2024年12月(day221)

2024年12月1日

12月がスタート。
先月は、期末テストの準備作業に追われる毎日だった。
4年制大学だけあって、湖南の学校と違って、テスト作成上の規則や提出書類が多い。いや、量は大したことがないのだが、どうやって作成するかの説明が全くなく、前任の先生が残してくれた資料をもとに作成するしかなかった。しかも、提出日すらこちらが尋ねてやっと教えてくれるという有様だった。不審に思って尋ねなかったら大変なことになっていたところだ。
ともあれ、2回の訂正で、なんとか最初の提出物に関してはクリアできたのは幸いだった。
しかし、今後も様々な提出物が続く見込みだから、油断はならない。

生活上の変化としては、浄水器やエアフライヤーの購入などがメインだろう。プリンタの購入もあった。到着が本日になったが、加湿器も購入した。

先月から始めたAI英会話学習アプリ「Plang」については、まずまず順調に進められている。効果のほどはまだなんとも言えない。このアプリは各種の短文を自然に暗記させてくれる力はあるが、その後のサポートがどうなるのかはまだ見えない。一度覚え忘れてしまったものも復習させてくれるシステムになっているのだろうか。
ただ、AIとの会話の中で、頭の中から単語を引き出す能力は高まっているように思う。これは中国語を学習するプロセスで味わったような感覚だから、もしかしたらある時点で会話能力が飛躍的に高まることがあるかもしれないと期待している。

Docker&Railsに関しては、期末テストの準備に追われて十分に時間をとることができなかったが、ある程度下地はできた。あとは12月中にどこまで進められるかが焦点だ。幸いだったのはGTP4が使えるようになったことだ。GTP4のおかげで、今より大幅に効率的に学習が勧められるようになりそうだ。

学生との関係はかなり良好になっている。ただ、当初もっとも良好と思われた3年生との関係は週一の授業ということもあって、薄い感じに留まっている。これは仕方がないことかもしれない。

あと、日本のサイトを見るために使っているネットサービスについて。これまで月60元のものを利用していたのだが、頻繁に不安定になるため、月120元のものにグレードアップしてみた。ネットサーフィンをやるだけなら不安定なままでもいいのだが、「Plang」で英語の勉強をしているときに接続がうまくいかないと効率が悪いからだ。一月使ってみて、今後どうするかを決める予定だ。


・究極英単語→継続中
・英語シャドーイング→停止中。
・暗算トレーニング→継続中。
・漢字トレーニング→継続中。
・WorldPuzzle→継続中。
・英会話アプリ「Plang」→継続中。

***

 

そば粉90%のお蕎麦を買った。湖南のときもいくどもリピート注文していたショップだ。安定の美味しさ。

 

湖南の学生の一人からQQでメッセージが入り、「私たちのグループから贺卡を送りたいので、住所を教えてください」とのこと。
(何で?)と思ったが、素直に教えた。卒業制作品の翻訳の手伝いをしたからかなぁ?でも、最近の学生はあんまりこういうことをやってこないから、少し意外だった。中国人の先生に言われたのかもしれない。

さて、12月が始まった。
今週はさらっと流して、来週は2,3年生の「会話」授業の期末テストだ。1年生はさらにその2週間ぐらい後だったかな。
何事もなく穏やかに過ごせるといいんだけれど・・・。

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(4kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各20回:5セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2024年12月2日

****

 

朝食の緑豆ビーフンに、メンマと貝柱を導入。味に深みが増したぜ~。

貝柱がけっこう美味しかったから、次はまとめ買いして他の料理にも使えるようにたくさんストックしようかな。

 

月曜日は6コマあるから疲れる。バテバテだ。

 

先日買った加湿器は順調に動いている。地面もさほど濡れない。加湿器の機能というより、こちらの乾燥度が湖南より高いからかもしれないが・・・。

 

 

やってくるであろう冬の寒さに怯えて10月に買った足暖房機。暖かい部屋暖房のおかげで出番なし。春先に部屋暖房が止まってから役に立つかな?

 

一昨日、久々に日清のどん兵衛が格安(1個9.9元)で売りに出されていたから、6個買った。ラッキー。明日には届くと思う。

 

 

 




・究極英単語→継続中
・英語シャドーイング→停止中。
・暗算トレーニング→継続中。
・WorldPuzzle→継続中。
・英会話アプリ「Plang」→継続中。

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(4kg)20回*3種類*2セット
・足振り運動100回(各足前後)*4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各50回*3セット
・柔軟体操(真向法):再開済み。
・足のグー、チョキ、パー:停止中。

2024年12月3日

****

 

プログラム学習のヘルプとして利用しているGTP4。無料版だとある程度使ったところで、強制的にダウングレードされてGTP3バージョンになってしまい、数時間はGTP4に戻ることができない。パソコンを再起動すればリセットされるのだが、たくさんのアプリを同時に使用しているから、それも面倒くさい。そこで、本日有料版にアップグレードした。

 

せっかくアップグレードしたから、少し新しいことを試みてみた。

音声入力が可能だから、音声で、GTP4(Plus)に「日本の都道府県とその読み仮名の一覧をEXCEL形式で作って、EXCELファイルにしてください」と指示。

 

すると、あーら不思議。都道府県一覧のEXCELファイルを作ってくれた。一回目は列幅が狭くて見にくかったから、「列幅を調整して見やすくしてください」と指示すると、再度作り直してくれて、上のような表ができあがった。すごくない?

今はこんな使い方しか思い浮かばないが、やり方次第では驚くようなことができるかもしれない。

 

現状気づいた問題点としては、①音声入力から②テキストが作られ、それを送信する形で指示をすることになるのだが、作られた②テキストにミスがあった場合、それは手入力で修正しなければならないということ(或いは再度音声で全て入力し直す)。音声による部分修正ができないのだ。ちょっと面倒くさい。

 

あと、IPAD版だと、音声入力とテキスト入力が一つの画面に収まっているのだが、パソコン版の場合は音声入力とテキスト入力が別画面になっている。これもちょっと面倒。

 

まあ、いずれ改善されるのだろう。

 

しばらくいろいろ使ってみるとしよう。




・究極英単語→継続中
・英語シャドーイング→停止中。
・暗算トレーニング→継続中。
・WorldPuzzle→継続中。
・英会話アプリ「Plang」→継続中。

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(4kg)20回*3種類*2セット
・足振り運動100回(各足前後)*4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各50回*3セット
・柔軟体操(真向法):再開済み。
・足のグー、チョキ、パー:停止中。

2024年12月4日

****

 

一昨日(だったか?)、ChatGPT4を有料版(月3000円)のPlusに切り替えて使い始めた。正直安くはないが、それに見合う効果は十分あると思う。

プログラミング学習においては、まず入力ミスなどのケアレスミスの発見が容易になる。これだけも時に数時間の節約になるものだ。作業の手順を確認するのにも重宝する。ネットをあちこちと探し回る手間が大幅に減った。今回は書かないが、生活上の細々とした質問にも素早く答えてくれる。

 

日本語の音声でも、中国語の音声でも、かなりの精度で対応できる。部屋にスピーカーとマイクを設置して、いつでも気軽に質問できるような状態を作ることを検討しているほどだ。

 

個人的には、非常に便利なツールだが、GPTのようなツールを支えているAIには多くの問題もあると考えている。

 

例えば、YahooJapanのトピックだ。以前にも一度書いたことがあるが、YahooJapanのアカウントにログインして、記事を見たり、データをサーチしたりしていると、トップページに表示される記事に偏りが出てくる。私の場合は現在中国関係の記事が非常に多く表示されるようになっている。

 

最初は特に不思議に思わなかった。最近、世界の中で中国の存在感が増していることの結果なのだろうと思っていた。しかし、ある時点で、いくらなんでもおかしいと気づいた。日本国民が、中国関連の記事ばかりにこんなに興味を持つはずがないと。それに、自分自身もいくら中国関連の記事に興味をもっているとはいえ、いささか多すぎると思ったのだ。(調べたところ、こうした偏りをリセットしてログインしていない状態のYahooJapanに戻すことはできないようだ)。

中国のサイトの百度でも同様だ。やたら「王志文」と「刘亦菲」関連の記事が表示される。まあ、確かに私は「王志文」と「刘亦菲」が好きだ(「刘亦菲」に関してはあまり多く表示されるので、少し嫌いになってしまった)。最初の頃は、ああ、「王志文」ってやっぱり人気があるんだなと思っていたが、よく考えたらおかしい。最近の大学生などは「王志文」の名前すら知らないことが多いのに、サイトを埋め尽くすぐらいの記事が表示されるのは異常だ。明らかに私の好みを反映した結果なのだ。「刘亦菲」もそうだ。最初は(ああ、最近クッティコーヒーのCMで利用されているし、未だに根強い人気があるのだなぁ)と思っていたが、もう年も年だし、若者にそこまで人気があるとは考えられない。そこで、百度に表示される広告や記事にも私の好みが反映されていると確信した。・・・で、これをリセットする方法もわからない(調べればあるかもしれないが・・・)。

 

こうした自分の好みが常に反映され続けると、どうなるか?自分の考え方が世の主流(もしくは一定の支持がある)だと勘違いする人が増えるのではないかと思うのだ。Yahooの記事なんかだと、興味をもった記事に対して賛成意見や反対意見のコメントがどっと出る。この場合、自分の意見が主流だとは思わないが、少なくとも皆がこの記事に興味を持っていると勘違いしてしまう。

これが社会全般に広がっていくと、もともと存在しなかったところに対立が生まれるようになってしまうことだろうと思うのだ。自分が興味を持っていることに対して、他の人も関心をもっていて、その多くが自分と同じ意見を持っている。その賛成勢力と反対勢力の数が多くなってくると社会の分断がどんどん広がっていく。もともとはグラディエーション上に社会に広がっていた意見の分布が白と黒の二元対立になって、反目が激化するのだ。

 

最近、YahooJapanの記事によく出てくる「斎藤知事問題」なんかも、最初はちょっとした興味しかなかった人も一度記事を読めば、その表示が増え、次に読めばさらに記事の表示が増えということになっていると思う。そして、本来はあいまいな意見しか持っていなかった人も、賛成派/否定派のいずれかにはっきりと分類されていき、意見の対立の激化に手を貸す形になっていったことだろう。

 

こうした二分化には良い点もある。過去社会の多くでは、既得権者が圧倒的に力を持ち、団結していた。この既得権者の地盤をひっくり返すことは容易ではなかった。なぜなら、既得権者以外のものは、分散していてまとまりがなく、いわゆる弱者だったからだ。これが、現在はAIやSNSを通じて、団結し、既得権者のグループを負かすほどに大きな力を持つようになった。

これはAIとSNSが代表するインターネットがもたらした大変革だ。ただ、この大変革はとてつもない混乱をもたらしかねない。AIとインターネットだけが原因とは言えないが、アメリカや韓国の混乱がその最たるものであり、その他の世界でも、もちろん日本でも、ますます分断と混乱が増していくのだろう。行きつく先がどこにあるのか興味深い。




・究極英単語→継続中
・英語シャドーイング→停止中。
・暗算トレーニング→継続中。
・WorldPuzzle→継続中。
・英会話アプリ「Plang」→継続中。

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(4kg)20回*3種類*2セット
・足振り運動100回(各足前後)*4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各50回*3セット
・柔軟体操(真向法):再開済み。
・足のグー、チョキ、パー:停止中。

2024年12月5日

****

 

一年生の「会話」授業。ニューシステムの動詞活用教授法を利用して、会話トレーニングをさせる段階にまでとりあえずこぎつけた。動詞分類の解説やテストを十分にやった上で、動詞活用の練習。さらに、各々の活用形を使った会話トレーニングを始めた。会話例は、以前に湖南の学校のときに作ったものだ。「千本ノックQ&A」トレーニングをやる前に作った、動詞活用形の利用に的を絞ったABABの2往復の会話文。それを若干作り直して、活用形のナイ形、マス形、辞書形、仮定形、意向形、テ形の表と対応させる形での表にして、よりわかりやすくしたものを渡してトレーニングさせた。

 

結果は、うーん。いまひとつ。どうも頭に入っていっていない感じを受けた。湖南の学校のときはもうちょっと反応が良かった。もっとも湖南の学校のときは2学期目にやったから、その差である可能性もある。いずれにせよ、春節の休みの間に再度例文の内容を練り直す必要がありそうだ。極力、教科書で使う動詞と同期させて、一石二鳥みたいな形にしようかな。

 

他にも問題が見えてきた。一年生のうちの5分の一ぐらいは明らかに日本語の取得や授業についていくことを放棄しつつある。まだ、他の学生とそんなに差がつく段階ではないのに非常に惜しい。もうひと頑張りすれば、十分にやっていけるのに。とは言え、その頑張りを要求するほどの価値が日本語学習にあると断言もできない。ゲームをやって過ごす大学生活も、一つの形か。だいたい私自身が大学生時代にまともに勉強していなかったからなぁ。人のことをあまり言えない。




・究極英単語→継続中
・英語シャドーイング→停止中。
・暗算トレーニング→継続中。
・WorldPuzzle→継続中。
・英会話アプリ「Plang」→継続中。

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(4kg)20回*3種類*2セット
・足振り運動100回(各足前後)*4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各50回*3セット
・柔軟体操(真向法):再開済み。
・足のグー、チョキ、パー:停止中。

2024年12月6日

本日、ようやくローカルのDockerコンテナを中のRuby on RailsごとVPS上に移行することに成功した。ソースごと移行していることやrootユーザーで実行しているなど、セキュリティー上の問題がたくさんあるし、手順も洗練されたものとは言えないが、とにかく移行することができた。これはもう、GPT4さまさまだ。もしGPT4がなければ、早くても春節いっぱいかかっていただろうし、もしかしたら半年以上かかったかもしれない。
ともあれ、ここまで来た。
これで、理屈の上では、ローカルPCで開発したサイトを日本のサーバー上だろうと、中国のサーバー上だろうと、稼働させることができるようになった。
次は、セキュリティ上の問題を明らかにしつつ、手順をより実践的なものへと改善。同時にBootStrap込みの形で、ローカルでサイトの開発を進めていく予定だ。一歩ずつ進めていこう。
****



・究極英単語→継続中
・英語シャドーイング→停止中。
・暗算トレーニング→継続中。
・WorldPuzzle→継続中。
・英会話アプリ「Plang」→継続中。

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(4kg)20回*3種類*2セット
・足振り運動100回(各足前後)*4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各50回*3セット
・柔軟体操(真向法):再開済み。
・足のグー、チョキ、パー:停止中。

2024年12月7日

****

 

先日、賞味期限直前(12月18日)のを1個10元弱(送料込み)で6個手に入れた。雑に扱われていた感があったが、一応ビニールでもパッキングされていたから、一安心・・・と思っていたのだが、今日食べようとした二個目は蓋のシールが少し開いていた。ビニールのパッキングは問題なかったから食べようかとも思ったが、不安になって捨てた。せっかく格安で買ったどん兵衛だが、これで20%のコストアップ。残りのは大丈夫かな~。コロナのときにゲットした格安のは賞味期限が切れたものでも、綺麗に保管されていたのになぁ。

 

 

缶詰入りの生ガキ。湖南の頃から買おう、買おうと思っていて買わなかったタオバオの商品だ。

今回、思い切ってゲット。油漬けみたいなドロッとしたものかと想像していたのだが、意外にあっさりとしていて美味しかった。これならリピート注文もありかもしない。

 

ローカルPC上で作ったサイトをインターネットのサーバー上で動かすというのは、けっこう大変な作業だ。サーバーによって様々な仕様があるから、それに合わせて調整をしなければならない。しかし、それを大幅に簡略化するのがDockerのコンテナという仕組みだ。ローカル上でDockerコンテナの中でサイトを作っておけば、そのコンテナをサーバー上に持ち込むだけでローカルPC上と同じようにサーバー上でも動くようになる。

 

これがなぜ私にとって重要かというと、ローカルPC上で作ったサイトを状況に応じて、日本と中国のどちらでも動かせるようにしておきたかったからだ。ご存じの通り、ネット上には中国とその他の世界の間に壁があるから、壁の具合によってサイトを日本と中国の双方で動かす必要が出てくるからだ。

 

それで、昨年辺りからずっとDockerの勉強をしていた。しかし、ローカルPC上でDockerを動かすことを教えるテキストはたくさんあるのだが、これをネットのサーバー上に移動させるテキストが見当たらなかった。無料で質問ができるTeraTailというサイトがあって、そこで質問することは可能なのだが、手軽にひょいひょいと質問ができるものではない。このままでは習得は無理だと、一時は100万円近くするトレーニングサイトに入会することも考えたほどだ。幸い(?)転職を強いられることになって、その余裕がなくなり、入会は諦めた。

 

しかし、問題が解決したわけではなく、ネットをあちこちウロウロしながらサーバー上への移行方法についてずっと調べていた。そこへやってきたのが、GPTへの登録が中国でも可能になったというお知らせ(以前は日本のスマホ番号がなければできなかった)。早速登録して、使用を始めた。使ってみてすぐに素晴らしい!と分かった。以前から抱えてた難問が次々に解決した。アカウントを有料版に切り替えるのに時間はかからなかった。そして、本日とうとうサーバー上へのDockerコンテナの移行に成功。もし、GPTの力がなかったら、春節全部つぶしても解決しなかったかもしれない。最悪、夏休みまでもつれ込んでいた可能性もある。

 

GPTは私の能力が及ばない部分を、ものすごく補完してくれるのだ。そして、私の能力はこれから伸びることはないだろうし、むしろ衰えさえするだろうが、GPTはこれからもグングンと能力を増していくことだろう。もちろん、現段階では問題点もあるし、決して完璧ではないが、本当に頼りになるパートナーだ。まだ、使い始めたばかりだから、十分に活かしきれていない面もある。春節の休みの間、たっぷり使って、その能力を十分に引き出せるようになりたい。

 

英会話学習アプリ「Plang」。使い始めて明日で2カ月になる。毎日15分×3回ぐらいの割合で使ってきた。

動画で会話文を覚えるパートとAIキャラクターとの会話でトレーニングするパートの二つに分かれている。まだ、明確な結果は出ていないが、少しずつ(いけるんじゃないか)という感じになってきた。会話文を覚えるスピードや発話に至るまでのスピードが徐々に速くなってきているからだ。春節の休みはいったら、このアプリに使う時間をさらに増やそうと思っている。

 

ただ、「Plang」では、AIキャラクターからのアドバイスが一文ごとではなく、まとめてやってくる点がやや面倒。7往復ぐらいの会話をした後に添削が上がってくるのだ。見返すのがちょっとしんどい。春休みに入ったら、2カ月限定で「SpeakL」という同じくAI英会話アプリを利用して学習を加速しようかと考えている。こちらは修正が一文ごとにすぐに入るから、散歩しながらの勉強にぴったり。わからない単語を日本語でまぜてもOKというのも素晴らしい。「Plang」だとそれができず、わからない単語を使いたい場合にはいちいち電子辞書にあたらないといけないからだ。

 

GPTしろ、AI英会話アプリにしろ、本当に世界が変わったのを感じる。私の若い頃にこんなものがあったらなぁと思うが、行動せずに何でも知ることができるというのが幸せかどうかは微妙かな。老いて限られた時間しか残されていない私にとって便利なのは確かだが。

 

 

 




・究極英単語→継続中
・英語シャドーイング→停止中。
・暗算トレーニング→継続中。
・WorldPuzzle→継続中。
・英会話アプリ「Plang」→継続中。

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(4kg)20回*3種類*2セット
・足振り運動100回(各足前後)*4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各50回*3セット
・柔軟体操(真向法):再開済み。
・足のグー、チョキ、パー:停止中。

2024年12月8日

****

 

乾燥アサリ(?)を買って、アサリ味噌汁を作ってみた。以前、冷凍アサリを買ったことがあるのだが、味がいま一つだった。それで今回乾燥アサリにトライしてみたのだ。乾燥したもののほうが味が良くなるだろうと思って。結果、確かに味は濃かった。しかし、砕けた殻が混じっていてジャリジャリと歯にぶつかるから安心して食べられない。いくら美味しくても、これでは台無しだ。次回はもうちょっと高いのにするか、再度冷凍アサリにトライしてみようと思う。

 

 

ワサビの粉。これはけっこう当たり。そばにかけても、サラダにかけても美味しい。

 

 

電動自転車の風除けカバーの留め具を買ってみた。風除けカバーはただ着用しただけだとヒラヒラとはためいて、脇から風が入ってくる。それを防ぐためのオプションだ。いざというときにカバーが取れなくて困るかもしれないという心配もあるが、どうなんだろうなぁ。

 

 

これも風除けカバーのオプション。風除けカバーの手の部分から空気が流れ込んでくるのを防ぐツールだ。本日取り付けてみたところ、悪くない。確かに風の侵入が防げるし、手のところの空間が広がるから、ブレーキが握りやすくなった。

 

ここ数日「龍と苺(りゅうといちご)」という漫画を電子ブックで読んでいる。将棋漫画だ。

近年の将棋漫画はリアリティが高い代わりに中途半端なところで終わってしまうことが多かったが、この漫画はキャラクター重視の長編。楽しんで見ている。主人公は天才中学生という設定なのだが、この中学生が年輩の男性将棋プレーヤーにいうセリフがいちいち面白い。その中でも、お気に入りは「おじさんは、油断するとすぐに説教しようとするんだから・・・」というもの。そうなんだよな~。若い人が耳を傾けてくれると思うと、一言いいたくなるんだよ。自分は全く聞く耳を持たなかったんだから駄目だよね(笑)。




・究極英単語→継続中
・英語シャドーイング→停止中。
・暗算トレーニング→継続中。
・WorldPuzzle→継続中。
・英会話アプリ「Plang」→継続中。

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(4kg)20回*3種類*2セット
・足振り運動100回(各足前後)*4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各50回*3セット
・柔軟体操(真向法):再開済み。
・足のグー、チョキ、パー:停止中。

2024年12月9日

****

 

クッティーコーヒーで、ホットドッグの発売が始まったらしい。

 

数か月前にミニ・ケンタでホットドッグの販売が始まったから、それに対抗してのものだろう。

すぐにでも食べに行きたいが、クッティコーヒーがある商業街まで電動自転車で15分かかる。夏ならいいが、空気が冷たくなったこの季節では辛すぎる。

はるか昔、中国マックで発売されてから、次に見たのが中国セブンイレブン。それから、つい最近のミニ・ケンタだ。続いて今回のクッティ。ラッキンも参戦してくれないかなぁ。ラッキンは、学校にあるからラッキンだったら気軽に注文できるのだけれど。あとはクオリティだね。日本のドトールぐらいのができれば嬉しいんだけれど。中国で食べた中ではセブンイレブンのが一番出来が良かったと記憶している。マックとミニ・ケンタのはいま一つだった。クッティーのはどんなのだろう。食べに行く日が楽しみだ。

 

そう言えば、百度で改めて調べたところ、商業街まで徒歩で1時間半ほどで行けることがわかった。一時間半だったら歩けない距離ではない。なんだったら、帰りはレンタル自転車とかバスを使ってもいいし。ただ、この地は長沙より、もう一段寒いからなぁ。中途で行き倒れにならないか心配だ。バスルートを調べて、バスルートに沿って歩いていくようにすれば、なんとかなるかな?




・究極英単語→継続中
・英語シャドーイング→停止中。
・暗算トレーニング→継続中。
・WorldPuzzle→継続中。
・英会話アプリ「Plang」→継続中。

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(4kg)20回*3種類*2セット
・足振り運動100回(各足前後)*4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各50回*3セット
・柔軟体操(真向法):再開済み。
・足のグー、チョキ、パー:停止中。

2024年12月10日

****

今日は2年生の「会話」の期末テスト(口頭テスト)。

テスト範囲を明示してあったのと、問題自体が簡単で1日もあれば準備できる内容だったから、一部の学生を除いてはほぼ満点。

成績評価は平素点50%、期末テスト50%だから、期末テストで満点を取っておいてもらって、平素点を順位に従った比率点にすることで、全体のバランスをとる予定だが、この学校の方針と合うやり方かどうかは不明。期末テストは絶対評価で出すことになっているようだから、このやり方が一番調整しやすいと思うのだけれど、正解はわからない。

 

これで残るは、1年生と3年生の「会話」の期末テストのみ。ほぼ同じパターンの問題の口頭試験だから、あとは気楽だ。

もっとも採点作業がある。「会話」のテストと違って、「聴解」と「文法」はテストの監督はやらなくていいが、採点はやらないといけない。そして、その後の評価シートの作成。これがなぁ。果たしてどのくらいの負荷がある作業なのか・・・。

 

この地に来てから週一の断食を停止している。結果、63kgから66kg超へと3kgも体重が増えてしまった。春節の休みになってから週一断食を開始すればいいやと思っていたが、67kgになってしまってはさすがにヤバイと思い、ここ数日は野菜とキノコとチキンの胸肉オンリーに切り替えている。春節休みまでに65kg以下には落としたいところだ。




・究極英単語→継続中
・英語シャドーイング→停止中。
・暗算トレーニング→継続中。
・WorldPuzzle→継続中。
・英会話アプリ「Plang」→継続中。

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(4kg)20回*3種類*2セット
・足振り運動100回(各足前後)*4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各50回*3セット
・柔軟体操(真向法):再開済み。
・足のグー、チョキ、パー:停止中。

2024年12月11日

****

 

手袋を買った。以前にスマホ操作可という手袋を買ったが、操作性がよくなく、諦めて親指と人差し指のところにカバーがないタイプの手袋に買い替えた。湖南程度の寒さならそれで問題がなかったのだが、こちらはさらに一段寒い。指が覆われていないと凍傷になりそうだ。そこで、再度スマホ操作可能手袋を発注してみた。技術の進歩で、操作性が上がっているはず・・・無理かなぁ。

 

 




・究極英単語→継続中
・英語シャドーイング→停止中。
・暗算トレーニング→継続中。
・WorldPuzzle→継続中。
・英会話アプリ「Plang」→継続中。

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(4kg)20回*3種類*2セット
・足振り運動100回(各足前後)*4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各50回*3セット
・柔軟体操(真向法):再開済み。
・足のグー、チョキ、パー:停止中。

2024年12月12日

****

 

週一の断食に入る前の予備ダイエット(?)に突入したが、なかなか体重が減らない。なんだかお腹が重いし・・・と思って、エビオスを買ってみた。効果があるといいが。

 

 

なんだか美味しいそう・・・外がカラっと中がじわっとした感じのモツが食べられるのかなと思い買ってみた。到着が楽しみだ。

 

 

冬の散歩中のスマホ操作用にスマホ対応の手袋を買ったが、しょせん手袋。やはり限界があるだろう。そこで、タッチペンを買った。短いのはスマホのイヤホンの接続口に指して持ち歩ける。これなら使い勝手がいいのではないだろうか。

 

今日は一年生の「会話」と二年生の「文法」の授業だった。全部で4コマ。明日以降から、もう1日2コマが最大だ。・・・あっ、もう一回だけ4コマの日があった。ともあれ、もう半ば冬休みに入ったようなものだ。明日と再来週にテストが一つずつあるが、もう大丈夫だろう。テストの採点と評価シートの作成があるけど、そんなに大変ではない・・・と思うことにしよう。

 

だらだらしているとあっという間に春節が終わってしまうから、春節に入る前から生活パターンを整えていかなければならない。気持ちを引き締めていこう。ただ、天気がなぁ。この地で最初の一年だから、どのくらい寒くなるのか予測がつかないのが難。




・究極英単語→継続中
・英語シャドーイング→停止中。
・暗算トレーニング→継続中。
・WorldPuzzle→継続中。
・英会話アプリ「Plang」→継続中。

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(4kg)20回*3種類*2セット
・足振り運動100回(各足前後)*4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各50回*3セット
・柔軟体操(真向法):再開済み。
・足のグー、チョキ、パー:停止中。

2024年12月13日

****

 

今日は冷えるなと思っていたら、雪が降っていた。
電動自転車がまともに走るかと心配していたが、午後の授業が始まる頃には道路上の雪はきれいに消えていた。

今後のことを考えて、電動自転車用のタイヤ滑り止めベルトと靴用の滑り止めベルト(?)を注文した。効果あるのかな~?

 

朝食はおそばにした。

今日は三年生の「会話」の期末テスト。残りは一年生の「会話」の期末テストだけだ。
二年生も三年生も、軒並み90点以上になりそうだ。これは予定通り。期末テストで点が悪すぎると、平素点をいくら足しても合格点に達しない可能性があるし、思うような分布にするのは難しい。また、平素点は公開済みだからいじるとおかしなことになる。だから、期末テストをみんないい点にしておいて、平素点を順位に応じて加点する方式にすれば、無理な調整をせずに適当な(前任の先生と同じ)分布にすることができるとの考えだ。ただ、こういう方式が認められるのかどうかが全くわからない。

 

点数が悪すぎると、学校側からも学生からも不満が出て大変なことになるから、良すぎて学校側からだけ怒られたほうが楽だろう・・・と思うんだけどな。




・究極英単語→継続中
・英語シャドーイング→停止中。
・暗算トレーニング→継続中。
・WorldPuzzle→継続中。
・英会話アプリ「Plang」→継続中。

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(4kg)20回*3種類*2セット
・足振り運動100回(各足前後)*4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各50回*3セット
・柔軟体操(真向法):再開済み。
・足のグー、チョキ、パー:停止中。

2024年12月14日

****

時間に余裕が出てきたので、今日は妻と一緒に電動自転車に二人乗りして商業街まで行ってきた。
実は、先日妻が電動自転車で車にぶつかって横転するという事故があった。速度があまり出ていなかったから何事もなく済んだらしいが車はへこみ、妻の電動自転車の前かごもへこんで歪んだ。一歩間違っていたら、大変なことになっていたかもしれない。
そういうこともあって、遠距離運転は怖いらしく、妻は私の電動自転車の後ろに乗って行くことになった。

私自身も宿舎区内であるが最近一度車にぶつかりそうになったことがあり、やや不安があったから、妻が後部座席から(ちょっと遅すぎるわよ。これだったら普通の自転車のほうが早いくらいよ。もう、中途で降ろして!シェア自転車でいくから)とうるさく言われるのをなだめながら、ゆっくり運転で商業街に向かった。

やがて商業街の中心が近づき、休日の人込み・・というか電動自転車込みの中を縫ってゆっくりと走り、もうすぐ到着というところで、正面から来た同じく二人組カップルの乗った電動自転車と正面でぶつかった。
(ごめん、ごめん)
(いや、こちらこそ)
こちらが謝ると若い男も謝ってくれたが、客観的に見ると私の一瞬の判断ミスが招いた衝突だった。ハンドルを右に切るべきところを左に切ったからぶつかったのだ。タイヤとタイヤがぶつかる程度の衝突だったから良かったが、もしスピードが出ていたらと考えると恐ろしい。

商業街を歩きながら考えたのだが、年齢で反射神経が鈍っているのもあるが、寒さで思考と手指の動きが鈍っていたのが大きく影響していると思う。冬の間は特にゆっくり乗車を心がけようと思う。ただ、電動自転車はゆっくりすぎるとバランスがとりにくくなるから難しいんだよな。まあ、とにかく安全第一でいくとしよう。

商業街に着くと、まずはスーパーでショッピング。しばらく来ていなかったから、品揃えが少し変わっていた。スパゲティ関連の新商品がずいぶんと増えていた。あとは春節前の商戦用の品物がたくさん出ていた。この地域は大学関連の仕事の人がほとんどで学生が帰省してしまうとガラガラになってしまうから、今月末ぐらいまで商売のピークなんだろうと思う。夏休みのときもガラガラだったが、春節は寒さもあるからゴーストタウンのようになってしまうのではないだろうか。

ショッピングが終わって帰宅しようと思ったが、寒さで頭がぼーっとしていてこのまま電動自転車に乗っては事故を起こしそうだったから、バーガーキングでお昼を食べてコーヒーを飲んでから帰ることにした。妻は近くのテナントでチキンフライを買って持ち込んだからカフェラテのみ、私はバーガーとポテトとカフェラテを注文。合計60元強。高っ。そうか、国王カード(会員券)19元込みだからか。しかし、国王カードなしだとそれはそれで高いし。・・・で、結局60元強を払った。よく考えると、美団経由で注文すれば、カードを買わないでも安く買えたかもしれない。最近あまり外食をしなかったからそこまで頭が回らなかった。でも、美味しかったから良しとしよう。国王カードの有効期限は一か月だから、期間内にもう一度ぐらい行って元をとりたいな。

帰路は細心の注意を払ってゆっくり運転で宿舎まで運転した。今日はいい天気だというのに寒さだけでコレだから、雪の日の運転は本当に注意をしなければいけない。学校や近所のスーパーとの往復以外は外に出られなくなりそうだ。もう少しバスの本数が多ければいいのだけれどなぁ。



・究極英単語→継続中
・英語シャドーイング→停止中。
・暗算トレーニング→継続中。
・WorldPuzzle→継続中。
・英会話アプリ「Plang」→継続中。

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(4kg)20回*3種類*2セット
・足振り運動100回(各足前後)*4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各50回*3セット
・柔軟体操(真向法):再開済み。
・足のグー、チョキ、パー:停止中。

2024年12月15日

****

 

春節休みが近づいてきたから、英語の学習に力を入れている。ここ2カ月ほどはIPadでAI英会話アプリ「Plang」を使ってきた。AIによるカリキュラムに従って学習する方式で、非常にいい。ただ、IOS16以上にしか対応しておらず、手持ちのIPod Touchにインストールができない(IPod TouchはISO15まで)。同じく手持ちの中国スマホアンドロイドでも使えない(GooglePlay)が使えないから。先日きぃ様から教えて頂いたウラワザでアプリをインストールするところまではできるが、支払いができずやはり使えなかった。

 

IPadは部屋で勉強するにはいいが、散歩しながら勉強するには大きすぎて無理。そこで、散歩中の学習用に中国アンドロイドスマホで使えるAI英会話アプリを探した。結果、「TalkAI练口语」というアプリが手頃だろうとの結論に達した。このアプリは二年ぐらい前に一か月ほど使ったことがあるのだが、その頃は味気ないテキストベースだけのチャットのやり取りしかできなかった(内容は悪くなかった)。それが進化してかなりリアルなAIアバターがしゃべるようになっていた。添削のやり方もかなり人間化していて、こちらがしゃべると、「あっ、ちょっと間違いがあるわよ。こうやって直してっ」と音声で人間のように指導してくれる。各種機能も充実していて、一か月契約(100元弱)からできるようになっていたから、今日からスタートしてみた。続くかな~。

 




・究極英単語→継続中
・英語シャドーイング→停止中。
・暗算トレーニング→継続中。
・WorldPuzzle→継続中。
・英会話アプリ「Plang」→継続中。

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(4kg)20回*3種類*2セット
・足振り運動100回(各足前後)*4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各50回*3セット
・柔軟体操(真向法):再開済み。
・足のグー、チョキ、パー:停止中。

2024年12月16日

****

 

現在、使用中の電動自転車用風除けカバーが上の写真のものだ。実際には、こんなピンと張った形が良いものではなく、しわっと、ぐちゃっとした感じだが、防寒効果はそこそこある。ただ、手の部分に限ってはそうではなく、5分も乗っていると手が冷え切ってしまう。手が冷たくなるとブレーキをつかむスピードも当然遅れるだろうし、危険を感じていた。

そこへきて、ブロ友のちー様からこたつバイクの危険性に関する指摘があった。
(うーん、でも、皆使っているしなぁ)と思ったのだが、手が冷えるという問題が現実として存在する。手袋をしていてもだ。それで、手の甲に貼るタイプのホカロンを注文したのだが、毎回毎回ホカロンに頼るわけにもいかないだろう。

 

そこで、手専用のカバーを使うことにした。

 

これだったら、こたつバイクの手カバーよりも暖かそうだと思ったからだ。しかし、手専用のカバーを使うということはこたつバイク式を諦めるということ。手以外の部分の寒さはどうしようか。厚着をすればいいのか。いや、通常の厚着程度が役に立つならこたつバイク式がああも普及しないだろう。きっと着ぶくれで歩けないぐらい着こまなければならないに違いない。

 

そこで、妥協策として、下記の写真のものを発注した。

 

電動自転車用のコートだ。普通のコートとどこが違うのかわからないが、きっと寒さに強く値段が手ごろってことなのだろうと思う。これと先ほどの専用手カバーを組み合わせれば、十分な防寒性を実現できるに違いない。指摘されたようなこたつカバーの危険性もだいぶ減らすことができるのではないか?(あんまり変わらないかもしれないけど・・・)

ただ、このやり方には大きな欠点がある。こたつカバー式の長所はカバーをつけたままで電動自転車を離れることができるという点だ。つまり、電動自転車に乗っているときだけ厚着の状態となり、降車すれば比較的薄着で行動することが可能だ。しかし、この電動自転車用コートは、(たぶん)電動自転車に置きっぱなしというわけにはいかない。150元程度のものだから、置いて行っても盗まれないとも考えられるが、少なくとも前部の籠に収まる大きさではない。極力小さく畳んで、後部座席にロープで縛りつけるぐらいかな~。

 

まあ、今年は寒冷地での一年目だからいろいろ試行錯誤しながらベストプラクティスを追求していくとしよう。




・究極英単語→継続中
・英語シャドーイング→停止中。
・暗算トレーニング→継続中。
・WorldPuzzle→継続中。
・英会話アプリ「Plang」→継続中。

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(4kg)20回*3種類*2セット
・足振り運動100回(各足前後)*4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各50回*3セット
・柔軟体操(真向法):再開済み。
・足のグー、チョキ、パー:停止中。

2024年12月17日

****

 

中国版の日清のどん兵衛てんぷらうどん(生うどん版)。発売初期に10元弱で2回ゲット(一度に1個限定)したものの、以来ずっと高値(15元以上)で販売されていたため、購入を控えていた(先日、日本の乾麺版を一度格安ゲットしたが・・・)。これはもう当分食べられないかなと半ば諦めかけていたが、一昨日6個64元で販売されているのを発見した。早速発注。明日到着の予定だ。もし、問題がないようだったら、さらに6個注文する予定だが、果たしてそれまで値段がキープされているかどうか。

2,3年生の授業は終わってしまったから、残るは1年生の授業が来週まで続くだけ。1日2コマ程度だから(1度だけ4コマの日がある)楽なものだ。ただ、今学期中に極力動詞の活用を身に付けさせたいと思い、動詞の活用の小テストを繰り返しやってもらっていて、その問題作成と採点にそこそこ時間がとられている。懇切丁寧な解説と図解の説明、さらに小テスト。これだけやれば確実に覚えられるはず・・・なのだが、実際にはそうでもない。まあ、できる限り手を尽くすしかないよな~。




・究極英単語→継続中
・英語シャドーイング→停止中。
・暗算トレーニング→継続中。
・WorldPuzzle→継続中。
・英会話アプリ「Plang」→継続中。

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(4kg)20回*3種類*2セット
・足振り運動100回(各足前後)*4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各50回*3セット
・柔軟体操(真向法):再開済み。
・足のグー、チョキ、パー:停止中。

2024年12月18日

****

 

ChatGtp4(有料版)を使い始めて半月ほど経つ。期待していた通り、よく働いてくれて、サイトの作成が大きく進んだ。といってもまだとっかかりの部分だが、もし自分でネットをあちこちサーチしてやっていたら、今の5分の1も進んでいないことだろう。いや、10分の1かもしれない。

ただ、有料版も無制限に使えるわけではなく、回数制限があるから何でもかんでも質問しているとあっという間に上限に達してグレードダウンモードに移行させられ、一定期間はGPT4に戻れない。そこで、新しく出たGoogleのGeminiの新バージョン(無料版)を試してみた。すると、けっこういい。日本語も自然で、少なくともGPTの3.5バージョンよりもいい感じ。もしかしたら、私のサイト開発程度だったら、これで十分かもしれないと思い始めた。GPT4(有料版)の次の更新期限が1月頭までだから、それまで併用して今後どうするか決めるとしよう。

最後のテストまでまだ一週間ほどあり、それまでは採点もないし、授業も減っているから気が楽だ。ただ、その後にどのくらい仕事が控えているのか予想がつかず、少し気が重い。テスト問題は一部を除いて選択問題だから、採点作業はたいしたことがないと思うが、評価シートがなぁ。どのくらいかかるんだろう?心配だ。週末にでも、前任者の先生が残してくれた資料を再度見直してみようかな~。

ただ、これまでの経緯からすると、前任者の先生が残してくれた資料が全て提出用というわけでもないから、あまり前もって手を打っても無駄骨に終わる可能性もあるからなぁ。要望されたときにその都度対応したほうが合理的なような気もしていて、難しい。

今日、先日格安でゲットした中国版日清の天ぷらうどん(生うどん版)が届いた。賞味期限も来年の3月まであるし、パッケージの状態も綺麗だったから追加で6個発注した(今回は天ぷらうどん3個とキツネうどん3個)。これで当分はどん兵衛不足(?)にはならない。




・究極英単語→継続中
・英語シャドーイング→停止中。
・暗算トレーニング→継続中。
・WorldPuzzle→継続中。
・英会話アプリ「Plang」→継続中。

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(4kg)20回*3種類*2セット
・足振り運動100回(各足前後)*4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各50回*3セット
・柔軟体操(真向法):再開済み。
・足のグー、チョキ、パー:停止中。

2024年12月19日

****

 

妻が作ってくれた「酸菜冻豆腐猪肉米粉」。美味しかった。

今日は1年生の「会話」授業。来週テストがあるから、成績評価の仕組みを改めて説明した。
「平素点(50%)+期末テストの点数(50%)」。期末テストはすごく簡単だから、満点が前提で違いは平素点の順位で決まる。過去に何度も説明したことだが、ここへ来て慌てる学生も少なくない。(今更慌てても遅い。これまで何を聞いていたんだ~)と思うが、まあ、私もあまり人のことを言えない・・・。成績が悪い学生にとって、授業は「やり過ごさなければならない厄介なもの」でしかないのだ。ゲームのほうがはるかに大事。
私の授業での成績が彼らの人生の幸福度や素晴らしさに正比例するのであれば、𠮟りつけてでも勉強させなければならないが、多分そんなことはない。全く関係なくランダムな結果になっているに違いない。・・・ついつい、何かしら言ってしまうのだけど。

私自身、友達とやったゲームは、人生で楽に暮らすための役には全く立っていないが、楽しい思い出にはなっている。中にはかけがえのない思い出といったものもある。ゲームがなければ付き合うことがなかった友人もいる。それらの思い出がなかったら、私の人生は何かが欠けたものになっていただろう。そう思うとゲームが無駄だとも言えない。難しいなぁ。

今日も、GPT4とGeminiにサポートされながら、サイト作成に取り組んでいた。
1)作ったものをローカルPCからサーバーに移す手順。
2)ローカルPCでサイトを作成する環境作成。
この二点に関しては、ほぼ完了。実際にはセキュリティーやらパフォーマンスやらの重要な問題が残っているが、それはサイトの中身がある程度完成してからの調整事項になるだろう。
ここからは、
3)ログイン・ログアウトなどのサイトの基本機能の付加。
4)四択問題その他の実際にユーザーが使う機能。
5)問題データを入れ込む機能。
6)成績管理機能。
7)・・・・・
などなどのサイトを動かしたり、使ってもらう部分の開発に入る。

 

(1)と(2)はGTP4とGeminiのおかげで、だいぶ時間を短縮できた。今後の開発でも役に立ってくれると思うが、その程度によってサイト作成の目標の現実味が決まってくる。うまくいくかなぁ。理想的には、春節の休み中にプロトタイプ的に問題表示までできるようになっていればいいが、最悪の場合は基本機能の実現のところでウロチョロして終わる可能性もある。

 

また、これらと同時に、開発の核となるRuby on RailsやJavascript、デザイン面のBootStrap、バージョン管理のGit&GitHubなど、ここ数年さらっとは勉強してきたが、入門レベルでとどまってしまっている知識を実際に使える中級レベルまで向上させなければならない。

来期の授業の準備や英語の勉強もあるし、今年の春節は忙しくなりそうだ。




・究極英単語→継続中
・英語シャドーイング→停止中。
・暗算トレーニング→継続中。
・WorldPuzzle→継続中。
・英会話アプリ「Plang」→継続中。

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(4kg)20回*3種類*2セット
・足振り運動100回(各足前後)*4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各50回*3セット
・柔軟体操(真向法):再開済み。
・足のグー、チョキ、パー:停止中。

2024年12月20日

****



本日、中国人のB先生から、来期の授業で使うテキストについてシステムに入力して欲しいと連絡があった。具体的には「(自分で手配するので)必要なし」ということを記入して欲しいということだった。結果的には、私のアカウントではできず、B先生にご自身のアカウントでやってもらうことになったのだが、その過程で来期の受け持ちの科目が明らかになった。

てっきり今学期と同じ科目になると思っていたのだが、大幅に変わっていた。
今期は、一年生が「会話」「ヒアリング」、二年生が「会話」「ヒアリング」「文法」、三年生が「会話」という組み合わせだった。それが、来期は一年生が「会話」のみ、二年生が「会話」と「精読」、三年生が「会話」と「総合」と「作文」と「翻訳」と「文化交流戦略」というものになっていた。
トータルでは同じ十六コマだが、一番コマ数が多かった「ヒアリング」がゼロになり、代わりに三年生の細々とした科目が入ったという印象だ。いや、細々というか「作文」と「翻訳」はでかい。あと「翻訳」の授業は他の先生の名前も載っている。これは二人で一緒に授業をやるということなのだろうか?よくわからない。

「ヒアリング」授業は好きだから、なくなったのは寂しいなぁ。
あと、授業が三年生が主体となったのも少し面白くない。三年生の実力(やる気も)はもうほぼ固まってしまっているから、消化試合のような雰囲気になってしまう可能性が高いからだ。

しかし、新しいものにチャレンジしてみるのは悪くない。「作文」と「翻訳」ね・・・。「作文」のほうはAIの力を借りれば形だけはなんとかなるかなぁ。「翻訳」って何?自分自身が授業を受けなければならないような内容だよ。春節に時間があったら、読んでおこうと思って用意しておいた「翻訳」のテキストがあるから、それに目を通しておけば形だけはつ整えられるかな。学生の日本語力よりも、自分の中国語力の向上に役立つかも・・・。「文化交流戦略」とやらは教科書次第だな。

「ヒヤリング」の教材を準備しなくてよくなった分、「作文」と「翻訳」の授業の準備に時間を使うとするか。あとは「精読」か・・。これもAIの力を借りれば、形にはなるかな~。まあ、否定的にとらえずに、積極的に取り組んでみるとしよう。




・究極英単語→継続中
・英語シャドーイング→停止中。
・暗算トレーニング→継続中。
・WorldPuzzle→継続中。
・英会話アプリ「Plang」→継続中。

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(4kg)20回*3種類*2セット
・足振り運動100回(各足前後)*4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各50回*3セット
・柔軟体操(真向法):再開済み。
・足のグー、チョキ、パー:停止中。

2024年12月21日

****

 

今日はサワラ(台鲅鱼)をエアフライヤーで焼いて食べた。美味しかった。前回はいま一つだったのは焼きが足らなかったんだろう。この地では手軽に手に入る魚のようだから、6、7元程度で美味しく食べられるのはありがたい。

歯のグラグラが止まらない。もともと10年以上前からグラグラしていて、極力その歯を使わないようにしていた。
それでずっとやり過ごして来たのだが、この地へ来て、幾度かうっかり固いものを嚙みしめてしまってグラグラ度が限界にまで高まってしまい、今後はいつポロリと抜けてしまってもおかしくない状態になっている。
もう、抜歯するしかない。問題はいつやるかだ。明日は日曜日だから、明日やるか。

いや、日曜日は混んでいるだろうから、授業がない火曜日辺りがいいかも。
ただ、木曜日に一年生の「会話」テストを控えている。もし、痛みが残っているようだと、テストに影響するかもしれない・・・などとグダグダ考えている。要は歯医者に行きたくないのだ。子供みたいだな(笑)。
まあ、抜歯して麻酔が切れて、1日ジンジンが続くぐらいだと思うんだけどな。いやだな、歯医者。

今日もサイト作成に時間を費やした。
GPT4とGeminiに加えて、MicrosoftCopilotも使っている。同じ質問をしても、微妙に違う回答が返って来るのが面白い。
三人で話し合って、ベストを伝えるようにしてくれるとありがたいんだけどな。




・究極英単語→継続中
・英語シャドーイング→停止中。
・暗算トレーニング→継続中。
・WorldPuzzle→継続中。
・英会話アプリ「Plang」→継続中。

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(4kg)20回*3種類*2セット
・足振り運動100回(各足前後)*4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各50回*3セット
・柔軟体操(真向法):再開済み。
・足のグー、チョキ、パー:停止中。

2024年12月22日

****

 

これからさらに寒くなるだろうということで、顔全体を覆える帽子を買ってみた。普通の帽子としても使える一石二鳥の帽子。どうだろう?使えるかなぁ。

 

電動自転車のハンドルカバー。手の外側は手カバーで寒さを防げるのだが、実はハンドル伝いに来る冷気のほうが影響が大きかったりする。先日、毛付のハンドルカバーを試してみたところ、あまり効果がなかった。そこで今回はスポンジ(?)タイプのものを購入してみた。これのほうが防寒効果があるんじゃないかと。本日装着してみたが、これもいまいちのような?



ミルクフライ。口コミを見ると「甘い」という評価だったから、これまで敬遠していた。しかし、先日買ったカニクリームコロッケに対しても口コミ評価は「甘い」であることわかった。なら、ミルクフライもいけるんじゃないかと発注した。カニクリームコロッケは美味しいことは美味しいが、エアフライヤー対応ではないからフライの外側がきつね色にならず、ちょっと残念な感じだった。ミルクフライはエアフライヤー対応のものを買ったから、いい感じに仕上がるのではないかと期待している。

明日から今期最後の一週間が始まる。一年生の「会話」のテストがある以外は、授業も少ないし、楽々だろう。

火曜日に歯医者に行って抜歯してもらおうかと思っていたが、抜歯するとなると次の日辺りは痛みで渋い顔をして授業をすることになるかもしれない。やはり、来週に延期したほうがいいかな・・・。それか、全ての授業が終わった金曜日の午後とか。悩みどころだ。

来期は作文の授業をやらなければならないことが判明していて、若干気が重い。
まず、添削作業だ。これについてはAIにフル稼働してもらおうと思っているのだが、ただ作文を紙で提出されるとAIに読み込ませることができなくなる。綺麗に書いた字ならスキャンして画像認識で何とかなる可能性もあるが、学生たちのひらがなを認識させることはたぶん無理。AIにやらせる場合には、最初からテキストで出してもらうほかない。これが果たして受け入れられるかが一つの問題だ。
また、AIに手伝ってもらうにしろ、19人分(作文授業は選択科目のようだ)全部やるのは、私の能力ではかなりキツイ。やり切れるかな~。
あとは全体の指導方針だ。作文指導もいろんなやり方があるようなのだが、どんなのがいいのかなぁ。半年ぐらい前だったか、Udemyで勉強した作文技術に沿ってやるか、或いは日本語教育の作文指導のテキストにいくつか当たってその中から選ぶか。いっそ小学生用の作文のテキストを利用したほうがいいのか。来学期まで二カ月ちょっと。間に合うかかなぁ~。



・究極英単語→継続中
・英語シャドーイング→停止中。
・暗算トレーニング→継続中。
・WorldPuzzle→継続中。
・英会話アプリ「Plang」→継続中。

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(4kg)20回*3種類*2セット
・足振り運動100回(各足前後)*4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各50回*3セット
・柔軟体操(真向法):再開済み。
・足のグー、チョキ、パー:停止中。

2024年12月23日

****

 

午前中の授業が終わって、すぐに歯医者に電話をした。予約不要とのことだったので、2時半頃に出発。電動自転車を15分ほど走らせて到着した。

待つことなくすぐに、診察。レントゲンで口腔内を撮影。数分で画像が出た。自分で抜歯しかないだろうと言ったためか、すぐに麻酔を打たれて、抜歯となった。あまりに素早かったから、(抜歯じゃない方法もあったのかなぁ)と思ってしまったほど。まあ、湖南の歯医者でも抜歯と言われていたから、抜歯だろう。

麻酔の打ち方が、昔と違って凄く細い針で打たれている感じがなかった。いろいろ改善されているのかな。その後の抜歯もあっという間だった。全作業が数分もかからずに終わったように思う。

抜歯後、30分ほど待合室で待機。再び診察室に戻って、異常がないのを確認した後、消炎剤と痛み止めをもらって帰宅となった。計187元。

部分入れ歯について尋ねると、抜歯後一か月後ぐらい経ってから製作可能だと言われた。料金は300元程度で一週間でできるとのこと。なんか、安いな・・・。もうちょっと高いのでもいいような気がするけど。まあ、いいか。実際に制作にとりかかるときに少し聞いてみよう。

お医者さんは当初薬は不要という態度だったのを、「いや、ください。夜中に痛くなると困るから」と言ってもらってきた。
消炎剤と痛み止めをくれて、とりあえず消炎剤だけ飲んだが、今のところ痛みが出る気配はない。痛くならないのかな?昔、歯を抜いたときはけっこう痛みがあった記憶があるのだが・・・。抜いたときじゃなかったのだろうか。ちょっと不思議。

帰宅後、中国人のB先生からチャットで、「受け持ち科目が正式に決まったので、時間割を確認してください」と連絡があった。学校のシステムに入ってみると、月曜日の午後に2コマ、火曜日6コマ入っていた。残りの8コマはと尋ねると、「ダブル学位の学生のための授業なので夜だけとなります。平日のいつでもいいので、決まったら知らせてください」とのこと。さらに詳しく尋ねると、<5:30ー19:00><19:00ー20:35>の間に2コマずつ入れられるのだそうだ。前半が1時間半で後半が1時間35分だから、少し数字が合わない気がするのだが、ダブル学位用だからおおざっぱなのかな。

ともあれ、好きに入れらるというのはありがたい。8コマだけだから月曜日と火曜日に押し込めば、週休5日の出来上がりだ・・・がさすがに死んでしまうな、それでは。月に2コマ、火に6コマが昼。水と木の夜に4コマずつが妥当かな?或いは木と金の夜に4コマにするか。いや、2コマを月の夜に入れて少し分散させるか・・・うーん。難しい。



・究極英単語→継続中
・英語シャドーイング→停止中。
・暗算トレーニング→継続中。
・WorldPuzzle→継続中。
・英会話アプリ「Plang」→継続中。

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(4kg)20回*3種類*2セット
・足振り運動100回(各足前後)*4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各50回*3セット
・柔軟体操(真向法):再開済み。
・足のグー、チョキ、パー:停止中。

2024年12月24日

****



ここしばらく電動自転車のトラブルに見舞われていた。突然加速ができなくなるのだ。
具体的に言うと、一旦減速すると、加速をしようとしてもエンストしたようになり、しばらくの間、加速がかからない。
最初は15秒程度だったのが、昨日には30秒になり、本日は1分待たねばならなくなった。
この分では、明日は全く動かなくなるかもしれない。そうなったら大ごとだ。
すぐに電動自転車屋さんに向かい、修理をお願いすることにした。

出てきたスタッフは、後輪タイヤを浮かせた状態にし、ハンドルを回していくどかチェック。
どういうわけだか、クルクルとタイヤが回る。
「問題ありませんよ」
「ええっ、でも、実際加速できないんですよ。なったりならなかったりなんですけど・・・」
「これはこのハンドカバーの問題です」
「えっ、ハンドカバー?」

「そうです」
「ハンドカバーがどこかにひっかかっているんですか」
「そうです」

「ええっ、じゃあ、ハンドカバーを使ってはいけないということですか」

「いいえ、カバーがブレーキレバーにひっかかって、加速を押しとどめてしまっているんです」

「・・・なるほど」
「だから、加速するときにちょっと浮かせてやれば問題ありません」

(なる~ほど)
手カバーがでかすぎて、ブレーキレバーを押さえてしまっていたわけね。手カバーにそこまでのパワーがあるとは考えもしなかった。あっと言う間に問題解決。ありがとうございました。

今日も、GPT4でサイトの開発。
現在はログイン・ログアウト用のGem(部品のようなもの)をサイトにとりつけて、その設定や動作チェックをしている。
初めてということで、試行錯誤を重ねながらやっているが、GPT4のおかげであと一歩というところまできた。
GPT4は本当に凄い。使い方がわかるにつれ、切れ具合もよくなっていく感じ。
これまでのところ、手順の確認やアプリのインストールや設定の部分にしか使っていないが、もしこの調子でプログラムやデーターベース設計や各ページのデザインまでやれるのであれば、両手に刀を手にしたようなものなのだが。果たしてどこまでいけるかな。




・究極英単語→継続中
・英語シャドーイング→停止中。
・暗算トレーニング→継続中。
・WorldPuzzle→継続中。
・英会話アプリ「Plang」→継続中。

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(4kg)20回*3種類*2セット
・足振り運動100回(各足前後)*4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各50回*3セット
・柔軟体操(真向法):再開済み。
・足のグー、チョキ、パー:停止中。

2024年12月25日

****

 

お昼はサワラ、夜はチキン。両方ともバジルをかけてエアフライヤーで焼いてみた。
黒コショウを買ったときについでに買ったバジル。初めて使ったが、なかなかいい。なんとなく洋風の味になる。値段も安いから、これから積極的に使っていこうと思う。




クリスマスケーキ。20元。ショートケーキ2個分ぐらいの大きさ。
近所のローカルチェーンのケーキだが、味にフレッシュ感があって湖南で食べたケーキより美味しくて、時々買っている。

今日、一年生たちに聞いたら、今学期最後のテストは1月6日なのだそうだ。そうすると、それから採点作業になるのか~。なんか、しんどいなぁ。仕方ないけど。

明日は一年生の「会話」のテストだ。三年生、二年生とこなしてきたから、あまり心配はない。唯一の心配と言えば、大勢の学生と1対1のテストだから、風邪をうつされないだろうか?ということぐらいかな。

英語の勉強は、毎日アプリ「Plang」10~15分コースを朝昼晩の三回と犬の散歩をしながらのアプリ「AI练口语」30分ぐらいを続けている。どちらもやや停滞気味で進歩が感じられない状況が続いているが、「Plang」で初級動詞や作文のトレーニング、「AI练口语」で自由会話のトレーニングとなっていて、組み合わせは悪くない。AIとの自由会話では、オンライン日本語教師をやるために集めたトピックを利用してやっている。「目玉焼きは片面焼が好きですか、それとも両面焼きが好きですか?それはなぜですか」とか「無人島に三つ持っていくとしたら何を持っていきますか」といったもの。実際に使っている中で、話を展開しやすいトピックとそうでないトピックのふるいがかけられるから、オンライン日本語教師をやるときにも役立ちそうだ。

来期の「会話」授業では、こうした会話を弾ませやすいトピックを利用して何かできなかなと考えたのが、学生の自主性を要求するタイプのトレーニングだと学生間の実力差がはっきり出てしまうから難しいかもしれない。でも、一度ぐらい試してみてもいいかな。



・究極英単語→継続中
・英語シャドーイング→停止中。
・暗算トレーニング→継続中。
・WorldPuzzle→継続中。
・英会話アプリ「Plang」→継続中。

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(4kg)20回*3種類*2セット
・足振り運動100回(各足前後)*4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各50回*3セット
・柔軟体操(真向法):再開済み。
・足のグー、チョキ、パー:停止中。

2024年12月26日

****



先日買った「ミルクフライ」。けっこう美味しかった。皮の部分がお菓子っぽいのが残念だったから、次は別のメーカーのものを試してみようと思う。



先日、買ったコレ。ハンドルカバー。当初考えていたよりも、防寒効果がある。気温がさらに下がった場合にどうなるかはわからないが・・・。

本日で私が直接実施するテストは全て終わった。あとは明日の授業のみだ。それが終わったら、「会話」テスト以外のテスト完了待ち。採点以外にどんな作業があるのか、全くわからない。主任のA先生も私を担当しているB先生も、先のことを質問させない無言のオーラを常に出していて、目前の必要最低限な質問しかできないのだ。ほんと不思議な文化(?)だよなぁ。

まあ、一年目は仕方がない。勝手がわかりさえすれば、この無言ウォールが心地よくなる可能性もある。
ビザの年齢制限の件があるから、二年目があるかどうかわからないのがミソだが、それを考えるのはまだ早い。とにかく春節の休みを有効活用して未来に備えることだ。頑張ろう。



・究極英単語→継続中
・英語シャドーイング→停止中。
・暗算トレーニング→継続中。
・WorldPuzzle→継続中。
・英会話アプリ「Plang」→継続中。

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(4kg)20回*3種類*2セット
・足振り運動100回(各足前後)*4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各50回*3セット
・柔軟体操(真向法):再開済み。
・足のグー、チョキ、パー:停止中。

2024年12月27日

****

 

今学期最後の授業が終わった。ある意味のんびりムードに入れるが、採点も含めてこの後どのくらい作業が残っているかが不明。明日、中国人のB先生に聞いてみようかな。

ダイエット。湖南で一年半ほど続けた週一の断食を、この地に来てからはお休みにしていた。体重をうまくコントロールできるようであれば、このまま止めてしまってもいいだろうと考えていたのだが、体重は増え続けコントロール不可の状態に陥ってしまった。・・・で、本日から週一の断食を再開!新学期が始まる前に、標準体重(BMI)まで戻せるかなぁ。




・究極英単語→継続中
・英語シャドーイング→停止中。
・暗算トレーニング→継続中。
・WorldPuzzle→継続中。
・英会話アプリ「Plang」→継続中。

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(4kg)20回*3種類*2セット
・足振り運動100回(各足前後)*4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各50回*3セット
・柔軟体操(真向法):再開済み。
・足のグー、チョキ、パー:停止中。

2024年12月28日

****

 

断食明け。断食前の1.5kgほど減った。

お昼はバーガーキングで食べた。やっぱりマックよりバーガーキングのほうが美味しいよな。
しかし、夜になって体重を計ってみると、昨晩よりも増えている。元の木阿弥だ。断食だけで減らすのは無理。食べる量全体を減らさないといけない。

バーガーキングへ行くときに、先日買った電動自転車用のコートを着てみた。
ロングのダウンジャケットよりもさらに大きく、とても暖かい。ただ、大きすぎて、足もとが動かしにくい。もし電動自転車ごと転んだりしたら、風避けカバーよりも危ないことになる可能性もある。せいぜい腰部分までのコートにしておいたほうが良かったかもしれない。
また、ブロ友のキィ様のアドバイスに沿って、脱いだあとは袋に入れてハンドルのフックにぶら下げることにした。これはいい塩梅だった。コートが大きすぎて袋に入れるのにやや時間がかかったが、慣れればすぐに畳めるようになるのかな。服にフックをつけて、ケーブル式の鍵で自転車につなげるようにすれば畳む必要もなくなりそうなんだけど・・・。



・究極英単語→継続中
・英語シャドーイング→停止中。
・暗算トレーニング→継続中。
・WorldPuzzle→継続中。
・英会話アプリ「Plang」→継続中。

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(4kg)20回*3種類*2セット
・足振り運動100回(各足前後)*4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各50回*3セット
・柔軟体操(真向法):再開済み。
・足のグー、チョキ、パー:停止中。

2024年12月29日

****

 

カフェインレス・コーヒー。UCCのを、ここ1,2カ月ほどでペットボトル版、ドリップバック版、インスタント版と三種類全部飲んだ。結果、意外にも一番美味しかったのが最後に試したインスタント版だった。何でかな~。もともとインスタント版が先に開発されて、ついでに他の商品も売るようになったとか?関係ないか。

先日、1年生の男子学生とおしゃべりをしたときに知ったのだが、1年生は1日2コマ程度しか授業がなかったのだそうだ。てっきり1日中授業に追われているのだと思っていたから意外だった。もっとも朝や夜に強制自習の時間があるだろうから、それなりに大変ではあるのだろうけれど・・・。宿舎生活だから、慣れるまでの最初の半年は学校側が配慮しているのかな?

前任の先生が残してくれた資料を参考に、学校から要求されるであろう「評価資料」を作り始めた。どれも似たような内容で、こんなに何種類も作る必要あるのだろうかと不思議な気持ちになるが、内容が似ているからむしろ楽ともいえるか。詳細が確認できない状態だから、だいたいこんな感じかな~で作っている。合っているといいのだけれど。



・究極英単語→継続中
・英語シャドーイング→停止中。
・暗算トレーニング→継続中。
・WorldPuzzle→継続中。
・英会話アプリ「Plang」→継続中。

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(4kg)20回*3種類*2セット
・足振り運動100回(各足前後)*4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各50回*3セット
・柔軟体操(真向法):再開済み。
・足のグー、チョキ、パー:停止中。

2024年12月30日

****



先週の中頃、「ヒアリング」の期末テスト用の音声MP3をB先生に送ってあった。テスト実施の担当の先生に渡してくださるとのことであった。

そして、テスト当日の本日朝7:30のこと。B先生から電話があった。今日はB先生が担当らしい。
「送ってくださった音声ファイルを2回流せばいいのですね」
「はい。こちらの学校では、2回流すのが一般的だと聞いています」
「わかりました」
一旦はそれで終わり。
そして、8:30。テスト開始の時間になって再びB先生から電話がきた。
「ファイルが圧縮されていて、私のパソコンで開くことができません。生の音声ファイルをUSBメモリに入れて今から持ってきてください」
(・・・マジか)
慌ててUSBメモリにデータを移した。
着替えながら、(これ、間に合わなかったらどうなるの?)と心配でならなかったが、とにもかくにも渡さないと。
電動自転車をかっ飛ばして、試験会場の建物に到着。出てきたB先生にUSBメモリを手渡した。
その後、連絡がなかったから、試験は正常に実施されたのだろう。助かった。

試験用音声を当日になって初めて開くなんてすごい度胸だよな~。これぐらいのことは中国の学校ではよくあるのかな・・・。あるいは、試験用のだから事前に聴いては駄目だと思っていたのか?

今日は2年生のテストだったが、明日は1年生のテスト。同じくヒアリングのテストだ。担当は英語の先生らしい。同じUSBメモリに1年生用の音声の生データも入れて渡したのだが、無事英語の先生に渡っているだろうか。心配だ。

そう言えば、今日は2年生の文法のテストもあったらしい。これも私の受け持ち授業だ。
監督担当の先生から「学生たちが全員が1時間でテストを終わらせて出て行ってしまいました。試験問題をもっと多くしてください」とクレームが入ったらしい。主任のA先生からチャットで連絡が来た。
「わかりました。次回から注意します」と素直にお詫びをした。
以前にB先生が同様なことを言われたと聞いていたから、ある程度予測していた。こちらはあまりダメージなし。だいたい、期限の一週間前に突然言われて作成にとりかかったから、そんなにたくさんの問題を用意できなかったのだ。それもこちらから尋ねてようやく教えてくれたのだから。
まぁ、これも最初だけだ。来学期は最初からテストを頭に入れて授業を進めるから同じ問題は避けられるはず・・・。




・究極英単語→継続中
・英語シャドーイング→停止中。
・暗算トレーニング→継続中。
・WorldPuzzle→継続中。
・英会話アプリ「Plang」→継続中。

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(4kg)20回*3種類*2セット
・足振り運動100回(各足前後)*4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各50回*3セット
・柔軟体操(真向法):再開済み。
・足のグー、チョキ、パー:停止中。

2024年12月31日

****



Microsoft Copilotに「観光地 京都 混雑」のワード作ってもらったイラスト。そこそこいい感じでできた。

 

 

最近ネットでは、オーバーツーリズムの対策として、外国人価格の設定を主張する人が多くなっている。
多くの日本人がこれに賛同するのは理解できる。私もずっと日本に住んでいたら、きっとそう思うことだろう。

実際昔の中国は同じことをやっていた。多くの観光地で外国人料金の設定があった。
しかし、それに対する私の感想は、「これはボッタクリだよな。同じサービスに対して二重価格を設定するなんて、ひどい」というものだった。さらに言えば、「日本ではこういうことは絶対にないね。やはり日本は違うよ」とすら考えていた。そして、時が経ち、中国で外国人料金の設定がなくなったときには、「中国も発展したんだな」と思ったものだった。

・・・で、今の状況だ。多くの日本人が「外国人料金の設定」を声高に叫んでいる。
私はこれを責めるつもりはない。たぶん「外国人料金の設定」という主張は正しいのだろう。ということは、20年前に私が感じていた「二重価格を設定しない日本人は立派」というのは、ただの幻想だったということだ。自分自身に幻滅・・・。

あと、現実問題として、現在中国では観光地の入場料が高騰している。もし、再び外国人料金を導入されでもしたら、とんでもなく高い料金になることだろう。まあ、今現在も高くて行けないから、さらに高くなっても影響ないけどね・・・。




・究極英単語→継続中
・英語シャドーイング→停止中。
・暗算トレーニング→継続中。
・WorldPuzzle→継続中。
・英会話アプリ「Plang」→継続中。

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(4kg)20回*3種類*2セット
・足振り運動100回(各足前後)*4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各50回*3セット
・柔軟体操(真向法):再開済み。
・足のグー、チョキ、パー:停止中。