだが、食べてみたところ、クオリティも良かったから、今後はこのショップで注文することにしよう。
最近いちごが安い。私はあまり食べないのだが、妻が喜んで買っている。
寒くなってきて、市場で魚の取り扱いが増えた。沿海側の都市は魚が美味しくて本当に嬉しい。
お昼はバーガーキング。いつもの「皇堡」のセットを食べた。コーヒーメーカーが壊れていると言われたから、ミルクティーを注文した。意外に美味しくてびっくり。今度からバーガーキングではミルクティーを飲もうかな。セットだと+1元なのに、単品だと11元でコーヒーよりも高いという不思議な価格設定になっている。
今日も助詞の解説パワーポイントの作成に時間を割いた。とりあえず、半分完成。この調子ならあと2,3日で終わりそうだ。
システムへのテスト結果の入力が全て終わった。あとは審査部門に送るだけだ。締め切りまでまだ10日もある。ぎりぎりに送ったほうがいいのかなぁ。いや、あまり考えても仕方がない。さっさと送るか。
****
そうそう、昨日からダンベルを4kgから5kgへとアップした。
・究極英単語→継続中
・英語シャドーイング→停止中。
・暗算トレーニング→継続中。
・WorldPuzzle→継続中。
・英会話アプリ「Plang」→継続中。
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)
<視力>
・視力トレーニング:OK
<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類*3セット
・足振り運動100回(各足前後)*4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回*2セット
・柔軟体操(真向法):再開済み。
・足のグー、チョキ、パー:停止中。
****
今日は三回目の週一断食日。今回も1日前倒しで行った。だから、現在のところ、6日ごとに断食を行っていることになる。春節休みの間はこのペースで続けようかと思っている。
今日は珍しくB先生から電話を頂いた。そのおかげで、来期の教科書の件についていろいろ尋ねることができて助かった。
来学期は、1年生、2年生、3年生の「会話」と2年生の「精読」が必須で、残りの4教科は2学位取得者向けの選択科目だ。
B先生によると、この選択科目は夜間に行うもので、かなり「ゆるい」授業なのだそうだ。授業に対する定期監督もないらしい。つまり、気楽にやっていいということだ。気楽かぁ~。
必須科目の学生ですら、必死にやっている様子が全くないのに、これ以上「ゆるく」なったらどんな授業をやっていいやら。おしゃべりが苦手だから、ゆるくやるのが難しいんだよなぁ。楽しくやれるように動画をたくさん用意しておこうかな。或いは、割り切って「ワンフレーズ 日本語」形式のテキストを使って、会話気分を味わってもらう方向でやるのもいいかもしれないな。ちょっとテキストを探してみよう。
****
一昨日、システムへの成績の入力が終わった。その審査待ちになっている。審査が終わった後に期限までに印刷して保管というフローらしいのだが、審査が終わらないとどうしようもない。いつになるのかな?
来学期の授業に「〇×〇〇翻訳(2)」という授業があり、担当者として中国人のC先生と私の名前が記されていた。B先生によると、過去はずっとC先生が一人で担当だったとのこと。そこでC先生に、この授業では私はどんな役割を果たらしたらいいのでしょうか?とチャットで質問を投げかけたところ、「今年の3月末から私は日本に行きます。だから、その後を〇〇(私)先生にお願い致します」と言われた。なるほど、一緒に教壇に立つのではないのか。まあ、そのほうが楽だけど。さらに、授業内容を尋ねると、「(必須科目ではなく選択科目のダブル学位のための科目なので、)N3レベルのもので十分です」と回答が返ってきた。
「〇×〇〇翻訳(2)」というたいそうな名称だから、こりゃ大変だと思っていたら、ゆるい授業でいいということだ。今期は受け持ちのうち、半分が同様な選択科目だから科目数は多くとも楽なのかもしれない。やりがいがないとも言えるが、まあ、気持ちのもちようだ。
ここ一週間ほど取り組んでいた「格助詞」解説のパワーポイントが一応完成した。表紙を入れて24ページ、そこそこの量になった。次は格助詞以外の助詞の解説や類似の格助詞の違いの解説とかのパワーポイントの作成に入る予定だ。
メンマ。1kg20元ほどで購入したメンマ。数週間かけてぼちぼち食べていたが、なかなかなくならない。先週から中の液が少しネバネバしだした。「匂いもしないし、糖分の粘り気だろう」と安易にとらえていたが、本日ネットで調べてみたら、メンマの賞味期限は開封後1週間程度とのことだった。・・・残った分はゴミ箱行きにすることにした。やはり1kgは多すぎる。そこで、今度は小袋タイプのものを発注。開封前なら1年近く持つらしいから、少し割高だがこちらのほうが安心で便利だろう。
・究極英単語→継続中
・英語シャドーイング→停止中。
・暗算トレーニング→継続中。
・WorldPuzzle→継続中。
・英会話アプリ「Plang」→継続中。
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)
<視力>
・視力トレーニング:OK
<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(4kg)20回*3種類*3セット
・足振り運動100回(各足前後)*4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回*2セット
・柔軟体操(真向法):再開済み。
・足のグー、チョキ、パー:停止中。
****
半年前、この駅で降りたときから気になっていた高鉄駅前の「永和豆浆」のルーローファン。
今日は地下鉄を乗って食べに行き、ようやく食べることができた。とびっきりではないが、合格点のルーローファン。満足。
日本語学習サイトの開発。
一昨日、ユーザーデータや問題データの出し入れをする管理機能のインストールが終わり、昨日から画面作成にとりかかった。10個ほどあるデーターベース全ての分をつくらなければならない(たぶん)から、そこそこ作業量がある。ともあれ、最初の一画面さえ作ることができれば、あとは黙々と進めるだけ(のはず)ということで昨晩頑張って作業した結果、トライ&エラーを繰り返しながら3時間ほどで最初のデータベース分の画面が完成した。
もちろん、GPT4とGoogle Gemini様の力を借りてのことだ。もし、自分の力だけでやっていたら最高にスムーズにいっても三日。いや、多分中途で挫折していただろうと思う。とにかくそれくらいAIの力は大きいのだ。もうね、時間の短縮なんてものではない。
プログラム学習の最大の難点というのは、様々なカテゴリで中級以上のレベルの知識が必要だということ。これがもし、仕事でやるなら、それこそ24時間働きますの世界で、各々のカテゴリでその壁を突破することができる(できなければ辞めるしかない)。ところが、個人の趣味でやるとなると、そこまでの時間を投入できず、せっかく一つのカテゴリで壁を突破しても、次のカテゴリを突破しているうちに前のカテゴリのことを忘れてしまう。というか、多くの場合、学ぶべきカテゴリの数が多すぎて全てのカテゴリをカバーすることができない。会社と違って、わからないことを質問する場所が限られているし、そこまで必死になれないからだ。
しかし、AIの出現で、その前提が変わった。質問し放題。しかも説明が懇切丁寧だ。次々に壁を突破することができるから、復習までの感覚も短く、知識が身に付きやすい。本当にありがたい。
そして、最大のメリットはAIの能力は、今後も伸び続けることだ。つまり、私が得られるサポート力はどんどん上がっていくのだ。本当に素晴らしい。まあ、いずれプログラミングなんてものすら必要なくなるぐらいAIが進歩してしまう日もくるのだろうが、その頃には私の寿命が尽きていることだろう。
夕方、妻のノートPCのWindow10を11にアップグレードした。
妻のノートは基本スペックは悪くないが、やや旧型のため、これまでWindow11にアップグレードができなかった。
ところが本日ユーチューブを見ていて、旧型でもWindow11にアップグレードする方法があると知った。そこで、動画をみながらアップグレードした。無事完了。2025年の前半ぐらいにWindow10のサポートが切れるという話だから、ぎりぎり間に合った。ラッキーだった。
****
一昨日、三回目の週一断食を終えた。
以前にも書いたことがあるが、週一断食だけでは体重が減らない。その週のうちにリバウンドしてしまうのだ。
週一断食は直接的には胃を休めたり、オートファジー効果やらで免疫力をあげたりの効果しかない。ダイエットに関しては、ダイエットに真剣に向き合い、体重を減らすことに意識を向けるというのが主な役割となる。
で、結局は糖質制限が直接的な手法となる。
しかし、日本と違って糖質制限向けに作られた食品というのが非常に少ない・・・とずっと思っていた。稀にあっても輸入品であるため、あまりにも高価で手がでなかった。
しかし、本日改めてタオバオでサーチをかけたところ、発見!
さっそくポチポチポチとクリックして発注。到着が楽しみだ。
さて、またAIの話。
ここしばらく「AI凄い」の話ばかりしていて、至らない点については書いてこなかった。
AI(具体的にはChatGPTとGoogle Gemini)のおかげで、作業効率は体感で10分の1ほどになっている。この差の影響は大きく、もしこの作業効率の向上がなければ、詰まったところで一旦諦めるということが何度も生じて事実上進度ゼロになってしまうことだろうから、本当にAI様様なのだ(事実、ここ5年ほどずっとプログラムに関して勉強してきたが、あるカテゴリに手を付けてはストップ、そしてまた別のカテゴリに手を付けてはストップの繰り返しで、どうしても入門レベルを抜け出すことができなかった)。
しかし、現時点ではAIの力にも限界がある。
具体的には、AIに問題解決を依頼するときの状況説明だ。現在はまだ、新たな問題の解決を依頼する度に、現状の最新の状況をAIに知らせねばならないのだ。一つのサイトを開発するのに関連するデータというのは膨大である。
まず、現在のAI(ChatGPT4やGoogle Gemini)は一度に受け取り可能なデータ量に限りがある。そこで、質問に関連するデータは自分で厳選してAIに渡さなければならない。ここで抜けがあると正しい回答を得ることはできなくなる。これが限界の一つだ。
次に、厳選してすら、そのデータ量は多量。一つ一つコピーしてAIに渡すのは本当に面倒だ。これがもう一つの限界だ。質問一つごとに毎回コピペをやるのはなかなか苦痛な作業なのだ。コピーミスをして最初からやり直しということも少なくない。
こうした現在のAIが抱えている限界がそのまま今後のAIの伸びしろとなる。
もし、データの受け渡しをする必要がなくなり、私が持っているデータを直接読み取って現状把握をして質問に答えてくれるようになったら、現在3時間かかっている作業が30分ほどで終わってしまう可能性がある。
そんな日が来るだろうか。いや、その日が来るのは間違いないだろうが、そこまで生きていることができるだろうか?
****
中国版どん兵衛天ぷらうどん(生うどん版)。温存してあった12個のうち1個を食べた。麺もスープも日本版と違った安定の美味しさ。この中国版てんぷらうどんは、どんぶりもプラスチックでありながらしっかりしていて感じがいいのが特徴だ。残り11個。少しずつ食べていくとしよう。
本日B先生から連絡があり、入力したデータのダウンロードをした。印刷は来学期だから、今学期はもうこれで終わりなのかな?
来学期の作文用の資料を探していたところ、「みんなの日本語」の「やさしい作文」というのがあることがわかった。中国のタオバオでも手に入るが、輸入品とあって120元以上もしてそこそこ高い。どうしようかなぁとさらにサーチをかけていたら、中国語版が20元ほどで販売されていたから、それを発注した。
本日到着したので、早速中身を確認した。すると、想像以上にいい感じで、使いやすそうであることが判明した。選択科目だからこのまま使うのは難しいが、アレンジして使おうかと考えている。
・究極英単語→継続中
・英語シャドーイング→停止中。
・暗算トレーニング→継続中。
・WorldPuzzle→継続中。
・英会話アプリ「Plang」→継続中。
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)
<視力>
・視力トレーニング:OK
<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(4kg)20回*3種類*3セット
・足振り運動100回(各足前後)*4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回*2セット
・柔軟体操(真向法):再開済み。
・足のグー、チョキ、パー:停止中。
****
今日は、急遽断食日にした。過去3回は6日ごとだったが、今回は1日繰り上げて5日目での実行となった。
今日ご飯を控えめにして明日実行というのが本来の予定だが、控えめやら何やらと我慢して1日過ごすんだったら、断食にしてしまって明日好きな物を食べたほう楽じゃん!?と思ったのだ。以前に、48時間断食を実行して目に出血という痛い目に遭ったことがあるから、あまり無理はよくない・・・と思いつつも実行してしまうのが私だ。
さて、B先生に確認したところでは、今学期はもうこれ以上の提出物はないとのことだった。つまり、ここからが本当の春節休みだ。とにかく有効に時間を使わなければならない。
当面は、学習に関しては、
1)来学期の授業の準備。
①テキスト
②副教材
③知識を増やす
2)プログラムの学習。
①日本語学習サイトの開発。
②基本知識の強化、拡大。
3)英語学習。
①ひたすら「Plang」をやる。
*できれば発音の改善にも取り組みたいが、いい方法がない。
以上の三つを核にしていく予定だ。
娯楽に関しては、
ブロ友様が紹介していた「我是刑警」をできれば見たい。中国語の勉強にもなるから一石二鳥だ。ただ、これは風邪でもひいて何もやる気がしないときでもいいかなぁとも思う。
そして、悩みどころなのが、2月頭に発売されるというゲーム「シヴィライゼーション VII」だ。シリーズをほぼ全てこなしてきたから、これも是非プレイしたい。しかし、このゲームは時間喰い虫だ。膨大な時間を無駄に食いつぶさなければならない。常に失職の危機にさらされている現在、やるべきことかどうか?せめて、実際に失職して、妻の田舎に引っ込んでからにすべきではないのか?欲望と危機管理の間に挟まれて、辛い。
あとは、どこかに出かけるぐらいかな。
泰山に行きたいと思っていたが、調べてみるとけっこう高い。入場料だけなら130元ぐらいだが、頂上までの乗り物代などを含めると300~400元ぐらいかかりそうな感じだ。ちょっと払う気になれないなぁ。青島に海でも見に行こうかな。
****
お昼はタオバオでゲットしたおでんセット(15元)にした。手頃な価格でおでんセットを買えるようになったのはありがたいことだ。
ここ数日、地道に「とりたて助詞」解説用のパワーポイント教材を作成している。当初想定していたより、奥が深く、しっかりしたものを作るとなると時間がかかりそうだ。そこでとりあえず、ざっとしたものを作って、あとから補完していくことにした。
先日、「ルーロファン」を食べにいった晩から、喉の調子が悪くなり、徐々に体全体にも影響が出てきた。風邪か・・それとも今はやりの呼吸なんたらかんたら・・・かな。昨日の断食のオートファジー効果で追い払えるかと期待したが、無理だった。悪化の一途を辿っている。これ以上ひどくならないように祈りたい。
お寿司。現在住んでいる市は、省全体は沿海側に属しているものの、市そのものは少し引っ込んだところにある。だから、以前の湖南よりは魚が手に入りやすいが、お刺身系となるとそうでもない。回転寿司屋さんも湖南と変わらないレベルだ。サーモンとタイ(?)ぐらいしか刺身系がなく、足を運ぶ気になれない。まあ、サーモンでもいいか~。せめてサムズの寿司パックが買えればなぁ。
****
昨日から咳がひどくなってきたので、胸と喉にピタピタとサロンパスを貼った。効果抜群。近年はサロンパスが)私の)風邪の常備薬としてすっかり定着しつつある。下手な咳止めより、よほど効果があるのだ。
一昨日から微熱が出て、ほぼ寝たきり・・・。普段はあまり眠れないのだが、風邪のときはとにかくよく眠る。夢もよく観る。夢を見ると言うことはそんなに眠りが深くないのかな。
夢と言うと、私の夢は薄暗くてグレーな場合がほとんどだ。視界もはっきりせず、周りがボヤッとしか見えない。体も思うように動かせないことが多い。強く、強く念じてようやく体が動くと言う感じだ。だいたい空を飛んで移動。高く飛べることもあれば、50cm程度しか体を浮かせられないこともある。それでいて、じっとしていていいわけではなく、たいてい何らかの理由で移動中だ。何かに追われたり、道に迷ったりしていることが多い印象だ。
唯一の例外は亡くなった愛犬が出てくる夢だけだ。この時ばかりはなぜだか光景がカラフルになる。不思議だなぁ。
明日にはよくなっているといいが・・・。
・究極英単語→継続中
・英語シャドーイング→停止中。
・暗算トレーニング→継続中。
・WorldPuzzle→継続中。
・英会話アプリ「Plang」→継続中。
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)
<視力>
・視力トレーニング:OK
<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(4kg)20回*3種類*3セット
・足振り運動100回(各足前後)*4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回*2セット
・柔軟体操(真向法):再開済み。
・足のグー、チョキ、パー:停止中。
****
今日もほとんど寝ていた。体は少し重いが咳は収まりつつあるから、明日には大きく回復するかもしれない。
昨日、B先生から学校から「慰問」の贈り物があるから住所を教えてくださいと連絡があった。
(果物でも送ってくるのかな)と思っていたら、本日宅急便スタッフから電話があり、ショッピングカードのお届け物がありますと言ってきた。受け取ってみると、この地区のデパートで使えるプリペイドカードだった。なんと1000元分。けっこうな額だ。湖南のときは一年で300*5枚だから、合計1500元分。だが、会費を払っていたから、そんなに変わらない。この学校ではそういう福利厚生はないものだとばかり思っていたから、けっこう嬉しかった。
昨日に続き、今日も寝たきりだったから、ブロ友様が紹介しておられた「我是刑警」を観始めた。けっこうおもしろい。主役の「于和伟」はいくつか(1つかも?)のドラマで見たことがある。スカした雰囲気の俳優だからあまり好きではなかったが、このドラマを機会に好きになれるかもしれない。
****
低炭水化物食品。タオバオで注文したのが届いた。パン系とクッキー系の2種類がある。パン系のは、ベーグルやソフトケーキ風のものがあるが、食感はほぼ同じで、やや硬めのパンといったところだ。大豆とコンニャクが主な成分のようだ。腹持ちがいいから、これで低炭水化物なら確かにダイエット向きかもしれない。クッキー系のも、ほぼ同様だがクッキーのサクサク感を残している。大豆とコンニャクの配分がパン系のものと異なるのだろう。値段もそんなに高くないから、リピート注文もありそうだ。
風邪については、体調は70%まで回復した。日課の運動はやっていないが、犬の散歩にも行ったし、学習のほうは6割ぐらいはできた。この調子なら明日には80~90%まで回復できるのではないだろうか。
英語アプリ「Plang」。本日で連続101日の利用となった。英文の構成力は徐々に上がっていると思うが、まだまだ使い物にはならない。春節前まで1日3回だったのを現在は7,8回ぐらいこなしてペースアップしているが、それでも手ごたえはない。この「Plang」は、前半の映画・ドラマの文の抜粋で、基本動詞の使い方を学習させ、後半のAIとの会話で短文、長文の作り方を学習させるという構成で、いまのところ、大きな進歩の実感はないものの、悪くないと思っている。じっくりと取り組んでいくつもりだ。
ここ数日、風邪をひいてプログラム開発がストップしていたが、本日再開。現在は、AdminActiveによるデータ管理画面の作成までこぎつけたものの、データーの入力時に、たびたびエラーに見舞われている状況だ。特に今回のは難易度が高かったが、GPT4といくどもやりとりをしているうちに、解決に至った。
今回のトラブルの解決が長引いた原因の一つは、GPTに解決の要となるデーター(ファイル)を十分に渡せていなかったことだ。もし、最初から必要なデーターを渡せていたら、一瞬で解決していた可能性が高い。今後の教訓にしよう。
ともあれ、GPTに作ってもらった、ややブラックボックスに近いプログラムでも動かせるところまでもっていけるのではないか。そういう希望を持つことできた一日だった。しつこくチャレンジを続けることにしよう。
****
xuzhoumeso様の記事に青島旅行のことが紹介されていたのに触発されて、来週私も妻と青島に行くことにした。
昨晩決定。本日、早速ホテルの空きを確認し、高鉄のチケットを買った。行きが青島北駅着で166元。帰りが青島駅発で119元となった。ホテルはここ数年よく使うようになった「汉庭酒店」(198元朝食一人分付)にした。
犬を部屋に置いたままで行くので、1泊2日の小旅行だ。公園や海岸やらを歩いてイオンで食事をして終わりだろう。もし気に入ったら、暖かくなってからもう一度行くつもりでいる。
昨晩、新学期がいつ頃始まるのかを調べてみた。すると、2月17日からスタートであることが判明。早っ・・・。湖南の学校のときは3月に入ってからだったから、めちゃ早く感じる。まあ、週休3日だから、そんなに影響はないかな。授業準備もあまり必要ないようだし・・・。ただ、副教材を作る時間が限られたものになる。「助詞」の教材を作るので精一杯になりそうだ。
今日は5回目の断食日。今週も二日前倒しで、1日断食を実施した。今朝の体重を見て、今日やれば間違いなく500g減らせると見込んで踏み切ったのだ。明日の体重が楽しみだ。
「とりたて助詞」の解説教材。とりあえず、たたき台となる20ページのパワーポイントが出来上がった。含まれていない用法がたくさんあるので、もうちょっと補強してから次の段階に進めようと思っている。奥が深いから、どこまでやればいいのか正直わからない。全部は無理だから、適当なところで手を打つしかないんだろうな。
・究極英単語→継続中
・英語シャドーイング→停止中。
・暗算トレーニング→継続中。
・WorldPuzzle→継続中。
・英会話アプリ「Plang」→継続中。
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)
<視力>
・視力トレーニング:OK
<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(4kg)20回*3種類*3セット
・足振り運動100回(各足前後)*4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回*2セット
・柔軟体操(真向法):再開済み。
・足のグー、チョキ、パー:停止中。
****
「格助詞」と「とりたて助詞」のパワーポイントがある程度できたので、今日はそれに中国語の訳文をつけた。格助詞のほうは数が限られているからいいのだが、「とりたて助詞」についてはさらなる補充をしなければならない。どのくらい補充をするか・・・。たたき台の段階で19ページあるから、せいぜいその倍ぐらいまでかな~。実際には全てを解説することにはならないだろうし。それが終わったら、似た意味をもつ助詞の違いを説明する資料の作成に入ることになると思うが、これも全部は到底無理だから、代表的なものに限ることになるだろう。どのくらいできるやら。
もう、日本語教師としての寿命も限られているから、あまり踏み込んでも仕方ない気もするが、どこまでやればいいというラインもない。結局のところ、自分が興味を持てる限りはやるということになるのかな。
中国ドラマ「我是刑警」を第14集まで観た。これまでのところは、様々な事件を通じて、主人公が成長していく様子が描かれている。ドラマ性よりも、事実寄りの内容で、かつ「警察頑張ってる」アピールが凄い。後半へ近づけば近づくほど、このアピールが強くなってきているように思う。
また、ドラマ性よりも事実を重んじてることもあって、犯人側の事情とか心の動きがあまり描かれていないのが残念だ。犯人側にも大物俳優を据えて双方渡り合う形にしてくれたほうが楽しめるのだが、このドラマはそういった方針ではないのだろう。現代的と言えば現代的なドラマなのかもしれない。
****
体調が微妙。昨日は80%ぐらいまで回復し、このまま一気に直るかと思われた。しかし、本日は少し頭痛が出て75%ぐらいまで低下した感じだ。極力体を暖かくするように努め、薬も飲んで安定方向に向かっているところだ。
今日は、午前10時半に歯医者に行って、部分入れ歯を作るための型どりをしてもらった。
一か月前に抜歯したときは、「入れ歯を作るほどでもないでしょ。作るんだったら300元ぐらいよ」という態度だったのだが、今回はずいぶんと姿勢が変わっていた。できればインプラントかブリッジで、そうでなければ1000元ぐらいの部分入れ歯でという方向で勧められた。上司から圧力でもかかったのかな。高いのは入れ歯も含めて前後の歯をいじる必要があるようだったから、今回は前後の歯にフックをかけるだけの480元の入れ歯にしてもらった。前後の歯を削ってひっかけるほうが安定性がいいとのことだったが、恐らく食事のときに時々つけるだけだろうから、安いので十分だろう。もし、具合が悪いようだったら、そのときに改めて高いのを検討することにしよう。
歯医者が終わると、その足で、すぐ近くにあるこの地区一番のローカルデパートへ行き、先日学校から至急されたプリペイドカードで買い物をした。「カードに生活用品系の食べ物にしか使えません」と書いてあったから、制限がきついのかと思っていたが、レジの人に聞いた限りでスーパーにあるものなら何でも使えるとのことだった。それだけでなく、階上の服屋でも使えるらしく、意外に融通が利くようだ。今日は妻が一緒でなかったから、とりあえず重い物をということで食用油と食品を少し買って帰った。
明後日が青島行き。一泊二日だから、多少体調が悪くても行くことになると思う。体調が今日より悪くならないように祈るとしよう。
・究極英単語→継続中
・英語シャドーイング→停止中。
・暗算トレーニング→継続中。
・WorldPuzzle→継続中。
・英会話アプリ「Plang」→継続中。
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)
<視力>
・視力トレーニング:OK
<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(4kg)20回*3種類*3セット
・足振り運動100回(各足前後)*4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回*2セット
・柔軟体操(真向法):再開済み。
・足のグー、チョキ、パー:停止中。
プログラム開発。コースメニュー>レッスンメニュー>クイズメニューでクイズを開始ボタンをクリック。「データーベースに問題が十分な数がありません」のアラートが出されるところまできた。
最初、このアラートが表示されない現象が、フラッシュメッセージの設定がされていないからだとうことに気づかず(GPT4も指摘してくれなかった)、GPT4の指示でルートやらビューのコードやらをいじっていた。しかし、GPT4の回答がループを起し始めたので試しにGoogle Geminiに相談してみるとフラッシュメッセージの設定の部分を指摘され、あっという間に解決した。
まあ、あれだけRailsチュートリアルで勉強していて、この点に気づかなかった私の問題も大きいが、GPT4がこれを指摘してくれなかったのはやや意外だった。詰まったら、GPT4だけに頼るのは止めて他のAIにもヘルプを求めるようにしたほうが良さそうだ。
ともあれ、一歩一歩確実に完成に近づいている。まだ道のりは遠いが・・・。
****
今朝は妻がタオバオで買った「贵州花溪牛肉粉」を食べた。なかなか美味しかった。
貴州の花溪は私が中国で最初の2年を過ごした場所。だから、「贵州花溪牛肉粉」がとても懐かしい・・・ということは全くない。
確かに花溪牛肉粉はその地で人気のお店だったが、日本から来たばかりの私にとっては麺は柔かすぎるし、トッピングの牛肉も美味しくないしで、数えるほどしか食べに行かなかったのだ。しかし、このパッケージンのビーフンは美味しい。思うにルオ・スーフェンが全国的に流行することによってビーフンの製造技術が著しく向上したのではないだろうか。
あと、昔の中国の南方の麺は全般的にもっと軟らかめに仕上げることが多かったように思う。朝食でも食べられる、消化しやすい腰のない麺が多かったのだ。
それが近年は固めで弾力のある、歯ごたえを感じさせる麺に変わって来た。それで余計に美味しく感じるのではないか。
まっ、そうは言っても、やっぱり少し懐かしい。この薄っぺらな固めの牛肉も。
「贵州花溪牛肉粉」はあまり食べなかったが、花溪には屋台の「砂锅粉」があって、これはとても美味しくよく食べた。名前が同じ「砂锅粉」はあちこちにあるが、花溪の屋台の「砂锅粉」に勝るものは食べたことがない(ちょっと大げさ)。なぜあれが流行らないのか不思議だ(でもないか)。
風邪。体を極力暖かく保つように努めていたが、風邪は鼻水ベースへと移行し始めた。体調的には75%ぐらいのままだ。油断すると悪化しそうで不安だが、今さら青島行きを取りやめるわけにもいかない。体調に気を使いながら出かけることにしよう。
****
朝食は日清の中国版「どん兵衛天ぷらうどん」。安定の美味しさ。
あと少しで出発。考えてみると、夫婦で高鉄に乗るのはこれが初めてかもしれない。引っ越しのときは湖南のときもこの地へ来た時も別々だったし?
10時ごろ、地下鉄から高鉄に乗り換えてお昼前に青島に到着。
ホテルに行く前に、屋台が多いという台東歩行者天国へ行きぶらぶら。昔と違って、今はどこの屋台も変わり映えしない。そして高い。
麺屋さんでお昼ご飯を食べた。
牛杂粉。小サイズで18元と観光地価格。でも、良心的なほうかな。
再び地下鉄に乗って、「汉庭酒店」へ行きチェックイン。スタッフに勧められて25元追加して部屋を少しだけアップグレードした。
少し休んでから、徒歩で海辺にある「燕儿岛公园」へ向かった。徒歩で20分ほどで到着。
ここは口コミ評価が良かった場所。実際、綺麗な海岸で、昔働いた伊豆熱川ホテル前の海岸のことを思い出した。春節前で人が少ないのも良かったと思う。もし、観光シーズンでうじゃうじゃと人がいたら、別の感想になっていたかもしれない。
ここで1時間ほど散歩をして、その足でホテルのそばのイオンへ向かった。
イオンで待望のお寿司を購入。当初ダイエットのことも考慮して小さい40元弱のセットを選んだのだが、タイムセールで値引きシールが次々と貼られるのをみた妻が、これにしなさいよと言って一番高いマグロセットを勧めてくれたので、思い切ってマグロセットにした。
ホテルに帰って、食事。ひさしぶりにマグロを堪能した。私にとってはかなりの贅沢だ。
初日はこれで終わり。
****
「汉庭酒店」の朝食バイキング。可も不可もないバイキング。コーヒーがなかったのが残念。コーヒーがあれば、それだけで評価が上がったのだけれど。
10時前にホテルを出て、地下鉄を乗り継いで、「青岛德国总督楼旧址博物馆」へ行った。入場料は15元/人。
小奇麗な洋館で、20分ほど内部を見学して終わり。15元の価値はあるかな?
そこから歩いて下って、「德国监狱旧址博物馆」を見学。入場料は5元/人。
建物の名前はドイツだけれども、内部で説明されているのは日本軍が残虐な刑罰等を行った歴史だ。事実はどうなのか知らないけれど、ドイツの名前を冠して観光客を引っ張っておいて、内部で日本を非難するってどうなの?と思わずにはいられなかった。
次は、「琴与路」という海岸へ向かった。
昨日よりも有名な観光地で、青島駅に近いこともあって人が多かった。対岸の様子が少し香港を思い起こさせた。真ん中にドーム型の建物があるからかな?
すぐそばに海軍博物館があって、入場(入場料無料)しようと思ったのだが、登録手続きがやや複雑だった。私の分はなんとか終わったのだが、妻のがうまく登録できず、入場を諦めた。
再び地下鉄を乗り継いで、「德国风情街」へ向かった。
しかし、ここは大外れ。ドイツ風の街並みという意味では、「青岛德国总督楼旧址博物馆」があった信号山周辺のほうがはるかに雰囲気があった。「交通博物館」というのがあって、少し惹かれたが入場料が50元/人と高かったから入るのを止めた。
その足で青島駅へ向かう地下鉄駅へと歩いた。中途で食事。
鲅鱼灌包というのを食べた。お魚の餃子(包子?)みたいなもの。魚が新鮮で臭みがないのが良かったが、淡白な味だったから一度食べれば十分かな?
市場で妻が買ったいちご。一皿11元と安く、粒が大きく美味しかった。
地下鉄に乗って、青島駅に到着。私はへとへとになっていたので、マックで休憩。妻は近くの海岸までお散歩。
夕方5時。青島駅から高鉄に乗って、帰路に着いた。青島駅は構内がなんとなく空港の構内に似せて作られていたような印象だった。
夜9時半。無事、宿舎に到着。
****
今日は妻と一緒に地域一番ローカルデパートのスーパーに行った。学校から至急されたプリペイドカードで食料品をメインにお買い物。春節前とあって、スーパーは大賑わい。肉も魚もいつもより新鮮で種類が多かった。
ただ、今日は週一の断食日。たくさんの食料品に囲まれて少し辛かった。断食日でなかったら、総菜やら何やらもっとたくさん買ったことだろう。
昨日書いたブログを見返したのだが、「汉庭酒店」について朝食バイキングについての不満しか書いていなかったことに気づいた。実際のところ、朝食バイキング以外については全て満足。「汉庭酒店」は200元前後のビジネスチェーンホテルの中では、やや高めの部類に入るが、その分部屋の内装が小奇麗に仕上がっている。設備も最新のものが導入されていることが多い。スタッフの対応も他のチェーンホテルと比較して丁寧でよく教育されているという印象だ。次回どこかに宿泊するときも、「汉庭酒店」を最初に検討することだろう。
あと、今回の青島旅行で残念だったのが、「はま寿司」の存在に気づくのが遅かったこと。最初からわかっていれば、初日のルートに組み込んだのが、夜になって気づいたため行くことができなかった。「はま寿司」のロケーションが二日目のルートからかなり遠かったからだ。次回、青島に行くことがあったら、是非行きたい。
改めて、百度地図でサーチをかけたら、山東で「はま寿司」があるのは青島の2店舗だけだった。近場では北は天津、南は南京まで行かないとない!無念。
****
明日は雪が降るらしい。ちょっと楽しみだ。
今日は歯医者さんからチャットで、部分入れ歯完成の連絡があったので取りに行ってきた。480元の安物だが、実物は20元ぐらいに見える。しかし、フィット感は悪くない。タオバオのショップで30元ぐらいで作れるようなショップがあったが、型は歯医者で取ってもらわなければならないらしいから、ちょっと難しいよな・・・。
とりあえず、容器と洗浄薬を発注。作ったはものの、果たしてどのくらい使うかな。
歯医者に行った後、昨日行った地域一番ローカルデーパートのスーパーに寄って少し買い物をした。春節直前とあって、これまで観たことのないぐらい混雑していた。それでいて、レジはさほど混んでいなかった。やはりこの地は人口が少ない。
今日は「格助詞」パワーポイントの補充を少しやった。
助詞も突き詰めていくといくら時間があっても、まとめきれない。
そもそも、私の日本語教育への関心は、(食べていくために)学校で教えることになったから現れたに過ぎない。
学校で教えられるのは短くてあと半年、長くて2年半だ。それが終わった後も日本語教育に関心を持ち続けられるかは疑問だ。
食っていくためにオンライン日本語教師をやったり、日本語学習サイトを開発したりする可能性はあるが、長期的にやっていくのは難しいだろう。そんな中、これ以上日本語教育の知識を増やしていくことに意義があるのか。さらっと教科書を流していくだけで十分ではないのかと思わないでもない。まあ、それでも今やれることをやるしかないか。
****
天気予報通り、一面が雪になっていた。しかし、午後にはすっかり溶けて、雪降ったっけ?という感じになっていた。
朝食は、そばに、炒めたモツを入れて食べた。なかなか美味しくできたから、明日もモツを入れて食べようかな。
お昼は先日スーパーで買ったピザをエアフライヤーで焼いて食べた。19元と低価格のピザだから具材は少なかったが、ベースとなるクラスとはしっかりしていて美味しかった。また買おうと思う。
今日は部屋にある三つのラックの中身の掃除と整理整頓を行った。ここ半年でごちゃごちゃになっていたのが整理されて、すっきり。明日は机の引き出しや棚の中を掃除・整理整頓しようと思う。
GPT4とGoogle Gemini 2.0を使った日本語学習サイトの開発が暗礁に乗り上げている。
問題表示まであと一歩というところまで来たのだが、そこから一進一退に。GPT4で有効な回答が得られそうもなくなったため、Google Gemini 2.0に切り替えたところ、さらに重要な問題も発覚。GPT4の指導に基づいて作ったプログラムは今回使用している言語とフレームワークの主流であるRESTFulという構造になっていないというのだ。これは結構致命的だ。
そこで、本日GPT4に改善を求めようとしたところ、どういうわけだか、ずっとフリーズしていて動いてくれない。
しかたがないから、Google Gemini2.0に尋ねながら、改善作業を続けている。
最悪、最初から作り直しということになるかもしれない。まあ、これまでAIお任せでとんとん拍子で進み過ぎていたとも言える。どうしても駄目なら仕切り直して再スタートだ。
****
朝食。インスタント「酸汤粉」に炒めたモツを入れて食べた。満足。
犬の散歩のルート。まず、宿舎地区の一番裏の抜け道をから未舗装の裏通りへ出る。そこを下って、宿舎の正門前に到着。宿舎の正門からは舗装された道路で、大通りまで一直線。その対面に私の勤め先の大学の南門(?)がある。大通りに出るとまず右へ行きしばらく行ったところで、反転し、今度は左側にしばらく行ったところで反転し戻り、元の道を戻って宿舎へ帰る。十分な幅の歩道があるし、人通りも少なく、一軒のお店もない。景色が単調だから、一人での散歩には退屈なルートだが、犬を連れてIPADを持って英語の勉強をするには便利だ。
授業をしに行く場合は、裏通りではなく、宿舎内の舗装された道を通って、正門へ出てまっすぐ行き大通りを渡ってそのまま学校に入る。徒歩だと学校に入るまでで15分~20分ぐらいかかる。さらに教室のある建物まで15分以上はかかることだろう。電動自転車なら、宿舎から教室のある建物まで凡そ10分弱ぐらいだ。これまで、歩いて行ったことは一度もない。宿舎の正門に常時シェア電動自転車が置かれていて、自分の電動自転車が壊れた場合でも全て徒歩で行く必要はないからだ。
湖南ではキャンパス内に宿舎があったし、教室までも近かったからどこに行くにも徒歩だったことを考えると、ここに来て生活様式が大きく変わったことを改めて強く感じる。
湖南では、キャンパスの四方に様々な店があったから、散歩ルートが北方に向かったり、南方に向かったり、はたまた西へ向かったりと毎年のように変化があったが、こちらでは周囲に何もないから生活ルーチンが最後までずっと同じ可能性が高そうだが、実際にはどうなることだろう。
夕食は妻が緑豆粉と骨付きポークのスープを作ってくれた。美味しかった。
夕食後、本棚の掃除と整理整頓にとりかかったが、思うように進まなかった。明日引き続き頑張るとしよう。
****
朝食。久しぶりに山芋で「とろろそば」を作った。ローカルヤマイモで作ったのだけれど、湖南のヤマイモと違ってややあっさり味のヤマイモだったように思う。今回はそばを煮ている間に色が変わることがなかった。新鮮なヤマイモだったのかな?
夕食は大晦日ということで、少し豪華目の料理を妻が作ってくれた。
風邪がなかなか完治せず、鼻水が止まらない。体力的にもいまいちな感じが続いている。早く完治して欲しいものだ。
ニュースで、中国初のAI「DeepSeek」が話題になっていた。以前からあったものらしいが、今回バージョンアップしてGPT4クラスと同等の能力を持つに至ったらしい。それも、運用(設備?)コストがGPT4などの海外勢の10分の1程度で済むらしい。
思想や政治関係で、様々な制約がある中国では優秀なAIは生まれないという予想があり、私もなんとなくそれを支持していたが、そうした思惑が完全に覆された形だ。とりあえず、アカウント登録を済ませたから、これから少しずつ使ってみるつもりだ。
それにしても、こうあちこちでAIの開発が進むようだと、私が生きている間にもAIによる世界の大変革が見られるのではないかと考えさせられる。それが良い方向のものであればいいのだが。
タオバオ。スマホのアイコンでは春節の間も「正常配達」と表示されている。百度で調べたときも主要な数社が春節中も通常配達であると表示されていた。それで安心して発注していたのだが、実際には数日前から全ての発送が止まってしまった。一旦キャンセルしようかと思案中だ。まあ、生ものじゃないからそのままにしとこうかな。
****
新年明けましておめでとうございます。中国だと、旧暦の新年のほうがしっくりくるなぁ。
新年早々だが、本日は週一の断食日。先月末に再開してから7回目だ。7日に1度ではなく、5日や6日に1度のペースでやっているから、減量スピードもいい感じ。ただ、体への負荷も大きいようなので、具なしの味噌汁やヨーグルト程度は食べていいことにしている。
今日は机の引き出しや本棚の整理を進めた。だいぶ綺麗になったが、まだまだ掃除すべき場所が残っている。
日本語学習サイトの開発は、一時混乱に陥ったが、なんとか持ち直した。果たして核となる部分を動かすところまでいけるかどうか?
来期の授業準備が「助詞」の副教材以外の部分が手つかずになっている。
湖南の学校のときは、「奨学金欲しい」の気持ちを露わにした成績上位グループがいて、ある意味いくら厳しくても確実についてくる学生がいた。しかし現在の学校では、成績上位グループが控えめであるため、あまり学習熱心でない中位グループに的をしぼったほうが受けがいい。教科書をさらっと流すのが一番満足してもらえそうな状況だから、力の入れ具合が定まらない状況だ。何とか気持ちを立て直さないといけない。
****
断食明けの朝食。インスタント酸辣粉にやまいもを入れて食べてみた。普通に美味しかった。
今回買ったやまいもは、なかなか色変わりしない。
ネットで調べてみたら、中国産のやまいもは色変わりしにくいそうだ。しかし、湖南で買ったときは3分の2ぐらいの確率で色変わりした記憶がある。自然薯という日本産のやまいもも色変わりしくいらしいが、中国に植えられたものもあるのかな。
お昼。ユーチューブで紹介されていた「きなこ豆腐蒸しパン」を作ってみた。つい先日も一度トライしたのだが、大失敗でべとべとなパン(?のようなもの)ができた。今回は少しマシになったが、ほとんど膨らまなかった。なかなかうまくできない。いいダイエット食品になると思ったのだが、素直にネットで糖質制限食品を買ったほうが良さそうだ。
犬の散歩時に、IPADで「Plang」を使って英会話の練習をしているのだが、ここ数日頻繁にネットが切れて困っている。春節中は親戚や友達間のSNS利用が増えるから、ネットが混雑しているのかも。
昨日、断食日だったせいか、今日はスタミナ切れで疲れやすい。5日に一度というのはやはり負荷が高いのだろう。でも、春節中はこのペースをキープしていくつもりだ。
もうすぐ2月か。新学期が始まるともうビザ更新の心配をしなければならない。
ここに来たばかりの頃はビザ手続きの件であまりに苦しめられたから、さっさと他の学校に移りたい気持ちでいっぱいだった。
しかし、慣れてくると、できれば延長したいという気持ちが強くなってきた。
現在のところ、想定される延長不可の要因としては、
1)ビザの年齢制限
2)日本語科として、延長拒否。=>他の候補が現れた。または、私自身の授業の問題等。
3)学校として、延長拒否。=>年齢制限その他。
延長される要因。
1)ビザの年齢制限が寛容。
2)日本語学科として、延長希望=>日本語科の担当者だって、ビザ手続きは煩わしい作業。
3)学校として、延長容認。=>日本語学科が延長したいなら、それでよし。
といったところだ。
実際のところ、他の大学への転職は、一旦帰国という方式をとらない限りは、この学校の支持が必要だ。つまり、この学校が私をいらないと言ってくれて初めて他の学校へ行ける。これは、他の学校からのOK+この学校からのOKの二つをとらなければならないからかなりの難易度だ。
だから、実際の行動は、5月頃に打診をしてみて、もし延長不可だったら就職活動ということになるだろう。そして、延長可と言われた場合であっても、年齢制限の問題があり、それこそ手続きを開始してからの運任せということになるに違いない。延長される確率はそんなに低くはないと思うが、中国全土で日本語学科縮小の動きがある以上、いつ退職となってもおかしくないところだ。どうなるのかな。
本日の夜10時頃、この「華南の靴」を更新し、更新結果をホームページで確認しようとしたところ、「華南の靴」が表示されないことに気づいた。
当初、ネットのトラブルかと思ったが、いろいろ試しても表示されない。
サーバー管理会社に問い合わせようと思ったが、よく考えたらドメインはゴンベエドメインというインターリンクの子会社に管理してもらっていることを思い出した。
早速ゴンベエドメインのサイトに入って調べると、更新期限切れで使用不可の状態になっていることが判明した。ええっ、自動更新なのになぜ?ゴンベエドメインに連絡をしようと思ったが、ここはメールでの連絡受付しかしていない。それに、一旦止められてしまった以上、原因はともかく復旧が最優先だ。なぜなら、メールアドレスも同時に止まってしまうからだ。
そこで、復旧の申請にとりかかったが、クレジットカードの支払いのところで、「このクレジットカードは使えません」との表示が出た。なに~。どうしたんだ?香港発行のは受付してもらえないことになったのか?それともクレジットカード自体が停止になったのか?
確認するために、Ebookで電子ブックの購入を試みた。すると、やはりクレジットカード使用不可のエラー。これはもう香港発行だからうんぬんではなく、クレジットカードそのものが停止になっている可能性が濃厚だ。
そういえば・・・と思い出した。しばらく前に、HSBCからの「怪しい支払いがあるからカードを止める」とメールで連絡があったっけ。しかし、その怪しいとしてあげられていたのは過去数年毎月月末に払っている正常な料金だった。そこで、詐欺メールだろうと判断し、無視しようと思った。だが、差出人のメールアドレスのドメインは確かに銀行のもの。そこで、念のため銀行のサイトに入って、アラームのようなものが出ていないかと確認した。ない。異常なしだ。やはり、詐欺メールだったのだろう。そう考えて、その件は忘れてしまっていた。
そうか、あのメールは銀行からの正式の通知だったのだ。(あんなメール一本でクレジットカードを止めるなんてひどい)と思ったが、ことは時を急ぐ。早速、銀行に電話した。担当者にとりついでもらって、事情を説明するとすぐに停止を解除しますとのことだった。
電話が終わると、数分後にドメインの復活申請にトライ。今回はクレジットカードの認証もスムーズに進み、無事復活申請ができた。ただ、料金は16500円。高い。ドメインの1年の更新費用が2650円だから、5年分ぐらいを無駄に払ったことになる。それでも、ドメインが戻るなら安いものだけれど・・・。
それにしても、ドメインを止めるなら事前の通知があってもよさそうなものだけれど。そう思って、改めて受け取り済みのメールをサーチしたところ、サブメールのほうに本日早朝の通知メールを発見。
それによると、2月5日までなら復活申請(16500円)ではなく、継続利用申請(2530円)で継続が可能とのこと。(まじか。もう16500円払っちゃったよ)。後の祭りかとも思たが、16500円は大きい。かといって、ごちゃごちゃの状態になって、ドメインの復活が遅れるのも避けたい。
そこで、2530円を払って継続申請を出した後、別途問い合わせメールのほうにメールをして、「復活申請の支払いをしてしまいましたが、キャンセルして継続利用申請でお願いします」と伝えておいた。果たしてどうなるか。
今回の反省点は、銀行からの「クレジットカードの停止」通知を詐欺メールだと判断して見逃してしまったこと。銀行のサイトに入って自分なりに確認はしてみたが、それでは不十分だったのだ。やはり電話して確認すべきだった。或いは、安い電子ブックでも買って試してみるべきだった。というのは、電話でのやりとりは中国語になるので、それなりに大変な作業で無意識のうちに避けてしまったのだ。
ただ、過去数年問題なく毎月支払ってきた支払いを異常と判断した銀行もひどい。今回の銀行側の対応が過去よりも緩かったのは、同様のクレームが他の顧客からも上がっていたからではないかと思う(いつもだったら、クレジットカード番号だけでなく、パスポートやら何やらの多重チェックがあるのに、今回はやけにすんなりとこちらの要望を通してくれた)。
それにしても、よりによって1年に1回の重要な支払いのときに、発生するのではなく、電子ブックの支払い等で支払い不能になって気づければ良かったのに。
もっとも、今回はドンベエドメインだから、クレジットカードの支払いだけで話が着いたが、以前の〇△サーバー会社だったら、修正支払いの場合は(海外)銀行振込支払いとなってもっと大変な処理となっていた。だから、トータルとしては運が良かったほうだ。
素直に反省して、同様なトラブルがあったら面倒くさがらず、電話でチェックするとしよう。
とりあえずは結果待ちだ。
****
お昼は「ルオ・スーフェン」にした。うまい。
今日はけっこう冷えて、犬の散歩から帰って来た頃には手が凍えていた。ちなみに「靄」もすごかった。周囲の山々が1日中靄に隠れて見えなかった。長沙もけっこう靄が多かったけれど、ピーク時に靄はこちらが上かもしれない。
1月も今日で終わり。
当初AIのおかげで、プログラム開発がスイスイ進んで効率的な日々が過ごせたと思っていた。しかし、中途で詰まってしまい、同じところをグルグルと回っているような日々に。莫大な時間を注ぎ込んでいるにも関わらず進展なし。おかげで甚だ不効率な日々を過ごす羽目になってしまった。
助詞の教材も、今月中には仕上げるつもりだったのに、中途から手に付かなくなってしまった。風邪をひいた影響もあるが、気持ちが乗らなくなったのが原因だろう。なんとか立て直さないといけない。
英会話学習アプリ「PLANG」に関しては、かなりの時間を注ぎ込んでいる。進歩はしているのだろうと思うが、まだぐっとくるような手ごたえはない。AIキャラクターとの断続的な会話トレーニングだから、ペラペラと話せるようになることはあまり期待していないが、どんな対話でもある程度のスピードで自然な文を作れるようになるのが目標。道のりは遠いようだ。
手つかずになっている来学期の授業準備にもそろそろ手をつけなければいけない。多くは望まれていないようだから、ある程度流した授業をやるにしても、詰まらないようにしなければならない。半分を占める選択科目については、雰囲気的には準備なしでいけそうだが、ある程度の計画は立てておかないと。そうだ。提出用の授業計画を作らないといけないんだった。ぎりぎりになってバタバタしないよう、少し頑張ろう。